アカリが2歳3カ月になった。
身長、体重を測ろうと思って忘れた。
寝る前後はいまだ乳が必要なことが多い。たまに、乳を欲しがってる途中で何かで乳から気が逸れて必要なかった…ということはあるけど、なかなかなくて大丈夫にはならないなー。
ご飯はあまり食べない。
去年の九州旅行の時に「食べるものがなかったらとりあえず牛乳」みたいな感じになっちゃって、それが定着しつつあるのか、食べ物が気に入らないと好きなものだけ食べた後に牛乳を要求される。そこで牛乳をあげないと、ろくに食べてないのに食卓から逃げるので、何も口にしないよりいいか…とあげてしまうんだよね。よくないなあ。
何とかしないといけないと考え中…とはいうものの、よく食べるものが見つからず苦戦中。
好きなのが海苔じゃねー(笑) 麺類は割と食べるけど、昼に登場することが多いから夜には出せない。いわゆる子どもの好きなものってあまり好きじゃないみたいだし。カレーは「カレーカレー」と言う割に、カレー色が少しついたごはん部分しか食べない…。へんなの。
とはいえ、最近なんか服(サイズ90)のズボンが短く感じられるから、それでも育つんだなー。
自分も、味付け海苔や桜田麩、たまごかけご飯、出前一丁、コーヒー牛乳、金時豆の甘煮などで育ってきた気がするから、子どもってこんなものなのかも。
割と何でも食べられるようになるまでには、すごく長い時間(それこそ大人になるまで?)がかかるのかもしれない。
言葉の面では、発音が幼児っぽいながらも2語文らしきものが!
嬉しい〜。
何か話しかけてくるんだけど、なかなかわかってあげられず困る。
お正月に、オーブントースターで焼くおもちを見せようと、いつも洗面所で踏み台がわりに使っている風呂椅子を持ってきて立たせて見せたら、何かというとキッチンに風呂椅子を持ってきて、料理するところを見にくるようになった(おもちにあまり感動はなかった…)。
たいてい邪魔なところにいるから「どいてどいて」と言ってたら、わたしが立ってるところへ風呂椅子持参でやってきて、手でぎゅうぎゅう押しながら「どいてどいてー」だって…。変なこと覚えるなぁ。
うちは電磁調理機だから、火の心配はないけど油ハネが危ない(ちょうど顔あたりにハネる)から、あまりきて欲しくないんだけどね。
マルとは仲良し?
最近「マウ」と言えるようになった(前は「アウ」だった)。
マルは、アカリの相手がイヤな時は逃げるだろうと思ってるから、あまり気にしてない。爪はたてないしね。
冬なので室内にこもりっぱなしの日々が続いてる。
「となりのトトロ」と「パンダコパンダ」を見せろ攻撃がすごい。最後まで観る集中力はまだないけど。つか、好きなシーンとそうでもないシーンがあるみたいで。
しまじろうも見たいみたいだけど、見ているとわたしがイライラするので滅多に見せない(笑)
室内遊びってなかなかできないなー。でも風邪をもらうから外もこわい。
厚着して散歩に行くかー!
ぜんざいも食べてカロリー消費しないといけないし! がんばろー…ぉー
室内にいるせいか、お昼寝の時間が1時くらいからだんだん遅くなって、ちょっと前は5時すぎから寝たりする(当然夜寝るのも遅くなる)ことも続いて、さすがにイカンと思って矯正中。
家にいる日は何とかお昼寝を阻止。お風呂、ご飯を早めにして寝るのを早くするように調整してる。
午後になるといつも「いつ寝るんだー」とイライラ(寝るなら静かにしないといけなかったり、行動に制限があって)してたけど、昼寝しないことにすると楽になった気がする。
具体的には、アカリの昼寝の時に夜ご飯の用意をしてたけど、自分のペースでできるようになったこと。
昼寝しないイライラは解消されたけど、片付けないイライラはなかなか解消されない〜〜。片付けキライだー。