2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »

2006年10月の46件の記事

2006年10月31日 (火)

しょうゆがない!

今日の午後、料理に使おうとしょうゆを冷蔵庫(減塩なので冷蔵してる)から出したら、分量が足りない。

家中の消耗品は何でも、残り少なくなったら次のを買っておくことにしてる。たくさんストックせず、1つだけ。
しょうゆも1つストックがあったはずなのに、ない。
正解にはしょうゆだけじゃなく、キッチンの棚(吊り戸棚もシンク下も)のものがなくなっている。
昨日、旦那が荷造りしてくれたのはいいけど、その中にしょうゆも入れてしまったもよう。

その時は、アカリの昼ご飯時間から遅れてるうえに、今の家の不動産やさんが壁の穴を見に来るとかで、早くしなきゃってすごく焦ってた。
今から思えば、しょうゆは夕食用献立に使うから、そんなに急がなくてよかったのに。

旦那が荷造りした箱を一通り見ても見つからない。電話もしたけど、どこに入れたかわからないと言うし。
荷造りに規則性が見つけられなくてどの箱なのかもわからず、焦りもイライラも頂点にきて、大泣きしてしまった。
アカリもマルも寄ってきてた。

10分くらい泣いたらちょっと落ち着いたので、もう一度探してみたら、横向いた洗い桶の中に入ってた。
旦那は買って持ってくると言ったけど、買う直前に見つかった。

それにしても、旦那の荷造りの仕方は困る。
自分が今の家に来る時に持ってきた調理家電などをまず箱に入れ、空いたスペースに、鍋やフライパンやボウルの中から使用頻度が低いものをチョイスして入れてるみたいなんだもの。
鍋を1つ荷造りするのも2つするのも同じ(箱に入れるだけ)なのに、どうしてバラバラの箱に荷造りするのか。片付ける時に面倒だと思わないのか…。
荷造りしてくれるだけありがたいのか? でも旦那が管理するものが多いから、荷造りしながら処分するか決めてもらわないといけないしね。

わたしもどうかしてる。はあー。

2006年10月30日 (月)

引き渡し完了

今日は午後から家の引き渡し。
午前中は、カウンターに使うイスを買いに行った。安くて坐り心地も悪くないダイニングチェアを買う。最初は、マルの被害に遭わないようにクッションのついたものはやめようと言ってたんだけど、そうしたらとても選択肢が少なくて。座面が回転することの方が条件として高いので、そちらを優先した。
買ったものはダイニングチェアだけどイスだけで買えるし、割と定番ぽくシリーズとして残ってくかなーと思ったの。そしたら1脚ダメになっても買い替えできるしね。

午後は引き渡し。
Rの人はスーツ着用してた。私たちは普段着…。
まず住設の説明をしてもらって、家のお手入れのことを聞いて、それからカギの引き渡しをした。
その後すでに持ってきてあったカーテンの取り付けをした。
しんみりするかなーと思ったけど、横長窓カーテンの1枚布の取り付け方法と、仕上がり想像図が思ってたのと違ってて(がっくり…)、そっちに気を取られてしんみりどころじゃなかったわー。
あと定期的に点検もあるそうだし、なかなか縁は切れないみたい(笑)

週末の完成内見会では予想外の人出があって、会社的によかったと言ってた。
事前に出した住所変更ハガキに完成内見会のことを書いたので、わざわざ足を運んでくれたお友だちもいた。どうもありがとうございました。

アカリは、靴下をはかせてたら2回滑って転んで泣き、床から立ち上がる時にカウンター下に頭をぶつけて泣き、クローゼットを開閉して手を挟んで泣き…フルコースだった。早く慣れてほしい…。

2006年10月29日 (日)

荷造り中

引越し前の最後の週末。
旦那は休みなので、アカリを連れて完成内見会へ行ってもらった。
その間、わたしはパソコンラックの分解や荷造り、ゴミをまとめたりした。
ちゃんと整理をしてから荷造りしたかったけど、なかなかゆっくりもできなくて、とりあえず今のまま箱に入れる…という感じになってしまった。
どう捨てていいかわからないものとかもあったり。物を買う時は、捨てることも考えないとダメねー。

まぁそれでもアカリを連れて出てもらったおかげで、自分の部屋の荷造りはだいたい終わった。後は服だけ。

パソコンラックの分解中に、挟んだ指(指の横っちょ)が内出血してきたー。なんでこの前買った軍手をつけてなかったんだー。いたいー。

ちまっ?

ちまっ?ちびっこの頃は「ちまっ」て感じだったけど、大きくなったら普通に「キチン」て感じだなー。

マルは8日に避妊手術をすることにした。
体重も月齢も、そろそろ手術するなら時期だよーって頃なので。
手術は一泊で、ちょうど引越しの時にできたらいいなーと思ったけど、引越しの日の日曜は手術やってないんだって。だったらいつでもいいやって感じだけど、発情して夜中にでかい声を出すようになったら困るので、引越しからあまり日をおかないで手術することに。

手術については、かわいそうって気持ちはある。
でも、マルの他に猫を飼うならマルに子どもを産ませるよりも、どこかで里親を待ってる子を迎えたいと思ってる。旦那はどう思ってるか聞いたことはないから、わたしだけの考えだけどね。

2006年10月28日 (土)

完成内見会に行ってきた

今日は自分ちの完成内見会に行ってきた。
昼ごろだったけど、まだいわば身内みたいな業者さんとか不動産やさんとかしかきてなかった。
不特定多数が家に出入りすろのは気が進まなかったけど、この週末はいろんなところで完成見学会があるので人が分散してるのか、あの人の少なさならあまり心配いらないかも(笑) Rが招待状を出した人は、みんな日曜に行くみたい。
いろいろインテリア小物が飾ってあって、今が1番よく見えるんだろうから、写真を何枚も撮ってきた(笑)
Rの人はアカリが大きくなったなあーってしみじみ言ってたけど、わたしはみなさんのおかげでやっと家ができました、ありがとうーってしみじみ思った。
引き渡しの時に泣いたらどうしよう(笑)

ところで現地に行く途中、地平線から地平線に続く長い飛行機雲を見た。
ずいぶん長い飛行機雲だなあと思ってたら、隕石雲というらしい。
雲が消えてずいぶん経ってから見た旦那からのメールに「隕石雲の写真撮って」って書いてあったの(笑)
明日の新聞に載るかな。

2006年10月27日 (金)

完成内覧会直前

リビング階段にかけるカーテンができた。
つっても、実際にかけてみないと長さがどうかわからないので、すそは仮縫い。
結局オール手縫いになってしまったー。疲れた。指先が痛いよ。
(この布、アカリが生まれる前に作ったスリングと同じ生地なような気がするwww)

このカーテンは常に閉めっぱなしにしなくて、開けている時は中央に集めて束ねようかと思案中。
ワイヤーでタッセル?というかカーテンをまとめる「何か」を作ろうかと思ったり。

それにしても、家に趣味が生かされない。
表札は銀板で打ち出しで作れたらいいなあと思ったりしたけど、家には道具がないし、銀粘土では高額になるし、第一、うちの電気炉に入らないじゃんw
新しい家にもニッチがあるので、何か作ったら飾れるかも。でもわたしが作るものってアクセサリーとかで小さいなw

旦那の趣味は木工なので、表札作りに役立ちそう。いいなあ。

そうそう。
旦那が庭にバーベキューコンロみたいのを作るって言ってて、いやだな~と思っていたけど、よく考えたらわたしもロウづけとかに使えばいいじゃん!ってことに気づいた。もちろん、下には何か敷いて食べ物と共用はしない。
ふふふ。
バーナー買おうっと。

昨日、RからDMがきた。完成内覧会のお知らせというか招待状?w
本当に完成したんだなあ…。しみじみ。
明日は実母と見に行くつもり。

引っ越しに向けて、時間が加速してる気がする~~。

2006年10月26日 (木)

アカリとマル

アカリとマルアカリがマルのケージに入ってた…。
マルは何となく困惑顔。

ゴミを捨てる

今回、引っ越しするにあたって、市に粗大(多量)ゴミの収集にきてもらうことにしていた。

前に実家の引っ越しをした時も、町で見かけるゴミ収集車みたいのがきて、ソファやらソファベッドやら飲み込んで行った。
旦那の実家を引き払う時もきてもらったはず。

収集には予約が必要で、さっき電話してみたら、引っ越し翌日、翌々日はもう予約がいっぱい!
家の引き渡し日が引っ越し翌々日なので、引っ越し前にきてもらうしかない。
でも土日は収集にきてくれない~~。
ってことで、引っ越し2日前にゴミ収集にきてもらうことになってしまった。

しかし!

すのこベッドからベッドにするつもりなので、すのこベッドも三つ折りマットレスもゴミに出してしまうことになる。ベッドは新居に引っ越し前日に入る予定。
ゴミに出した日とその翌日は、寝るところがないよ…(かけ布団はある。アカリの布団は捨てないので大丈夫)。

カーペットも3枚出す予定だけど、いま段ボールがたっぷり載っているよ。

パソコンラック、外部物置は金属なので今回は収集してもらえなくて、分解して金属ゴミの日に出さないといけないけど、月に1回の収集は終わってしまったので、処理施設に持ち込みしないといけない。

うわ~~~~~~。早く連絡すればよかった!!

さよならレモングラス

とある住宅会社の展示場に行ったときに、3種類のハーブをもらってきた。
レモングラスとワイルドストロベリーとローズマリー。
料理に使うほどスキルがないので、時々水をやるくらいの放置ぶり。

夏の暑さでワイルドストロベリーが枯れた。
レモングラスは上の方に花が咲いてから花が落ちて、上の方はスカスカ、でも下の方は葉がわさわさ。
ローズマリーは特に変化なく、淡々としているw

引っ越しの時には、レモングラスもローズマリーも持っていくつもりだった。

ここ数日、レモングラスの下に黒いつぶつぶが落ちている。
いやな予感がしつつ、種かなーと思ってゆさゆさしてみたら、青虫が3匹落ちてきた。
予感は当たって、黒いつぶつぶは青虫のウンコだったもよう。

虫を連れて行くのはイヤなので、ひっこ抜いてゴミに出した。
ゴミ袋に入れた時、名前の通りいいニオイがしたなあ…

2006年10月25日 (水)

まずい

喉が痛くなってきたー。

2006年10月24日 (火)

ちくちく

布を買ってから、ヒマがあったらカーテンを縫っている。
ちくちく手縫い。
横長窓用カーテンは、薄い生地の端を45センチ×2カ所×2枚分縫うだけだった(いちおう完成した)。
階段用カーテンは生地が厚くて縫いにくいー。長さが235センチ(幅は74センチ)必要で、のれん風にするとたくさん縫わないといけないので1枚カーテンでタック付きにすることにした。試着室みたいだけど、なんか工夫してそう見えないようにしたい…(笑) 

階段用カーテンはさすがに手縫いがキツイかと思ってミシンを出したんだけど、うちには透明ミシン糸しかなかった…。
透明ミシン糸って要はテグスみたいもので、うちのミシンではからまりまくって使えなかった。
新しくミシン糸を買いに行くのも面倒で、ちくちく手縫いしている。
ミシンを使った方が早いけど、前に透明ミシン糸で苦労したから、本当は糸のせいじゃなくてミシンの不調で、普通のミシン糸でも苦労したらどうしようと思って、あんまり使いたくないのよね。
そのうち余裕のある時にチャレンジしてみよう。

2006年10月23日 (月)

Mac査定

しばらく前に下取りに出したeMacの査定が終わった。
12800円だった。
クラシック(MacOS9=しばらく前のシステム。eMacはその古いシステムを現行のシステムでエミュレートしていた)で何とか動かしていた、PhotoShopをはじめとしたソフト類が使えなくなって、それらが全てゴミになった。
もったいない〜。いくら注ぎ込んだんだー! 特にアドビ。
まぁすっきりしたといえばそうなんだけど(笑) 
ないと困るPhotoShopだけElementを購入。
eMacの下取り金がなくなってしまったよー。

布購入2

今日は郵便局で先日来の買い物の支払いや、郵便物の転送願い、住所変更をして、リビング階段につける布を買いに行った。
大柄な花っぽいものが欲しかったんだけど、見あたらず。
でもすごい安い。アウトレットだから?
結局、地味~~なベージュと白の糸で織った麻混の厚めの生地を買った。何となく麻袋テイストw
いい柄の生地はあっても綿ブロード(薄い)とかニット(伸びる)とかで、カーテンには向かなかったのよね。
カーテン生地もあったけど、気に入った柄はレースだったので、冬は今回買った生地で作って、春になったらまた考えることにする。

さて、階段の幅より布の幅が40センチくらいあるんだけど、これをどうしようか…。
1枚のカーテンにして、タックを取るのが縫うところが一番少ないかもだけど、1枚のカーテンで階段幅ってなんか試着室っぽい気がするwww
のれんのように2枚にするか…。でも2枚にしたら真ん中に微妙に隙間ができて、少しでもあるといいなーと思ってる断熱効果が薄れるような気がする…。
難しいなー。センスないし。

2006年10月22日 (日)

施主検査

今日は施主検査。
家が完成したので、打ち合わせと違うところがないかの検査。
いくつか施工が終わってないところがあったけど、大きなチェック事項はなし。気になるところはあったけど、どうにもならない場所だったり。

カーテンレールを持ち込んで、つけてもらった。

あと植栽をした。
黄金マサキ20本とブナとシャラを1本ずつ。玉竜を9本(大量に余ってるのは後日)。
マサキは小さいので、本数があるけど大変作業にはならなかった。
地面から石がゴロゴロでてきて困ったなー。大きめのは拾ったけど、まだまだ出てくるだろう。引越ししたら休みのたびに石拾いかな。

明日はRへの最終支払いのための手続き。

来週末は完成内見会で、30日は引き渡し。

5日には引越し。

うあー! 焦る!
しかも今日の打ち合わせで火災保険のお金のことを忘れていたと判明。40万くらいだって! ぎゃー! パソコン買ってる場合でなかったー!

2006年10月21日 (土)

布購入

今日はアカリのパジャマをユニクロで買った後、インテリアショップにカフェカーテンを見に行った。
切り売りしているのを新聞折り込みチラシで見たからなんだけど、カフェカーテンてなんかどれもレーシーでファンシーなものばかり。
うちのイメージに合わないので、生地を買って作ろうと、近くの手芸屋さんへ。
ここにもカフェカーテンは売ってたけどあまり気に入るものはなくて、カフェカーテン以外の生地を探してみたら、細い糸で織目の粗い麻の生地を見つけた。昨日買ったドレープカーテンともちょっと似てて、透けるような透けないような感じ。
幅45センチでちょっと短いかもだけど、許容範囲。端の始末だけして、カーテンクリップでカーテンレールに下げればいいのが楽チンだわ。
階段に下げる布は、後日、実家近くの布屋さん(安い)に見に行く予定。

3メートル超のカーテンレール、引越し挨拶品のタオルセット(送料を無料にするために自宅のタオルを一新しようと注文したら結構高くなった)、銀粘土道具はネット注文した。
はー。
毎日バタバタしてきた。アカリも公園で遊べなくて不満げ。

2006年10月20日 (金)

カーテンを買った

今日はわたしの歯医者で、アカリを実家に預けてその足で歯医者、ホームセンター、ニトリと回ってカーテンを買ってきた。
カーテンレールはホームセンターが1番安くカーテンも安かったけど、ニトリの方が種類も数も揃ってるので、レールはホームセンター、カーテンはニトリにした。
何度も何度も図面を見て数を数えた。
とりあえずダブル7本+シングル1本。
シングル1本はリビング階段の出入口につける用。

カーテンが悩んだー。
レースはミラーのにして、ドレープをどれにしようかなーと。

外壁に使っている濃い茶色にしようかと思ったけど、部屋の色は床から天井に向かって色を明るくすると広く感じる、というのが脳裏に浮かんだので、薄茶色にした。2級遮光かな。別に遮光でなくてよかったけど、他にあまり気に入るものがなかったの。柄がよくても値段がイヤとか(笑)
アカリの部屋だけポップな柄のにした。

横長の窓2つは保留。
1つはシングルのレールを買ったけど、もう1つのは横に長すぎてレールが売ってないー。通販かも。
何をつけるにしても、シングルレールをつけておけばいいだろうと思ったんだけど、実際に何をつけようか考え中。
横長の窓に普通のドレープカーテンて、車のカーテンみたいでカッコ悪いのよね。
カフェカーテンも窓幅が広いのでつけられない。
1番いいのはシェードだけど、予算がない…(泣)
どんなのがかっこいいのかわからないー。あまり人目は気にしなくていいけど、素通しじゃちょっと…って感じだから、レースカーテンかなあ。それもフラットな感じの。既製品を買って加工しないといけないのか…? ひぃー。

ニトリだけで2時間近くうろうろしたよ。
しかも房かけのフックを買い忘れて、実家から帰る時にもう一度行くはめになった。

疲れたー。

2006年10月19日 (木)

引越し準備

荷造りをしていたら、今の所に引越ししてきてからずっとある段ボールがでてきた。それとTDLの袋。
どちらもゲーム関連のもので、NINTENDO64本体、64のゼルダ2本とマリオ64、スーファミのソフト何本かと攻略本、そして初代ファミコンとディスクシステムとファミコンソフト、ディスクシステムのソフトだった。
古すぎる!
近所のブックマーケットに買い取りを頼んだら、33点で500円ちょうどだった…。
その分スペースが空いて、お金までもらえた〜と思えればいいけど、やっぱり悲しいのぅ。

その後、近所の布団やさんへ。布団やさんといってもインテリアショップ風。
今日の目当ては、ベッドに敷く敷パッド。
引越しを期にベッド生活にしようと、この前の日曜にベッドを買った。アカリが1人で寝るまでは、ベッドを2台くっつけて寝るつもりで、くっつけられるシングルベッドを買った。
マットレスはともかく、肌に当たる敷パッドは1枚ものの方がいいだろうと思って、通販カタログなどで見てたんだけど、最大クイーンサイズで幅160センチ。シングル2台は幅200センチないといけなくて、ファミリーサイズというらしい。
たまたま今朝この店の新聞折り込みチラシが入ってて、見てたらファミリーサイズのものが載ってたの。
ラッキー。
買ったのは、チラシ掲載品よりさらに安価なもの。カーテンと同じで予算がないのさー。
またいずれ必要になると思うけど、この店にあることがわかってよかった。

2006年10月18日 (水)

ラストスパート

家づくりがラストスパートみたい。
月曜はエアコン取り付けで、建具も入ってたらしい。腰板の材料もきていたらしい。
火曜はトイレの床を貼っていて、便器や洗面台などがきていたらしい。
今日は玄関の洗いだしを作ってたらしい。
明日は床のワックスがけの予定らしい。
金曜はカーテンを買いに行くつもり。布団からベッドに変えるので、寝具も多少揃えないと。
次の旦那の休みの日曜は、施主検査だったような…。先日買った木を植えに行かないと。

まだまだと思ってたけど、いよいよ完成間近なんだなぁ。
荷造りが進んでなくて、焦る…。

仲良し

仲良し

2006年10月17日 (火)

メール転送トラブル

新しいMacがきたので、古いほうからデータを移さないといけない。
今時のMacは「移行アシスタント」というアプリケーションがあって、データやら設定やらをコピーしてくれる(古いMacのシステムのバージョンにもよる)。

使ってみたら、1時間半くらいかかりつつも一通り終わった。
おお〜、楽チンになったものだ〜

そう思ってメールソフトを立ち上げる。すると、未読メールや過去のメール本文が読めなくなってる。本文の代わりに意味不明のエラーメッセージが出てる。
ネット検索したら、どうやら保存メール件数が多いとこんなことになるらしい。

古いMacでメールを整理して、新しいMacに読み込む…ということを3〜4回やって、まだ多少不具合は残ってるけど何とか諦められるレベルになった。
その時のメールは1300通あまり(新しい方でメールを読み込む時に表示される数)。
たくさん消したのに、まだそんなに? って感じ。

このメールの不具合以外にも何かあるかもだけど、ちから尽きて古いMacは初期化して売りに出した。査定額は明日でる。

今回のMacはなんか「ドナドナ」な感じもせずに手放せたなー。なんでだろう。

育児支援センター

今日は、昨日出さなかった書類を提出しに町役場へ。
転出届けと一緒にもらった手続き一覧の中に、アカリの定期検診関係(母子手帳)の手続きが必要…みたいなことを書いてあったので聞いてみたら、それは保健センター管轄だと言う。
ちょっと離れたところにある保健センターに行ってみたら、特に手続きはなかった。なんだー。正確には、やり残した検診や予防接種がなかったから、特に何もなかったという感じかな。
せっかくなので、2階にある子育て支援センターに行ってみた。
いま住んでいる自治体にもそういう場所はあるけど、家から近いところはいつも人がいっぱいで、なんか気後れしてついに行けなかった。
でも引越ししたら、いいチャンスだし行ってみようと思ってたの。
行けてよかった。
アカリはなかなか帰ろうとしなくて、お腹は減るし、買い物行かないとだし、アカリに昼寝もさせないとだしで焦ったー。
今度はお昼ご飯持参で行くのがいいかもね。

2006年10月16日 (月)

移動中

今日はエアコン2台と、住民票を移動して、免許証の住所変更をしてきた。

アカリ関連では、乳幼児医療費助成と児童手当の移動手続きをしたんだけど、提出書類が足りず、明日提出に行く予定。

先日の2歳児検診の時にできずに延び延びになっていた検尿も、今日はちゃんと採れて検査できた。結果は問題なし。
今まで3回くらい検尿やってるけど、実は何を調べてるかわからない。つい聞きそびれてしまう。次回はこの小児科じゃないと思うけど、その時は聞いてみよう。

引越しで自治体が変わるのだけど、今度のところは木を植えるのに補助金が3000円出る。
ゴミの出し方の説明を聞いてから聞いてみたら、税務署の家屋調査の時にもらえるらしい。
旦那が植えたいと言っているブルーベリーがあるといいな。

2006年10月15日 (日)

庭のこと

今日は建築中の家の中に入れた。
クロスも終わって、あとは造作のものや電気工事と追加の腰板くらいかな? 床なんかの塗料もまだで、造作の建具も終わりの方らしい。

2階に上がると、窓から海が見えるー! 収納がどこもけっこう広く感じるー。居室は狭く感じるー(笑)

今日のわたしの目的はカーテンのための下見。
伸縮するカーテンレールを使うつもりなので、あまりシビアでもない。シビアなのは掃き出し窓のカーテンの長さくらいかな。
取り付けをRにお願いしようと思っているので、レールの取り付け場所を指示。
ほとんど普通にカーテンをつけるんだけど、高さが50センチくらいの横長の窓が2カ所にあって、これについて悩んでる。
カフェカーテンをつけたらちょうどいい高さだけど、カフェカーテンてなんかファンシーな感じがして好きじゃない。
かといって普通のカーテンだと横長の窓はカッコ悪い(特にカーテンあけた時に納まり悪い)。
1階のは明るい色の布をカーテンクリップに挟んでかけっぱなしにしようかな。
2階はせっかく海が見えるので、道を挟んで向かいに家が建つまではつけなくてもいいかな。
どちらもとりあえずシングルのレールをつけておけば、ロールスクリーンでもシェードでも付けられるからいいかなと思ってる。
生地を合わせたいけど、予算の都合で無理だな、きっと。

あと階段。
リビング階段にしたんだけど、エアコンの効きをよくするためにリビングと階段の仕切りに何かしないといけない。最初はロールスクリーンにするつもりだったけど、ロールスクリーンは下にバーがあるから出入りに不便だと気付いたの。
ここもなんか布をつけようかと思ってるけど、どんなのがカッコイイかわからない。困った…。
ま、これらは宿題。といってもセミオーダーなんかだともう頼まないといけない時期。困った。

他にも打ち合わせをして、家を後にする。

今日のメインはシンボルツリーと生け垣の購入。
4カ所(うち1カ所は2回行った)まわった。
うち1軒でシャラとブナ(各15000円)を買って玉竜1ケースをおまけでつけてもらって、別の店で黄金マサキを20本(高さ30〜40センチくらい。1本499円)、コニファ(高さ50センチくらい。599円)を1本買った。
マサキは、ちゃんと聞いてみるとどこも取り寄せで1メートルくらいだと1500円くらいらしい。予算と時間の都合で、小さくてもすぐ手に入る黄金マサキにした。マサキはマサキだしね。一時は諦めて現品があるボックスウッドにしようと思ったけど、小さいとはいえ希望の木が買えてうれしいー!

それにしても今日は疲れた。

2006年10月14日 (土)

腰板

建築中の家のリビングに、急きょ腰板をつけることにした。
腰板というのは、文字通り、腰の高さから床までの板の壁のこと。
最近、マルが壁に向かって伸びをするようになって、伸びには爪研ぎがセットなもんでバリバリやろうとするので、マルが起きてる時は一時も気が抜けない。
今まではラグや長座布団でバリバリやってて、それはあまり構わなかったんだけど、体が大きくなってきて水平移動では運動量が足りないのか、垂直方向に目がいくようになって、そのせいもあると思う。
腰板は、最初リビングにつける話もあったけど、床が無垢材で腰板をプラスすると、部屋の中がうるさい感じになるんじゃないかといって却下された。
でも壁紙をバリバリやられるよりはマシなので、今回追加工事にしてもらったの。
壁のボードを貼り終わってたから、それを外さないといけないという話だったけど、ボードの上から貼ることになったみたい。巾木は外さないといけないみたいけど。

金額は5万円くらいらしい。

カーテンの予算がなくなっていく〜。
最初はダブルシェードにしたいと夢みてたのに、今は国産の機能性レールも無理かも…オーダーも当然無理。オール既製品しかもニトリの予感。ニトリも悪くないと思うんだけどさ、最初の夢から離れていくのがね、ちょっとショボンだ。

段ボール箱

Macが入ってきた段ボール箱を引越しに使おうと思って保存してある。
それにマルが出入りし、引っ掻き、アカリが出入りし、座ってつぶす。
困った連携プレー。
この箱、使えるかな…。

アカリの鼻水は、朝いっぱい出た(吸い取った)けど、それからはちょっと出るくらいになった。

2006年10月13日 (金)

耳鼻科へ

アカリの検尿を持って小児科へ。
ウンコ終わってから、検尿バッグをおまたに貼ったのに、検尿バッグとろうとしたらまたウンコしてたからダメかなーと思ったら、やっぱりやり直しになったー。はー。

その足で耳鼻科へ。
鼻水を吸ってもらって、耳掃除をしてもらったんだけど、めっさ叫ぶ、暴れる。思わず笑ってしまうくらい。先生の声も聞こえないし。2歳児でこんななら、3歳ってどんなんだろ…。
疲れたー。

車検おわり

今朝、車検から車が戻ってきた。
代車も借りたけど、ゴミ捨てに使ったきり。アカリの具合が悪くなって病院へ…ということも起こらなかったし。
代金80110円。リサイクル料金が9000円くらいだったかを含む。
まぁ想定内だったわ。
少ないと思ってたタイヤの空気圧も調整してもらったし、ブレーキごとにキーキーなってたのも解消されたし、車の中も掃除してあった。
これであと2年は安心ね。

2006年10月12日 (木)

車検と免許更新とiMac

今日は旦那が昼出勤にしてくれたので、免許更新に行ってきた。
引越し後のほうが住所変更と一緒にできてよかったかもしれない…もう遅いけど。

帰ってきて、わたしが主に乗る軽自動車の車検。
家まわりにお金がかかってるから、車検代はわたしのわずかな貯金から出す。あまりお金がかからないといいなあ。

そして夜。
新しいMac(17インチiMac)がキター!
どういう流れかよくわからないけど、買ってもらえることになったの。
ワーイ。
新しいパソコンは何年ぶりかなあ。うれしいな。

2歳の誕生日プレゼント

わたしたちからは、12インチの自転車にするつもりだったけど、今の家には置く場所がない! ということで、引越し後に出直すことにした。
自転車もいろいろあって、手押し棒がついてるのはデフォルトだけど、ディズニーのはブレーキとハンドルの舵がとれるようになってて、これにしようか迷った。でもキャラクターものにはしたくなかったのと、親が舵をとらないといけない期間は短いだろうということで、「いきなり自転車」のオレンジ色にしようかと思ってる。
ババからは、お花としゃべる人形と落書き帳。
人形は電池を入れたらしゃべるらしいんだけど、1分ほどしゃべったら沈黙してしまった。困ったのぅ。

熱が出た

アカリは鼻水のみならず、熱も出てきた。
食欲も少し落ちてる。
でもいつもとあまり変わらず、元気はある。
今日、耳鼻科に行くつもりだったけど、休診日だったので1日様子をみてた。
明日は耳鼻科に行くつもり。

小児科でできなかった検尿は今日もできなかった。
シールでくっつくタイプのバッグをおまたに貼るんだけど、ちゃんと貼れるかなー。小児科では貼った後、イヤがってぐずぐずだった。貼る時は2〜3人がかりだったような…。
不安だ。

2006年10月11日 (水)

2歳

アカリが2歳になった。

さっそく小児科で2歳児検診を受けてきた。
身長86センチ、体重11.2キログラム。
特にひっかかるところはなかった。
2語文はまだ出てないけど、単語は出ているし、こちらの言うことはわかっているから、そのうちしゃべるだろうとのこと。
「あれっ?いまの2語文?」みたいなことが何回かあったけど、聞き返しても言わないし、発音もあやしいから聞き間違いか判断つかないのよねー。
マルにカリカリ(猫ご飯)あげて「おいちいねー!」なんて話しかけてた(ほほえましい)から、そのうちしゃべるだろうとは思ってる。

それより、朝から水っぱな…。
左鼻から出てて、時間が経つにつれてどんどん出てきて、涙目&くしゃみになってきた。くしゃみの拍子に右鼻からも…。
鼻水吸い器、登場。春以来。すんごくイヤがるけど押さえつけて吸う。
昨日の夜、何度も泣き声を出していたのは鼻水のせいかな? 気付いたら必ず布団ははねのけてるし風邪ひいたか…。
とりあえず今日は1枚多く着させて寝る。
様子みて耳鼻科かな。耳掃除してもらおうと思ってたから、ちょうどいいっちゃーいいのかもだけど、これ以上ひどくなりませんように。

2006年10月10日 (火)

ニベア

2ちゃんねるのニベアスレをみていたら、ニベアを使ってみたくなった(笑) 
試しに、小さいチューブ入りのを買ってみた。
このスレッドでは、クレンジングはちふれのウォッシャブル コールド クリームが評判いいけど、わたしは最近すっぴんなので普通に洗顔。その後、手の平にニベアを出して手に広げ、顔にペターとする。
1日目。あごに白ニキビができた…。でもその他はモチモチしてる。
2日目以降は、あごを避けて使ってる。なかなか調子いいかも。

2006年10月 9日 (月)

やることいっぱい

短期間にやることがいっぱい出てきて焦ってきたー。

変な寝相

変な寝相

2006年10月 8日 (日)

生け垣とシンボルツリー

今日はいつものように、家の建築現場を見に行った。
日曜日なのに大工さんやRの社長がいて、なんかちょっと申し訳ないような感じ。
建物は2階がだいぶできてると言っていた。1階はシステムキッチンが入ってた。よく見たかったけど、あまりよく見れなかった。今度カーテンのために一度中を見るつもりだから、その時にみてみよう。
外は外溝に入ってた。といってもたいしたことしないけど、隣家との境界に低くコンクリートの壁を作って、庭と駐車場の間に擁壁と階段作って、玄関ポーチから駐車場まで擁壁と階段つくるくらい。

一旦家に帰って、引越しの見積もり。
これで3社。この中から選ぶことにする。

それからまたお出かけ。
今日は生け垣とシンボルツリーの選定が主な目的。

3カ所見て回って、生け垣には「マサキ」、シンボルツリーには「ミルキーウェイ」がいいなぁと思った。

「マサキ」は最近生け垣とか道路の中央分離帯で見ていいなぁと思ってたの。名前がわからなくて、ネットで見て「ボックスウッド」かなと思ったけど、違ってて「マサキ」だった。明るい黄緑の葉であまり密集してなくて。

シンボルツリーは、Rから最近人気の樹種を教えてもらった(ヒメシャラ、ヤマボウシ、エゴノキ)ので、それをメモしてった。株立ちといって、1本の幹から枝が出ている感じじゃなく、地面から細い幹が何本か出ているように生える木がいいと言っていたら、これらの木を教えてくれた。
2件めで、1メートルくらいのマサキは1本800円と聞いて、3件めでミルキーウェイという木が気に入った。
Rの教えてくれた中のヒメシャラもとても好みだったけど、人気なのでいい枝ぶりのがなかったの。
ブナも旦那は気に入ってたし、わたしもちょっと捨て難い。
旦那が密かに植えようと思っていたらしいブルーベリーも結構よかった。
ただそれらの木について何も知らないのでちょっと調べてから、育てやすそうな強い木を選ぼうと思う。

ガーデニングなんて全く趣味じゃないけど、今日は楽しかったなー。

※ミルキーウェイを調べてみたら、Rの教えてくれた中のヤマボウシの種類の1つみたい。ヤバげな実がなるのw

2006年10月 7日 (土)

ヨシヨシ

ヨシヨシ今日は引越しの見積もりが2社あったし、Rの人も階段の穴を見に来てくれたんだけど、マルはそのたびにケージに入れられて、ちょっと疲れたねー。

2006年10月 6日 (金)

階段落ち再び

今朝、旦那が階段から落ちた。
アカリを抱っこしてて、アカリは後頭部をぶつけたみたい。
結構泣いたけど、抱っこを交代したら泣きやんで、乳したら落ち着いた。
旦那はいろいろすりむいたり、腰を打ったりしたみたい。
わたしと同じだ(わたしはまだ何となく痛い)。
しかし、わたしと違って旦那は、落ちた時にひじで階段の壁に穴を開けた…!
ぎえ~~~~~~!
そんなんで簡単に穴があくんだねえ…。しみじみと穴を見て思った。
事故だからどうしようもないけどさ、引っ越しまであと1カ月だったのにな~~。
まぁマルがつけた壁紙の傷もあるし。
敷金よ、さようなら~~。
さらに追加でお金がかかりませんように…。

2006年10月 5日 (木)

幼児向け雑誌

幼児向け雑誌を、3カ月ほど前から買ってみてる。
先々月、先月は講談社の「げんき」(「わんパーク」寄り)、今月は小学館の「ベビーブック」(「アンパンマン」寄り)。
今月も「げんき」にしようと思ったけど、ほとんどシールみたいな感じでやめてしまった。
貼って剥がせるシールならいいけど、普通の粘着力のシールを、ちょっと厚みがあってコートしてあるとはいえ、普通の紙に貼るから何度も遊べなくて、買ったその日に遊んでおしまい…となるのが悲しいから。まぁシール遊びはできなくても、普通に本として楽しめばいいんだけど。
たいていは組み立て系の付録がついてて、作るのはちょっと楽しい。でもアカリはすぐ壊す。
今回買った「ベビーブック」の付録は、アンパンマンのカートを組み立てて、お買い物ごっこするやつ。
楽しいかなあと思ったんだけど、あっという間にカートの車輪になるスポンジをちぎってバラバラにしてしまった。ちょっと前まで「ブーブー」つって遊んでたのに…。
カートに入れる商品は、野菜や果物などの写真入りの筒状のもの。
アカリはカートに入れてたけど、床でやり始めたらマルが猫パンチ→ダッシュですぐ行方不明に。たいていはテレビ下か、ケージ下か、物入れの扉の下のすき間から中に入ってるんだけど、出しても出してもまたすぐどこかにやるのでムカーときて、捨ててしまった。アンパンマンのカートも車ついてないし、作っても作ってもすぐ分解してしまうし。
まる1日くらいの寿命だった。
あとは綴じ込み付録で、表がアンパンマンキャラ、裏が動物のカード付き。
激しく散らかるだろうから、まだ切り離してない…。
この本は、仕掛け絵本みたいなページがあってよかったかも。親が作るんだけどね(笑)

来月はどれにしようかな。
雑誌によってメインにしてるキャラが違うのがおもしろいなー。

2006年10月 4日 (水)

掃除機の謎

わたしは掃除機を使う時はたいてい怒りの感情がある。
なんでだろう?
掃除キライだから?
扱いにくいから?
心安らかに掃除したいなあ。

2006年10月 3日 (火)

乳歯

毎朝マルは、1時間ほどカーッとなって走り回り、歩く足に飛び掛かっては逃げる。手や腕に飛び掛かっては噛む。人が構わないと壁に向かったりするから厄介。
今朝もそうで、朝ご飯を食べながら左手で狩りごっこにつきあってた。
テーブルの下から、わたしの左手に狙いをつけて飛び掛かって噛む。つかまるとキックも加わってマジ痛いので、飛び掛かってきたところをうまく避けようと手を引いたら、ちょっと遅くて噛まれつつも手を上に上げた。牙の噛み傷が、手を引くことで大きくなった…いてー…と思って腕を見たら、歯がついてるー!
ha噛んで引っ張られたので、乳歯が抜けたみたい。←腕に刺さってるんじゃなくて、腕から生えてるみたいにくっついてた。
せっかくだから、保管しておこうっと。ワーイ。

治療して金属が被せてあった歯がたくさんある。
先週、そのひとつがコロッと外れた。いまアカリに生えてきてる歯の位置の歯。
実家にアカリを預けつつ、裏の歯医者に行く。
一応、外れた金属は持って行ったんだけど、下は虫歯になってたらしい。
しかも、昔の治療の仕方になってるから今の治療にするそうだ。なんでも、昔は悪い部分の神経だけ取って、下の方はそのまま残しておいたんだって。今は神経は全部取って、薬を詰めて金属でふたをする。
また何回か通わないといけないみたい。
引越し前に終わりますように。

2006年10月 2日 (月)

今日のマル

今日のマル後ろにピントがあっちゃってるけど。
片手はグラデーション、もう片手はピンクとアズキ色のかわりばんこ。

今日、右上の犬歯?(キバ)の乳歯がなくなっていた。
夜になって、右まゆ辺りの毛の薄い部分がカサブタみたいになってるのを発見。様子をみて、医者に行く予定。

カーテン見積もり

今日はRで打ち合わせ。
柵はやめて、生け垣の方向でいくことに。
木を選んで自分たちで植えるのが安上がりっぽい。柵は精度が要求されから自分らで設置は無理だけど、植木は何とかなるような気がする。プロからみたら「プ」でも、まぁいいや。
お手入れができるか心配だけど…。
とりあえず、何件か園芸やさんを見て回るつもりだけど、今日は雨なので次の機会に。
ってことで近所のカーテンやさんで見積もりを出してもらった。
一番安いグレードの生地でトータル18万円。
うひょー! 予算オーバー!
カーテンレール(1つ4000円)の取り付けも頼むから、取り付け料金(1つ3000円)が発生していて余計に高い。これらを差し引いてもやっぱり高い。
で…既製でいくことにした。
ホームセンターでレールを買ってったら、Rでつけてくれると言ってたし。壁の下地材がどこにあるかわかれば自分でもできそうだけど…。それはまた相談。

行かないといけないところが増えてきたけど、アカリがいるとなかなか動きづらくてなあ。
旦那も前は平日休みが2日だったのが、今は日曜日を含むから、人出のことを考えるとあまり出たくないみたい。
近いうちにお互いそんなこと言ってられなくなる気がするけどね(笑) 

2006年10月 1日 (日)

謎のウンコ

昨日の夜のマルのウンコに一部黒いかたまりがあった。
ビクビクしながらマジマジ見たら、ヒモ状のもの。
幸い(笑)虫じゃなくてコットンのロープみたいな…。なんか家の中にそんなものがあったかなー…と考えてみたら、わたしの部屋着のユニクロのルームパンツのウエストの紐!
いまはいているから見たら、ちょうちょ結びしてあった紐が片方短い。
いつの間に〜!
ご飯の時に座ってるところにやってきて、ひも好きだからじゃれて遊んでたことはあったけど、まさか食いちぎるなんて。
ウンコに出てきてよかったよ。

吹き付け終了

今日は家の建築現場に行ってきた。
壁の側面の吹き付けが終わり、足場が外されていた。
家らしくなってきたわあ。
今日は日曜だけど大工さんがいて、中をじっくり見ることができなかったけど何となく進んでるかな? 素人目にはよくわからないけど。

玄関〜道路の間の塀は、正直予算として全く考えてなかったので、いま悩んでるところ。
塀がいるなぁと思ったのは、うちは道路から玄関までが1メートル(階段6〜8段)くらい?高いところにあって、玄関が道路に向いてる。
玄関から転がり出たら、まっすぐ道路に転落してしまうような気がするし、道路から見上げる位置に玄関があったら、スカートはいた時に不都合でないかと思ったの。
びっちり見えなくならなくてもいいけど、なんかあったほうがいいと思う。
生け垣なら初期投資は安いかと思って、ガーデニングの店にも行ったけど、さっぱりわからないー。
でも足場も外れて外溝作業に入るらしいから、早くどうするか決めないと。
ううーん。困った。
決められないまま、明日にはまた打ち合わせだー。

生え変わり

マルの歯が生え変わりだー。
ちょっと黄色い鋭い歯の横に、小さい白い歯が生えてきてて、左下はもう乳歯がない。
どこに落としてきたんだろう。拾ってマジマジ見たかったのに。

« 2006年9月 | トップページ | 2006年11月 »