テンプレート変更
テンプレートを変更してみました。
春だからっていうのも少しあるけど、色とか好きなトーンだったので。
今までの記事幅と違うので、写真横に入れた文章が読みづらくなったのもあるけど…。
Fc2のブログ2つも変更したいけど、カスタマイズのことを考えると、ひとりの時間がたっぷりないと無理だなあ…。
« 2007年2月 | トップページ | 2007年4月 »
テンプレートを変更してみました。
春だからっていうのも少しあるけど、色とか好きなトーンだったので。
今までの記事幅と違うので、写真横に入れた文章が読みづらくなったのもあるけど…。
Fc2のブログ2つも変更したいけど、カスタマイズのことを考えると、ひとりの時間がたっぷりないと無理だなあ…。
冬は一緒に寝るのが嬉しかったけど、暖かくなってきたらひとりで寝るようになって寂しい。
でも開きになって寝る姿はかわいい。
ついモフってガブられてしまう。
アカリ2歳5カ月。こだわりのあるお年ごろ?
歩き始めの頃に使っていたお散歩リュックがなぜか最近ブーム。
当時は勝手にどこへでも行かないようにするのに有効だったけど、すぐに行動を制限されるのを嫌がるようになったので、あまり出番はなかった。
でも最近なぜか家の中で装着してる。
リュックには保護者用の持ち手があってそれをだらりとぶら下げて歩く。するとマルが追っ掛けてチャイチャイしてる。
アカリはバックルの脱着がやりたいらしいけど「脱」は無理でわたしの役目。何度もカチッとやって楽しんでる。
そのうちつけたまま遊び、ご飯の時も外さない(外そうとすると泣く)。寝る前にやっと外す。
ヘンなの。
大分旅行の時に、カエル屋さんのお姉さんにもらったドラミちゃんのぬいぐるみがお気に入り。
寝る時は一緒。起きてリビングに行く時も一緒。遊ぶのはたまにだけど、同じ部屋にはいたいみたい。
今までぬいぐるみはいくつもあったけど、こんなにいつも一緒なのは初めて。
何がツボだったんだろう。不思議。
ニットジャケットが編みあがって翌々日くらいから、同じ模様の自分のロングベストを編み始めた。
ふわふわのウール糸だから、季節的にもうダメかと秋にしようと思ったけど、アウトレットで現品限りの毛糸なことを思い出して、足りなくなったら買い足せないと困る…という流れ。
でも子供のと違って大きいからなかなか進まない。
そんな時に、気になるフリーパターン発見。
…というかmixiのコミュで、ある人がニットジャケットを載せていたのを見て同じのを編みたい!と本を取り寄せ、毛糸を買って編んだのだけど、その人がblogで書いていた記事を読んで、また編みたいと思ってしまったフリーパターンがあるの(ややこしい)。
真似と言われたらそうなのかもだけど、好みが似てるのかも。申し訳ない。
それはまた子供のもの。変わった編み方だから、ついかかりっきりになってしまう。
編み始めた自分のは、案の定、後回し。なかなか進まないとモチベーション下がるんだよね。
このまま止まらないことを祈る…。
今日も買い物前に公園。
桜のつぼみは結構ふくらんできてて、木全体がピンクがかって見える。あと数日だなー。
指が写ってしまった←↓
今日はお砂場セットを持ってきたので、山とその上に飛行機を量産。
これから買い物なんだけど、すんなり言うこと聞いてくれたらいいなあ…。
昨日完成したニットジャケット。
うっかり置きっぱなしにするとアカリが着て、ボタン練習をやりだす。
それはいいんだけど、ぎゅーっと引っ張る。
ものがニットだけにのびるー。
いざ外に出る時にビロビロになってたら悲しいなあ。
気に入ってくれて、うれしいような悲しいような。
今朝は、何ごともなく朝になったー、よかったー、と思ったら地鳴りとともに余震がきてびびった。
うちの方は体感する余震は今まで3回くらい。
震源地近くはもっともっと揺れてるし、気が休まらないだろうな。かわいそうに。
わたしは、ゆうべも今夜もベッドの足元に、靴、着替え、財布&保険証など貴重品の入ったバッグ、マルのキャリー(カリカリ付き)をスタンバイ。
旦那の方は懐中電灯など。
アカリのオムツもストック分は持ちたいけど、そうしたら旅行カバン(キャスター付き)くらいの荷物になって避難どころじゃないので、1日分のみ。
これらを使う時がきませんように。
今日まで旦那が仕事休みで一緒にいて心強かったけど、明日からはいない。しかも超忙しい時期で帰りも遅い。
何かあった時、自分ひとりでアカリ(マルも)を守れるか、不安だよー。
昨日の朝だって、本震に気付いたけどすぐおさまると思ってフリーズしてたらおさまらなくて、アカリのことが頭によぎりつつ、びびってカウンターの下に入ることしかできなくて、自己嫌悪。
早くおさまってほしいー。
先日から作っていた、アカリのニットジャケットが完成!
本の通りだと、ダッフルコートみたいな留め方をするんだけど、ちょっとヘンかもだけど、あえて大きめのボタンにしてみた。アカリのボタン練習になるかと思って。
楽天ピエロの極太ウール12玉使用、8号かぎ針。
毛糸はみっしり12玉でギリギリ。足りるかどうか、最後までドキドキした。
着てみたらこんな感じ→。
なんとひとりでボタン脱着ができたー!(勝率3割くらい)
何ごともなく、朝になりますように。
うちは震度4。
うちからは海が見えるので、津波も心配したけど大丈夫のよう。
すぐおさまると思ったのになかなか揺れがおさまらなくて、編み物中だったんだけど、カウンターの下に潜り込んでしまった(学生時代の避難訓練の賜物?)。
アカリは寝てて、地震がおさまるかおさまらないかのうちに、起きて書斎にいた旦那が、2階から抱っこして降りてきた。両親の動揺はわかってるみたいだけど、地震のことはよくわかってないみたいでボケッとしてた。
マルは揺れはじめはボケッとカウンターの上にいて、縦ゆれの時にあわてて床に降りてきた。
電話は一般電話も携帯電話もまだつながらない。IP電話の旦那親戚からはさっき電話があった。
まだ地震の動揺がおさまらないのに、選挙の後援会の勧誘に人がきた。雪や雨の時に来たら「こんな天気の中、大変だねー」という心理が働くので有効らしいけど、こんな時は逆効果だろうと思うな。
最近好きなお笑い芸人さんがいる。
それは、にしおかすみこ。
女王様ファッション&しゃべりでムチ持ってるけど、ネタは自虐系でお母ちゃんネタが多かったりしてほのぼの(笑)
わたしは芸能人のblogはあまり興味ないので見ないけど、この人のは面白い。仕事の裏話みたいのとか。
あまりオススメってしにくいけど(笑)
17日の記事の写真の時、マルに邪魔されて困った。
なんでわざわざ乗りにくるんだー。
ちなみにあくび中。
アカリの風邪がよくなったぽいので、久々に公園に行ってきた。
この辺の桜の開花予想は4月1日だったはず。つぼみ堅し→つぼみふくらむの間くらい?
あんまり遊具のある公園じゃないけど、人があまりいないし低めのブランコがあって、横のグラウンドの周りをぐるりとまわれるから好き。去年の春(「キャスケット」)は桜がキレイだった〜。
今日は、最初はびびってたものの滑り台三昧。途中、1つ上の子がきて、二人で何回も滑ってた。
この滑り台の階段、前(秋くらい?)よりもしっかりのぼれるようになって、ちょっと感慨深かった。
買い物をしないといけなかったので「帰ろう」と言うと、すっごい嫌がって大変。車に乗せるのに大泣きして大暴れ。この公園の駐車場では、車でお昼休憩とってる人もいるのでお騒がせして悪かったなぁと思う。人さらいと間違われて通報されてしまったらどうしようとも思った。汗かいた…。
昼ご飯、買い物も含めて4時間の外出。疲れたー。
アカリのニットジャケットをかぎ針で編んでいる。
模様や形は本の通りにするけど、サイズは大人サイズを子どもサイズに直さないといけない。毛糸も違うのを使うので、スワッチ(ゲージ)を編んでざっと計算。といっても、あまり細かいことはしなくて「○目×段編む」とかでなく「□センチまで編む」でやる。サイズは、子どもニットの本の似たような形のからメモって編んでいく。
いま編んでいるのは後ろ身頃と前身頃が脇下でつながった形で、袖の分のアキをどれくらいとればいいのかわからないと思ったので、袖から編み始めた。
先おとといくらいに袖2枚が編み終わって、胴体部分にかかったんだけど、毛糸が足りない予感。余分に買ったはずなのに。
そこで、編み終わった袖が妙に長い気がしてたので、もう一度本とメモをチェック。
大人サイズはあまりよく見てなかったけど42センチ。わたしのメモには40センチとある。子どもの袖が大人のとあまり変わらないなんてありえない…と、サイズ見本にした子どもニットの本をよーく見ると、袖を折り返して着るデザインではないかー!(正しくは30センチくらい)
「寒いうちに完成して、一度は袖を通したい」と思って、ちょっと前のめりスタートしたから間違えちゃってた。そもそも初心者に近いのに、アレンジして作るというのがミスの元なのかもしれないけどwww
袖を途中まで解いて編み直したら、それぞれ毛糸玉1個以上は余分が出た。
予定外の作業で時間はかかってしまったけど、毛糸は足りそうでよかった。
頑張るぞー。
アカリが風邪ぎみで咳が出るので、市販のミルキーな感じののど飴をあげてみた。
「オイシー」と言っていたけど、2〜3分して「オエッ」としたので慌てて背中をドンドンして口から出させて回収した。
よその子はいつくらいに飴解禁なんだろう。虫歯のこともあるし、早くあげたいわけじゃないけど咳が緩和されるなら…と思った。
まあ、アカリには飴はまだ早かったという話。
UHA味覚糖の「特濃8.2ラムレーズン」がおいしい!
仕事をしていた時に、同シリーズの「特濃ミルク8.2」は常備しているほど、好きだった。人にも配っていたw(おばちゃんやねw)
最近このラムレーズンが出たと知って、スーパーでGET。
実はレーズンは大嫌いなんだけど、この飴はおいしい!
地区限定らしいけど、おすすめ。
…と記事を書いて、UHA味覚糖のHPを見ていたら、「特濃イチゴミルク8.2」というのもあるらしい。探してみよう。
おとといアカリを寝かしつけていたら、1階から何かものを落としたようなすごい音。
マルがどこかにあったものを落としたのかなーと思いつつ、そんな落としてすごい音がするようなものってあったっけ? と考えてた。
そしたら、旦那からメール。
去年の7月に買ったマルのケージには、円を4等分した扇形の足場が2カ所あって、それぞれ4カ所をプラスチックのツメで支えるようになってるんだけど、そのツメが折れたらしい。
足場はご飯食べていたマルや皿ごと落下したもよう。
足場は移動できるようになっていて、今までも成長に合わせて移動していたんだけど、その時に爪の1つを折ってたような気がする。
たぶん、今回落ちた足場は3カ所で支えてて頑張ってたんだけど、マルの体重に耐えかねてポッキリいっちゃったのね。
そこで、昨日はご飯場所の移動をしてみた。
水をすぐにあげられるように、キッチンのすみっこにご飯&水皿&ケージの足場を置いてみた。
最初はちょっと食べた。
でもふと気がつくと、ケージの中の無事な足場にちまっと座ってご飯の催促をしているマル。
抱っこしてお皿のところに連れていっても、何も口にせず。
「お腹へったら食べるでしょ」と放置していたら、やっぱりケージの無事な足場にちまっと座ってご飯の催促をしているマル(笑)
ケージの中の床に置いてもダメ。
今朝になって、足場を修理してご飯皿&水皿を置いたら、普通に食べてた。
ぬー。頑固ものめ…
でも、うちにきてからご飯場所はずっとその場所だったんで、それ以外のことは考えられないのかもしれない。
トイレが小さくなってきたからそろそろ新調しようかという話があるんだけど、大丈夫かなー。
↓完成した子どもの服、やっぱり襟ぐりが狭く(頭がでかく?)、頭が入らなかった!
ちゃんとゲージとって計算したんだけどなー。
後ろに切り込み入れて、ボタンつければよかった?
まあ、お手本(知り合いのblogに載っていた)の方がすそが広がっててシルエット違うし、どのみち作り直し。
そもそも着れないなら問題外だし(笑)
いまは違うものを編み始めたから、その後の予定。
あー時間ほしい。
子どものノースリーブワンピのようなジャンスカなような服が完成。
いくつかの本を見て参考にしながら作ったオリジナル?のようなもの。
縁の目を拾うのが難しかった。
失敗どころがいくつもあるので、何か別のものを作った後にまた作ろうかな。
そもそも頭が入らないかも(笑)
肩と脇をつないだ時に試着してもらった時は大丈夫だったけど、縁を編んだら伸縮しにくくなってしまった予感。
アカリの前髪を切りすぎたー。
そういえば、アカリが2歳5カ月になったという記事を書き忘れてたことに気付いた。
今日は3カ月に1度の腎臓内科検診。
今月あたまから、この総合病院は電子カルテ化に向けて進んでて、診察前の検査の手順や手続きも変わって、わたしは3カ月に1度しかこないから戸惑った。
今朝はアカリを実家に預けるために9時30分から車で移動開始。11時の診察のために10時30分入りして検査(いつも尿検査だけ、今日は血液検査つき)をして待っていた。
受け付け番号が順番にモニターに表示されるんだけど、なかなか進まない。
編みかけのアカリの服を持って行ったので、待ち時間は苦にならなかった(最初は)。あと少しで終わりだったんだけど、待ち時間で編み終わってしまった(家に帰って見たら、やり直しだったけど)。この時点で12時45分。
受け付けであと何人待ちか聞いたら6人だというし、本屋に用事があったので外出してきた。この本屋さんに先日、紀伊國屋書店から送料代引手数料付きで買った子どもの編み物本があってショックを受けつつ、病院へ戻る。13時30分。
再び受け付けに行くと、4人待ちだって。進んでない〜!
お腹がすいたので、売店で食料調達して休憩所で食べる。食べたら診察室前で携帯ゲームしつつ診察を待つ。
結局、診察が終わったのが14時30分くらいで会計も含めたら15時くらいになった…。
いくらシステム変更中だからって待たせすぎな気がする。
診察は5分なのに〜。
結果は、尿タンパクが初のマイナス! 血液検査でも腎機能とか悪くなってないそうな(中性脂肪はちょっと多め…)。
あー疲れた。
また毛糸を買ってしまった。
でも別に注文している本がまだ届かないので、何も作れない。
先日から作っている、アカリのノースリーブワンピのようなジャンスカのようなものは、やっと終わりが見えてきた。
注文(ネット)の時、合太と書いてあったので、中細と並太の間ならなんとか…と思ったけど、手元にきたら中細くらいなんだもん…。でも買ったからには何か作らないと! と頑張っている。
細い糸は時間がかかる。これが自分のものだったらとっくに投げ出しているような気がするw
金曜日から少しずつせきが増えてきてた、アカリ。
午前中は様子を見ていたけど、午後から病院へ行ってきた。
熱をはかって、問診して、胸の音を聞いて、あーんできるかな? ってところでイヤがってわたしの胸に顔をうずめるも、無理矢理先生の方を向かされるw
ついには泣いてしまって、ワーンて口を開けた瞬間、先生に喉をみてもらったw
本当に見えたのかなー。ごほうびにシールをもらった。
風邪とちょっと気管支炎なんだって。
ピンク色の水薬をもらった。
会計を待っている間、アカリは「アーンてした」(←しなかったでしょ)とか言ってたw
早くよくなりますように。
アカリは3028グラムで産まれて、いま12.3キログラムくらいになったんだけど、わたしも同じくらい体重が増えていた…。
急に冬に逆戻り。
そしてまた強風。
庭にゴミ箱がやってきた…orz
先日の、やっと回収してもらったところなのに…。
風呂上がり、アカリが咳をしはじめた。
昨日今日と、気づいたらなぜか上半身はだかで遊んでたから、風邪ひいたのかな。
旦那がアカリに字を教えてた。
まずは名前からって感じで、「あ」を教えたら、─ 書いて│ 書いて ぐるぐる〜な書き方が気に入ったようで、「か」はイヤイヤして「あ」(っぽいもの)ばかり書いてる。
ぐるぐる〜が逆なんだよね。
つか、「あ」はぐるぐるじゃなくて、ぐるっくらいなんだけどw
先日の日帰り旅行にも持って行ったアカリの長靴。
今日の雪でついに出番だ!と思ったら13.0センチだった。
いまアカリがはいている靴は14.0センチ。
1回くらいしか履いてないのにサイズアウトしちゃってた。がーん。
昨日の天気で、後ろの家からゴミ箱(45リットル? でかいやつ)が落ちてきた。
後ろの家はうちより1メートル以上高いところにあって、土留めの擁壁のみで塀は作ってない。その割に外に物を置いてあって、落ちてきたらイヤだなあと思ってたの。ここは風が強いしね。
ゴミ箱は雨樋にひもでくくりつけてあったのは見たけど、ちぎれたかほどけたかでゴトンと落ちてきた。
まる1日経ったけどとりにこない。
落ちてきた場所には、まだ何も植えてないけど旦那が先日から花壇を作ってた。旦那は「花壇があるから物を落としたらいけない」と思う抑止力になればいいと言って、何があっても大丈夫な強い植物を育てると言っていたけど、そんなことをしないといけないってなんかイヤだ。わたしは庭にタッチしてないけどさ。
物を置くなら、塀を立ててほしいなー。立てないなら物を置かないようにして欲しい。
…となんかマイナス感情が出てきてしまうので、強風の日は「ゴミ箱が飛んでくる天気」と冗談で言って、なんとか気分を上向きにしようとしてみる。
週間天気予報で雪マークがついてるのはわかってたけど、積もるとは思わなかった。
日曜日にタイヤ交換しちゃったよ…?
今年最高の積雪。
※旦那が前輪2つだけ再交換してくれました。
京極堂シリーズの映画化第2弾が動いているぽい。
1作目がちょっとアレだったので、どうなるかと思っていたけど。
今回は主要人物の俳優交代がある。
公式サイトは公開しているけど、今のところは製作記者会見みたいなのだけ。
作品のレギュラー以外の主要登場人物は女性3人のみ決まっているぽい(Wikiで見た)。
今年公開。観に行けるかなあ〜。
段ボール製で旦那画。
運転手はアンパンマン。
mixiには、「足あと」というプログラムがあって、自分のプロフィールを誰が見に来たかわかるようになってる。
それを見て、どんな人がきてくれたのかなーとか、どこでわたしのことを知ったのかなーとか見てる。
※「足あと」の名前をクリックするとその人のプロフィールページにジャンプして、名前(本名の人は少ない)はもとよりどんなコミュニティに参加してるかも表示される。どっかのコミュで書き込みしてれば、そこからジャンプしてくる人もいる。
わたしのところはそんなに訪問してくれる人は多くないので、知らない名前の人がいたら全部見てる(前に見たのを忘れて何度も見てしまう人もいるw)。
最近は同じコミュの人を除くとほとんど「在宅ワークやってます」の人。わたしにメッセージを送ってきたりしないけど、これは勧誘の一種だと思う。人を紹介したらいくらか入ってくるんだろうね。
前にmixiじゃないけど、こういう甘言にまんまとひっかかっていくつか在宅ワーク紹介の会社に登録したんだけど、まぁよくある悪徳商法で、先に講習費などの名目でお金がかかるみたいなのばっかり。
もちろんそんなのはやらないけど携帯番号などの個人情報を渡してしまって後悔してる。ずいぶん前のことなのに、いまだにいろんな名前の会社からたまに電話がかかってきて迷惑。名簿ができてまわってるんだろうな。着信拒否しても違う番号の違う名前の会社から、似たような内容の電話がかかってくる。うざー。
だいたい在宅ワークってなんだ? 在宅でちゃんと仕事をやってる人はいると思うけど、そういう人は「在宅ワーク」などと言わないだろう。顔も知らない人に仕事をまわしたり、報酬を渡したりってありえない。
わたしの中では「在宅ワークやってます」な人は、うさんくさい感じ。
今日は旦那がお休みなので、1日遅れのひなまつり。
旦那がひなちらしとハマグリの潮汁を作ってくれた。
ひなちらしはすし太郎ご飯に錦糸卵と海鮮で、アカリが食べたのはタマゴ焼きと桜でんぶとご飯くらい。
といっても、アカリは作ってくれてる間に寝てしまって、親だけ先にご飯。ひな祭りっぽさがまったくなかった。
去年、うちの親からもらった小さい小さいひな人形があって、玄関のニッチに飾ってあったんだけど、アカリは気付いてたかなあ。
ひなあられも今日、売れ残りのを買ってきた感じだし。
来年はちゃんとしよう。
アカリのじゃんけん。
「じゃんけん、ぽん!」
適当にグー。
アカリ泣きまね。
「じゃんけん、ぽん!」
適当にチョキ。
アカリ「やったー!」(ばんざい)
まだ勝ち負けやグーチョキパーの意味がわかってないので、じゃんけんの振りだけが大切なもよう。
最初は負けて次は勝つ、というふうに決まってるらしい(笑)
アカリは最近、ジャンプっぽいことができるようになったみたい。
前は、雰囲気だけって感じで足が床から離れてなかったけど、最近はちょっと離れてるみたい。
それが嬉しいのか、やたらドンドン跳び回ってうるさいー。
なぜか、踏み台のバスチェアにプチプチ敷いて寝てる…。
買ってあったものの使ってなかった、ヘンプピュア中を使って玉ねぎジャガ芋入れを作った。
底を長編みで丸く編んで、あとはネット編み。
理想はもう少し大きいのがいいけど、糸が足りなくて。
糸が固くて指が痛くカサカサになったー。
…っぽいものができた。