ひさびさ公園
寒い中、歩いて買い物に行った。
途中にある公園で足止め(笑)
雪がちらついたり、晴れ間がでたりの天気の中、ちょっと遊んだ。
去年はのぼれなかった輪くぐりみたいなはしご?や、こわくて渡れなかった吊橋みたいに揺れる足場のとこも楽しんで渡れたり、なんか余裕できてるみたいで成長したなー。
もうちょっと寒くないとよかったんだけど。
« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »
寒い中、歩いて買い物に行った。
途中にある公園で足止め(笑)
雪がちらついたり、晴れ間がでたりの天気の中、ちょっと遊んだ。
去年はのぼれなかった輪くぐりみたいなはしご?や、こわくて渡れなかった吊橋みたいに揺れる足場のとこも楽しんで渡れたり、なんか余裕できてるみたいで成長したなー。
もうちょっと寒くないとよかったんだけど。
初めてホームベーカリーでパン焼き(食パン)を予約。
明日の朝がドキドキ。
失敗したら朝ご飯がない。
いまデジタルはかりはあるけど、細かく測れるハカリがほしいなぁ。
家でパンが作れたら、買いに行かなくていいや〜と思ったけど、夜にセットする手間ができた(当たり前)。
夜は早くアカリを寝かせないとってバタバタしてるから、ちょっと困る。
ひとりで寝てくれたら楽チンなんだけど。
朝、Wii Fitのながらジョギング20分のあとに汗で体を冷やしたのか、風邪っぽい。
つかゆるーくずっと風邪っぽい。
まいるなぁ。
生協カタログで時々みかけて、買おうかずっと迷ってた防水シーツを買った。
半分サイズのやつ。
これで夜寝るときに装着してるおしっこパッドはいらなくなるはず。
最近は朝になっても濡れてないことが多く、保険みたい感じだったけど、電池切れで寝ることもたまにあるからなくすのも不安だった。
「トイレ」って起きれるようになったら完璧だけど、まだムリ。
うちにホームベーカリーがきた。
先日、炊飯器でパンを作ったらまた作りたくなって、でも3時間もかけるのはなかなかできなくて。
でホームベーカリーが欲しくなったので、旦那に言ったら買ってくれた!
たまたま年末調整でお金がかえってきている時期だったからだったらしい。
うちには10年選手のホームベーカリー、もちつき機がある。
両方の機能がついてるのを買って、スペースをあける予定だったけど、1.5斤のパンが焼けるタイプでも1.5キロ分のもち米(普通売っているサイズ)は扱えないので、もちつき機は残りそう。
うーん。
スッキリしたかったけど、仕方ないか。
ネット通販で注文して、今日、荷物が届いた。
生産数が限られていて、あまり数が出回ってないというナショナルのSD-BT153。
なんか安くあったらしい。
最初に作ったのは、もち。
正月からこっち、ずーっともちブームが続いているので…(特にアカリ)。
わたしもぜんざいをしようと小豆を買ってある。
うちはいつも朝はパンなので、うまく使って自家製パンが定着したらいいなあ。
今朝、めずらしく雪が積もってた。
※うちは海に近いから、あまり雪が積もらない。
午後にはどんどんとけはじめて、なくなる前にってことで、パパとアカリは雪だるまつくり。
(わたしは部屋で編み物)
パパとママとアカリとまるとてん。
ダイソーのシブめ黄色の極太毛糸1玉ずつに、コットン糸のお花つけた。
パターンはローワン&イエガー・ジャパンのトルコ風スリッパ。
13日の記事に書いた半ティッシュ(エコティッシュ)、なくなったので新しく作った。
箱はともかく、中身がどうにも切りにくいので、覚悟してやってみた。
前に参考にしたブログでは、はさみで切れる分くらいずつティッシュの束から取り出して切り、また元のようにティッシュを重ねると書いてあったけど、もっと楽な方法発見。
ティッシュの下にティッシュ半分サイズの目安を置いて、全部重ねたままで少しずつ切る!
今日はたまたま家電のカタログがあって、下の方が黒い帯になってた。
それがちょうどティッシュ半分くらいのサイズだったので、ティッシュ1箱分の中身をカタログのはしっこに合わせて置いて、手持ちのはさみで切れる分くらいずつ少し持ち上げて、半分の目安に合わせるようにして切った。
切ったらその下のを少し持ち上げて切るの繰り返し。
切っていくとはさみの先がティッシュに当たるんだけど、どうせ切るんだからそれは突き抜けてしまって切る。
こうすると、ティッシュを元通りに重ねるという作業がなくなる。
少し楽になった!
ちゃんとまっぷたつじゃないけど、だいたいでOK。あせってたくさんの束を切ろうとすると大きく曲がるし、それよりマシ。
前回は切れる束を持って、半分サイズをものさしで測って印をつけ、切ってた。
次の束は直前に切ったものに合わせて切るつもりだったのに、曲がって切れてたからまた測ってやってた(それを何度も…)。
こんな面倒なことやってたのは自分だけな気がするけど(笑)、ずいぶん楽な方法を発見できたので、アカリのティッシュ大量消費がおさまるまでは、半分サイズのティッシュでいこう。
ティッシュケースはそのうち編み直す(笑)
ちなみに、このティッシュの記事がかかれていたのは♪easy life♪というブログです。
完成。
どっしりタイプ?
アカリに不評なので、旦那と2人で食べることにする。
レシピはこちら。
ベイクドチーズケーキ
地震コエーヨー
シャープのCMのように、うちでは猫を抱っこしてぬくぬく〜ってことはできない。
抱っこキライだし、膝にものってこない。
ただし、冬の夜は布団に入ってきてあったかい。
湯たんぽがわり〜とか思って、あったかく一緒に寝れて嬉しく思ってた。
でも、猫たちは少し布団があったまってからやってくる。
わたしが湯たんぽがわりにされてる?
母子手帳の定期検診(2歳や3歳)の問診の最後に、必ずある質問。
育児が困難だと思うことがありますか
わたしの「育児」は適当。
子供は作ったおかずを全く食べなくても、勝手に育ってる。
いわゆる「育自」が全くダメで、自分死ね!と思う。
ご飯の時、並んで食べるのは珍しい。
※いつも時間差で食べてる。
マル・推定1歳8カ月。体重4.7キロ。
去年の今ごろは3.7キロだったが?
テン・推定0歳7カ月。体重4.2キロ。
去勢手術のときは4.1キロと言われたが?
そして、去年の今ごろのマルと同じくらい月齢のはずだけど…。
カリカリを大人猫用と子猫用と分けてあげることができなくて、子猫用フードを食べてないけど充分でかい。
男の子だからかな?
大して手間はかからないけど、3時間もかかるのが難点。
朝ごはんにと思ってメモしたレシピなんだけど、ものすごく早起きしないといけないわ。
今回はくるみを入れてみた。
レシピはこちら。
オーブンいらずのふわふわパン by マグマねーさんスペシャル
マル
ビビリでツンデレ。
テン。
太短い神経の持ち主。
うつらうつら…
トイレしてご飯を食べてひと暴れしたら、パソコンの横にきちんと座って、じーっとしている。
そのまま放置しておいたら、うつらうつら船をこぎはじめる。
へんなの。
夜中に目が覚めたからといって、ゴロゴロいいつつ「なでれ」と起こすのはやめてほすぃ。
今日は年に1度の主婦検診(旦那の会社から行かせてくれる検診)。
別の病院での子宮がん検診もあわせて、さくさく終わった。
毎年この時期に行くけど、雪だったり道路が凍結してたりして大変だった。
今年はくもりで道路に雪もなく快適。
その後、買い物してから宿泊施設のあるスーパー銭湯?温泉に家族で行ってきた。
食事もあわせて5時間もいた。
アカリが旦那とお風呂に行ったので、わたしはひとりで満喫。
つっても、ほぼ初めてのところなのでお風呂なのにメガネつき。
いくつもあるお風呂を制覇。
でも本当はあかすりしてみたかったんだー。
あかすりだけでよかったんだけど、洗髪とかついていい値段するからやめてしまった。
いつかどこかであかすりするぞー。
テレビでやっていたので、みた。
ちょっとアレなところもあったけど、テレビ版よりよかった気がする。
キャストの差かなあ。
映画のキャストの方がテレビ版よりも好きだったというだけかも。
当時を思い出しながら、なんとなくうるうるしてしまった。
自分の書き込みが、登場人物のセリフになっててびっくりしたわ。
電車男が書き込みをしたスレの流れを知らないとイマイチよくわからない書き込みで、ちょっとヘンな文なんだけど、よく使ったなあ。
「JTBうんぬん」のは当然使ってあった。やっぱりいいセリフ。
脇の人たちのドラマもちょっとよかった。うん。
今朝までマルがテンにシャー!
1匹になったのはたった6時間くらいだったのに、テンを忘れてたの?
まあ、病院でついたニオイに反応してるんだろうけど。
大して仲良しじゃないのに、また最初からやり直しなのかと思ったけど、午後にはシャーしなくなった。
よかった。
テンが帰ってきた。
帰りの車中では、行きの時よりも弱い声(行きがドスのきいたでかい声だった)。
鳴くたびにアカリが「おうち帰るからね」って声をかけてた。
帰ったらいつもとあまり変わらない。
まずトイレ。カリカリも少し食べてた。
抜糸もいらないと言われたおしりは念入りにお手入れしてた。
去勢手術と一緒に血液検査もしてもらった。秋にマルがやったのと同じやつ。
結果、ウイルス系病気もなし。
ただし、血液検査の1項目の肝臓の数値が高い。
よく話をきくと、今回の手術の麻酔を打ってから採血したらしい。そのために数値が高くなったのかも、1カ月後に再検査を…だって。
それって手順をミスってるじゃないのー。
再検査はしない予定。
去勢手術 12000円、Felv/FIV検査 2500円、生化学検査 1800円
合計 16300円
一昨年まで住んでいた自治体では1700円の助成金が出て、それ以外の自治体は県から助成金が出てた。
でも県からのは去年11月まででなくなってしまったそうな。がっかり。
うまくできてるのかよくわからないキャラメルポップコーン。
食べてみたら、キャラメルというより砂糖がけに近い。うむー。
テンがいないのに気付いてるのかなあ。
* * *
テンは今朝、去勢手術に連れて言った。
おととい病院に電話して聞いたら、生後10カ月か体重4キロ以上で手術するとのこと。
電話をきって体重を測ったらちょうど4キロ。
今日、月齢は足りてないけど手術できるか病院に行ったら、体重が4.1キロで大丈夫とのことで、本当は予約が必要なところをお願いしてきた。
月齢の割に体重が多い(らしい)ので、推定7カ月ちょいだけど、もっと大きいのかもね、と先生は言っていた。
テンは病院に行く途中の車中では大声で鳴いたけど、キャリーに手を入れてなでたら静かになった。
診察台の上では平たくなっていた。
マルの時と違って手術に関してはあまり悩まず、やっぱ性別違うからドライだなーと思ったけど、ひとり帰る車中で泣きそうになった。
今日の2〜3時にはもう連れて帰っていいらしい。早く迎えに行こう。
今年ははじめから玉木宏をよく見る。
今年からユーキャンのCMキャラになって、それがとても多く流れてる。
ミスドのも時々見る。
永谷園のCMも見たなー。お吸い物でパスタのやつ。
4日、5日にはのだめのスペシャルドラマがあって、夕方にはのだめの再放送中。
でもって今日から新ドラマ。
もちろんすっかり洗脳?されて、録画予約した(笑)
mixiで簡単だというチーズケーキレシピを教えてもらったので作ってみた。
ベイクドチーズケーキ
んが、mixiのズボラコミュのヨーグルトで作る自家製クリームチーズ(ヨーグルト200gを一晩水切りして、スキムミルク大5、塩5gをまぜる=110gのクリームチーズができる)を作ってやってみたら、大失敗。
水切りが不十分だったもよう。
今度はちゃんとクリームチーズを買ってきてやってみる。
来月、ちょっと遅れてアカリの3歳児検診がある。
先日そのお知らせがきた。
検尿あり。
これはなんとかなりそう。
それから、家で視力検査をしてきてという。
これはハードルが高いー。
丸が切れてるところを示させるって、どう説明したらいいんだ。
とりあえず、壁に検査用の2サイズのCを貼って、床の1メートルと2.5メートル離れたところに印。
丸が切れてるところを…なんて通じないので、体で示してもらうことに。
つまりYMCAな感じ(ニュアンスをわかって…)。
昨日はダメだったけど、今日はできた。
でもこれにはもうひとつハードルがあって、片目ずつ隠してやらないといけない。
できるかなあ。
検診に間に合うかしら。
増殖。
昨日の朝から雪が積もっている。
猫たちは落ち着きがなく、アカリは朝から「ゆきまるまつくろう」。
朝はそんなに積もってなかったけど、夕方までにはもう少し積もって、小さい雪だるまを作ってた。
画像は今朝の。
パパ、ママ、アカリと猫らしい。
猫は1つ雪に埋もれてる。
昨日はこれらを作ったあと家に入ってから「おばあちゃんのつくりたかった」と言っていた。
ばあちゃん聞いたらたぶん涙目。
mixiの編み物系コミュで、エコティッシュのカバーを編んだと作品を載せている人がいた。
エコティッシュ?と思って、リンクをたどってったら作り方が載っていた。
ティッシュを半分に切って、また別の半分にしたティッシュの空き箱とあわせて、カバーをかけていた。
最近アカリのティッシュの無駄遣いが気になっていたので、チャレンジ。
箱はともかく、中身がすっごい切りにくいー。
でも始めたら途中でやめられない。
少しずつ束にして中央をはさみで切っていく。
空き箱がなかったので、切ったままのやつに急遽編んだカバーをつける。
カバーは必要なんだけど、ニットで編んだカバーってもっさりするなあー。並太だからかも。
でもミシンは片付けたし、しばらくこのままの予感。
ティッシュは取り出し口を少し広げたらいいと思った。
市販してくれたらいいなあ。
入園グッズがほぼ完成。
厚みのあるところがきびしかったー(ミシン的に)。
あとは名前をつけるんだけど、どうしたらいいかなあ。
デニム部分に白い糸でステッチしようかと思ったけど、旦那は名前シール(アイロンでつけるやつ)がいいんじゃないかと言う。
名前書き地獄に備えて、名前のスタンプは買うつもりだけど、今回はどうしたもんかな。
みんなどうしてるのかなあー。
ネットでちょっと探してみよう。
あとハンカチにもひもと名前をつけないと。名前を刺繍できるミシンがほしいー(ぜいたくw)。
ところで、こういう類いのものを作るのに、作り方がわからなくて困ってた。
今回生地を買った手芸屋さんでは、生地を買えば作り方を書いたレシピをもらえるんだったけど、最初はどこで生地を買うかわからなかったので、本を買った。
「お気に入りの通園&通学グッズ」(戸崎尚美、文化出版局)
amazonとかのレビューを見て買ったんだけど、これって無地の生地にオリジナルでアップリケをしてあげよう!みたいな本だった。
オリジナリティは欲しいけどわたしには敷居が高かった。
せめて作り方だけでも見よう…と思っていたのに、先日買ったテープ、ひも、Dカンの入ったセットに入っていた作り方のほうがわかりやすくてよかった。
失敗した。
ちょっとぶりっこ。
実は天井の照明からホコリつき蜘蛛の糸?が20センチくらいぶら下がってて(お恥ずかしい…)、それを見てる。
いまにも飛び付きそうだったし、慌ててウェーブ様に登場願った。
昨日、今日とWiiFitをやった。
ふだんできないジョギングをチョイス。
ジョギングはWiiリモコンをポケットに入れて、その場でジョギングする。
画面には伴走者がいて、追い抜かないように6割くらいのチカラで走る。
最初は短いコースだけど、回数をこなすと長距離(時間)が選べるようになり、「ながらジョギング」といって、好きなテレビを見ながらできるようになる。
Wiiリモコンから音声ガイドが聞こえてくるしくみ。
昨日はコースが「島一周」で大変だった。
伴走者でないけど、旦那キャラ(似顔絵つくって登録してある)がほぼ同じコースを同じくらいの速度で走ってくれた。アカリキャラとすれ違ったり。
今日は録画してあった「のだめカンタービレinヨーロッパ」を見ながら10分。意外と長い。
ところでロランをなぜ日本人にしたんだー。がっかりだよ。
爪先立ちでその場ジョギングするから、ふくらはぎが筋肉痛だ。
先おとといくらいにやったビリーの基本は、ふともも筋肉痛になった。
少しくらい運動しても、おもちやぜんざいでプラマイゼロかプラスだー。
完成。
今日は鏡開きだなーと思ってたら、クックパッドのメルマガにぜんざいが載ってたので、小豆を買って作ってみた。
豆って一晩水につけないといけないと思ってたけど大丈夫だった。圧力鍋を使うから?
レシピはこちら。
ぜんざい by メアリーローズ
あずき缶の小さいのは少ないし、大きいのは多いし、そもそも缶詰は甘いし、乾物の小豆は300グラムくらいの袋入りのことが多くて、うちには多いと思ってた。
セリアの150グラム入り(北海道産)を買って作ったら、うちにはちょうどよかった(よそのおうちだと多いかもしれないw)。安いし。
砂糖は上白糖が半分くらい、きび砂糖が半分くらい。
わざとじゃなくて、上白糖がなくなって、次のストックがきび砂糖だっただけ。
トッピングは、年末に作った栗きんとんの残りの栗の甘露煮と、写真に入れてないけどふかしいもの切ったやつ〜。
今日は久しぶりに基本。
何をやってもお尻が出てるみたい姿勢なので、注意してやった。
足にくるー。
明日筋肉痛くるかな?
今日はミシン糸を買いに行った。
デニム色と、クリーム色のかわりの白の2色。
ちゃんと手芸屋さんへいけばクリーム色もあるんだろうけど、白でいいやと思ったしセリア。
帰って、キルティングに印つけして裁断。
それからミシン出動。
動くかなーと心配だったけど、ちゃんと動いた。
前に使った「透明ミシン糸」が悪かった様子。
透明ならどんな生地にも合うから便利と思って買ったけど、要はテグスだし。
試し縫いもOK。
キルティングとデニム(薄手)でも縫えた。
作るのは、レッスンバッグ、ズック入れ、体操着入れ、コップ入れ。
底の切り返しのデニムは重ねて縫う作戦。
はじめにデニムの縫い代をアイロンかけて折っておいて、まち針でとめて縫い始めた。
問題なく終了。
次に縁にジグザグミシン。
ロックミシンみたくきれいじゃないけど、なんとか終了。
ここで時間ぎれ。
この先は口の縫い方がそれぞれ違うから、注意せねば。
ちゃんと指定サイズに仕上がるか心配。
テンがマルとほぼ同じサイズになった。
ふかしイモをはさんで左右対称。
もう少し近づいてくれてれば大きく撮影できるけど、仲良しじゃないのでこれくらいが限界かなー。
今日は最終。
昨日はおやすみで、月曜はセレブレリティスカルプトを。
体重、体脂肪率も誤差範囲の移動のみ。
先日2時間かけて買ってきたアカリの入園グッズ用材料は、当日は袋に入れたままだった。
燃え付きてた。
昨日、ネットに入れて洗濯機で水通しした。
先にやらないと、完成して洗ったらサイズが変わるとか聞いたし。
今日はそれらにアイロンをかけた。
それから、どんなサイズでどう裁ったらいいか紙に書き出した。
そして実際に布に向かう。
家にあったチャコペンは時間が経つと消えるもの。その日のうちにミシンかけまでいかないといけないと思う。
他は白っぽいグレーとチャコペーパー。
どれもあまりよくなくて、ヤケになって細字のボールペンで印つけをした。
布の目がどうのとか、昔家庭科で聞いた気がするけど思い出せない。
ネット検索もしたけどわからない。
しかたないので、耳に垂直になるように線を引いて、裁断した。
直角が心配。平行四辺形になってないかなーとでかい三角定規を使うけど不安は消えない。
でも切っちゃったしなー。
デニムとプリント生地を切って時間切れ。
明日はもう少し進めたいな。
キルティング生地も切って、アイロンで折り目をつけたい。
できたら、ミシンの調子をみつつ練習もしたい。
そういえば、ちょうどいい色のミシン糸がない予感。
ミシンの調子が悪ければ、実家に置いてきたクソ重い古い(高かったはず)のを使わないといけないかも。すごく面倒(実家に行くのが)。
ミシンって、一家に一台あるのかなあ。
ミシンがないおうちはこんな時、困るだろうな。どうしてるんだろう?
先日、アカホンで「とどくもん」(だったかな)を買った。
壁のスイッチの上に取り付けて、子供はそこから下がってる紐を引っ張って明かりを点けたり消したりするグッズ。
うちはプッシュタイプのスイッチで取り付けできないんだけど、アカリの背が伸びるまで上記グッズを取り付けできるタイプにスイッチを変えようと思ってた。
ところが昨日、アカリが部屋のスイッチを押してるところを見た。
背伸びしたら下のスイッチになんとか届いてるじゃないの。
いつの間に。
トイレのも当然、下のスイッチは届く。でも下のは換気扇。
なので、スイッチを上下入れ替え作戦に変更。
そして今日、暗くなったので明かりを点けてトイレから退散。
「電気消してきてね」か「ジャンプして電気消してきてね」かどっちかを(あまり期待しないで)言った。
そしたら明かりを消してきたー。
どうやって消したのかと思ったら、便座に座るためのステップを移動していた。
このステップはコンビレーベルの「おまるでステップ」(だったかな?)で、動きにくくなってる。
だから、トイレでステップ移動→明かりを点ける→便座前に移動して用を足すっていうのは、無理があると思ってた。
狭いトイレだけど、寒いと尿意ってきつくなると思ったし。
でもまあこちらが言ったわけでなくても、アカリがそうやってくれてるならおまかせしておこう。
最近は洗面所の蛇口(のハンドル?)にも、ステップがわりの風呂イスに乗ればだけど届くようになって、顔を洗えるようになった。
外出から帰ったら、手も洗える。
ちょっと楽になってきた。
今までのくせで手伝うと怒られる…
寝ている。
今日は眼鏡とアカリの入園グッズ用生地を買いに出かけた。
家から1時間くらいの神社で、県内の人が多く集まるところ。
神社まであと1キロのところで神社に入るための渋滞。30分余計にかかった。
途中でアカリは飽きて、外にでて路肩にある雪を見て「雪まるまつくろうよー」とか言うし、トイレ行きたいとか言い出したらどうしようかと思った(言わなかった。助かった)。
食事中にうろうろするのは3歳児の仕様なんだろうか。
つかアカリに何度言ってもダメなんだけど…。
外食なんかだと、こっちも周りに対する遠慮もあって、家より叱れないからさらにひどい。
ひとくち食べては、もぐもぐうろうろの繰り返し。
ちゃんと座れたらほめるってことをしてるけど、やり方が間違ってるのかなー。
楽しく食事したいよう。
アカリのトイレトレはほぼ完了。
でもトイレの電気が点けられない。
前に生協で壁のスイッチに取り付けて、そこから出てるひもを引っ張って子供が電気を点けるという便利グッズを見た。
ネット検索して、アカホンにあることがわかった。
でもうちのスイッチはプッシュタイプというやつで、取り付けできない。
はぁーがっかり。
トイレトレ中の人はどうしてるんだろう。
とりあえずなんか台でも置かないとなーって方向で考えてるけど、手軽に導入できるいい案はないだろうか。
テンはすっかり子猫じゃなくなった。
つか、もともとなにげにジジくさい顔。
「魔女の宅急便」のジジのはずだったのになぁ。
ところで、こちらの左カラムに「いつでも里親募集中」をくっつけてて、ページをひらくたびに表示されるコが違う。
先日たまたま表示されたコ↓が!
http://www.satoya-boshu.net/c2-48431.html
超美猫ー!
目がー!
そんでもって名前がー!
この猫はママで、保護された後に出産したらしい。
その子どもたちがまたえらいことカワイイー!
今日は時間がなくて、最終。
昨日は今年最初のゴミの日だったんだけど、長座布団を指定の袋に入れたらルール違反シール貼られて持ってってもらえなかった。
袋に入ればOKと思ってたけど、調べてみたら50センチ以下に切らないといけないんだった。
昨日一日知らずに外にそのゴミ袋を放置してて、夜旦那に指摘され、朝回収した。恥ずかしい。
回収してから、長座布団を切る…?とか考えて途方にくれ、ネットに逃避してしまっていたw
最終は軽めでいいね。ビリーバンドなしでやったからなんだけど(笑)
腕は細くなってほしいけど、あんまり鍛えたくはないからビリーバンドって使いたくない。
最近は14キロ超のアカリが抱っこ星人だから、毎日毎日負荷はかかってるしね。
最終はよく「最後列の赤いパンツの女性がやる気ないのが気になる」とか言われるけど、観察してる余裕ってないなあ。
今日は脂肪燃焼プログラム。
去年買ってすぐにやった時、実は時間がなくて最後までできなかった。
今日は最後までやったけど途中ついてけてない。もちろんビリーバンドなし…。
ビリー再開したとこだから、軽めのやっとけばよかった。
再開してそれらしい効果はまだ出てないけど、寝付きはよくなった(笑)
何となく眠りが浅かったのが、ガッと深く寝てるような気がする。
毎朝見張ってる。
近所に猫がいて、うちの庭とかうろうろしてる(外飼いしているのか野良か不明)。
それを見ているのか、向かいの家の人がよく外にいるからそれを見ているのか…。
※窓の高さをちょっと高めにしたので、わたしは踏み台がないと見えない。
大晦日に近所のスーパー銭湯へ行った。
鏡に写った自分のカラダを見て、そのたるみ具合に戦慄した(大げさ?)。
体重、パンツのサイズはそう変化してないけど、それはお肉が上下に移動しているからであって、ビリーを休んでいた結果がそれはもう如実に現れていた。お腹たぷーん。
Wii Fitで筋トレや有酸素運動もあるけど、そんな軽めのものでは、だめだ!だめだ!!だめだァーッ!!!ってくらいの衝撃があって、またビリーをやらなくちゃって気になった。
最近はなかなか朝起きれなくて時間がなかった(1人の時じゃないとアカリが邪魔するのでできない)んだけど、久々にGet Celebrity Fit Cardioを頑張った。
多少汗はかいたけど、なんだかうまく動けなかった。
キックも前みたいにできない(前もちゃんとできてたわけじゃないと思うけど)。
寒いけど頑張るよ、ビリー!
ちなみにWii Fitにはボードがついてて、立ったときの重心とかバランスとかがわかるんだけど、バランス年齢は28歳だった。
これはビリーやってたおかげなのかもってちょっとだけ思った。
どんなものでも、年が若く出ると嬉しいのはトシな証拠だよなぁ(泣)
何にでも「初」をつけるのはババくさいな(笑)
2日の朝、アカリがおねしょした。
わたしが起きる時に、布団がかかってるか見たらなぜか下半身すっぽんぽんでびっくりした。
でもカエルみたく足を開いてうつぶせで寝てたから、パンツやパジャマを着せることができず、ま、いっかと思って放置した。
ここんとこパンツにライナーはつけるもののアカリはおねしょしなくて、前日は夕食の時に水分を多くとってたけど、可能性は半々かなーと思ってた。
で、賭けに負けた(笑)
一応おねしょ対策してあるわたしの方ではなく旦那の方(シングルベッドを2つくっつけて寝ている)で、ノーパンでライナーという堤防もなかったため、盛大に濡れてた…。
被害は敷きパッド3枚にシーツ。
はあー。
部屋は乾燥してるけど、寒くて乾かない。替えがないのもどうかしてるけど(笑)
ちなみに最近のアカリはウンコの失敗もなく、順調。
補助便座も使わなくなった(外でトイレする時に使わないため、家でも使わなくなった。冷たいし(笑))。
トイレトレ完了かも。
ひとりでトイレに行く時もある。
子どもでもトイレの電気をつけれるグッズがあれば、ひとりでも行けるかも。
前に生協のカタログで見たけど、それっきり見ない。買っておけばよかった〜。
お重はメープルハウスに注文。
3段のお重とお花のアレンジメント、かなざわ美人というプチサイズのチーズケーキ箱入りがセット。
今年は花も小さいし、お重も3段のうち1段はおこわになってて、値上がり感がある。
うちでは、芋栗きんとんと余ってたゆず茶を使ったなますを作った。
きんとんは去年あたまに作ったもの。→レシピはこちら。
なますレシピははこちら。 柚子茶de なます♪ by みのり105
きんとんは平たい入れ物に入れて、切り分けて食べるようにした。
きんとんもなますも割とおいしいけど、例年にもれず売れ行き悪し。
わたしが主に食べている。
旦那は食べたいもの(主にかまぼこ)を買って、うちにあるお重に詰めてるし、来年は作るのやめようかなあー。
今年もよろしくお願いします。
うちは今年もほぼ平日な感じで過ごしています。
それにしてもすんごい荒天…。