2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »

2006年9月の38件の記事

2006年9月30日 (土)

階段落ち

朝、マルが階下のリビングドアをカリカリやりながら鳴いている。
賃貸なので傷もまずいし、声もイクナイ。ということで気が付いたら、しぶしぶリビングに降りていく。
今朝もそうで、寝ぼけながら降りて行ったら、3段目か4段目くらいで足が滑って落ちた。すぐ下の段に尻餅をついて、背中を打った。左足爪先は階段下に置いてあった段ボールに当たった。右手薬指もなぜか擦りむいてる。
どれもけっこう痛い。
とりあえずリビングに入って「いたたたた…」とか言いながら転がる。
見回してみたけど、マルは階段落ちの音にびびったようで、隠れて出てこない…くそー。(しばらく呼んだら洗面所から、そーっと出てきた。多分洗濯機の下にいたんだと思う)
とりあえず同じ部屋にいればドアカリカリや鳴いたりはしないので、もーちょっと寝よう…と横になってちょっとしたら、階上からアカリの泣き声が聞こえてくる…。
マルはとりあえず人がくれば落ち着いて寝るし、今日も足下でまるまってたので、マルを置いてアカリの元へ。乳あげたらまた寝た。わたしもうとうとしてしまって、気がついたら8時過ぎてた。ああー。

時間が経つにつれだんだん背中が痛くなってきたので、今日は家でダラダラ。
といっても、うつぶせに寝ると、アカリが痛いところに乗ってくる。そうでなくても、横になってると無意味に乳を要求されて、ちっともゆっくりできない。
明日には治るといいなー。

2006年9月29日 (金)

だるー

だるー昨日のワクチンの副反応でちょっと熱っぽく、よく寝てる。

2006年9月28日 (木)

ワクチン2回目

今日は、マルの3種混合ワクチン2回目の接種。
検便も同時にする。
最近マルは朝ウンコだから、待つこともなく出かけることができた。
病院では、わんこ治療中で待ってる飼い主1組。
後から何人かやってくるけど、検便のせいで時間がかかっててなかなか順番がこない。
そのうち「ギャワン」みたいなすごい声がして、心配そうな飼い主さん。やがて出て来たわんこはエリザベスカラーつき。連れて来た先生はあごに血の付いたガーゼをあててる! 先生は歯が当たっただけですって言ってたけど、コワイー。わんこ自体が怖がりなとこがあるのかもだけどね。動物のお医者さんを思い出した。
ワクチン2回目やがて順番がきて、診察台でマルをキャリーから出して、警戒モード入って体を低くしてるうちに注射は終わった。検便も問題なし。体重は2.3キログラム。いつもだけど楽チンだ。
大変なのは、最近、魔の2歳児にクラスチェンジしたアカリ。何がしたいのかしらないけど、床に転がるし。汚いから止めてほしいよ…。
とりあえず今日はさらっと終了。
条虫は1回で駆除できないこともあるし、また片節が出てくるかこないかでしか判断できないらしい。気がついたらいつもお尻チェックしてる(笑)
次にお世話になるのは避妊手術かな。

画像はマルの前足の肉球。よく見ると、グラデーションぽくなってる。

2006年9月27日 (水)

腎臓内科検診

今日は3カ月に1度の腎臓内科検診。
いつもすごく待ち時間があるので、今回はアカリを実家に預けて出かける。
案の定、受け付けから診察まで1時間半くらい待たされた。
結果は尿タンパクなし!
うおー! 妊娠以来、初めてかも!
ちゃんと薬を飲んだ成果が出たのかな。薬が出始めてからちゃんと飲めてたらよかったなー。自分は後回しで薬の飲み忘れが多かった。
今回の結果で、もうこなくていいよってなるかと思ったら、1日3回の服薬が2回に減るだけだった。ちょっとがっかり。
でもまいっか。

ところでこの総合病院は、電子カルテ(?なんかカタカナのシステム名がついてた)になるらしく、何やらバタバタ。
診察室にもパソコンがあって、その場で先生が予約を入力する(今までは科の受け付けでやってた)。次回は再診受付機で受け付けするらしい(今までは…略)。
すでに同様のシステムが入ってる大学病院では、診察が終わったら会計がすぐできるらしい。
今日は結局、予約時間から会計が終わるまで2時間以上かかってた。
新システムで待ち時間が減るといいなー。
わたしみたいに、行ったらまず検査が必要な人は予約時間の30分前に行かないといけないけど、何となく時間が読めるようになるかもだから、助かる。
まぁ今日は、なかなか読み進められない京極夏彦の文庫新刊を読めたのでよかったかな。分厚いので普段のバッグには入らなくて困ったけど(笑) 

最近のアカリ

すっかり忘れてたけど、アカリに奥歯が生えてきてた。
臼歯は上下左右1本ずつ生えてきてたけど、それ以上は生えてこなくてずいぶん経ってたから、何となく永久歯としてしか生えないのかと思ってたような気がする。
今回見つけたのは、左右の下の臼歯2本。
毎日歯磨きしてるんだけど↑みたいに思ってたからか、けっこう顔出してるのにスルーしてたわ。

アカリはもうすぐ2歳。イヤイヤ期に突入中。
最近、パジャマのズボンをはけるようになった(前後は理解してない。ウエストゴムはヘソまで上げても尻まるだし)ので自分でやらせてたんだけど、裾が開いたタイプのズボンを食事の時に汚したので、着替えを渡したら足首をしぼったタイプのパジャマで、はけないと怒る。
それしかないので怒られてもなあ。
ものすごくムカーとするんだけど、典型的な2歳児の行動ぽくて笑ったよ。

2006年9月26日 (火)

マメ知識?

「からだ巡茶」を飲むと、乳の出がよくなるらしい。
いまさらなーと思いつつ、試してみた。
正直よくわからない(笑) でもトイレは近いような気がする。

「ミューズ」で脇や足を洗うと、臭くなくなるらしい。
旦那に言いたい(足)けど、言いにくい(笑) 
自分は、自分のニオイがよくわからない&あまり人に会わないし、実験はせず。

どちらも2ちゃんで見たネタ。
気になる人は実験してみてね。

2006年9月25日 (月)

久々打ち合わせ

今日はRと久々に打ち合わせ。
あれ?と思っていた、階段窓のことや勝手口スタイルのことも解決されて、すっきり。

あとRとは関係ないけど、カーテンが悩み。
ダブルシェードにしたいけど、高そう。
オーダーカーテンも高そう。
既製品のカーテンはレールを自分でつけるのが不安。
近いうちに一度、カーテンやさんに見積もりをしてもらおうっと。

2006年9月24日 (日)

のぼった

のぼった昨日とは別の近所の公園のでっかい船の形の遊具。
昨日の公園の網状のはしご?が上れてコツをつかんだのか、ロープのも上れるようになった。
結構高さがあるから、こっちはハラハラ。
アカリはおおといから言うようになった「コワーイ」を連発しながら上っていた。
※「コワーイ」は意味が半分くらいしかわかってない感じw

2006年9月23日 (土)

またまた公園へ

今日は昨日行ったセントラルパークへ行ってみたものの、祝日のせいか昨日の倍くらいの人数がいたので、遊ぶのを断念。
車でその近くの小さい公園に行った。ちょっと久しぶり(←のフォトアルバムに6月に行った時の画像がある)。
誰もいない。
アカリにはちょっと寂しいかもだけど、遊具を独り占めできるので、とりあえずいっか。
滑り台つきの大型遊具は使えたけど、6月のフォトアルバムに載っている、車型の乗って揺らして遊ぶ遊具は使用禁止になっていた。ここもかー…。
遊具にはお店屋さんごっこができるようなスペースがあってアカリは大好きなんだけど、わたしはごっこ遊びが苦手(何をやっていいかよくわからない)なので、ちょっと困る。アカリもまだよくわかってないしね。
アカリは、6月には上れなかった網状になった階段?がのぼれるようになって楽しそう。
1時間ほど遊んで、買い物に行った。

夏はあまり外出しなかったけど、最近出るようになって日焼けするようになってきた。顔はガードするけど、腕が黒いわー。
自分の手芸系のことは全くできない(小説は昼の寝かしつけ時に少しずつ読む)けど、外遊びに連れて行けるのは嬉しいな。

犯人はやはり

「このパン、なんで破れてるの?」と旦那に言われた。
先日、買ったばかりの食パンの袋がかじられて中のパンもろとも穴が開いてた。
パンが置いてあるのは、4分別ゴミ箱の上に電子レンジがあって、その上。結構高い。
まず疑われるのはマルだけど、そこに上がったのは見たことがない。
よく見なかったけど、もしかしてそういう状態のを買ってきてしまったのか?と思いつつ、穴のあいたパンは捨てて無事なところは食べた。

そして今日。
秋がきたなーと思ったら、とたんに手がカサカサしてきたので、ハンドクリーム(チューブ式)を取り出すと容器にクリームがついてるし、よく見ると穴がいっぱい開いてて、1つは中まで貫通しててクリームが出てくる…。
これはいつも家の中で自分がいる場所に持って歩く小さいバッグに入れてあって、高さ90センチくらいの物入れの上が定位置。
ここは最近マルがジャンプしてのぼるようになったところ。

どうやらマルが、見てないところでいたずらしてたみたい。
困ったのう。
ちなみにハンドクリームは穴をセロテープでふさいで使ってるw

2006年9月22日 (金)

今日も公園へ

今日は、家から徒歩15分くらいのところにあるセントラルパークに行ってきた。
家の近くの公園はいつもあまり人がいないなーと思ってたら、みんなこっちにいたみたい。
比較的新しいし、遊具も一度に多くの子が遊べるようなつくりになっている。使用禁止でもない(笑)
つか、滑り台が5つくらいあったような…。長さや角度が違うやつ。
アカリは滑り台はいつもちょっと尻込みするけど、同じような年頃の子が滑ってるのを見たからか、ちゃんと滑れてた。
幼稚園に行く前の子たちだから、みんな同じ学年かな?
ずいぶんしゃべる子がいたり、アカリみたいに宇宙語だったり、無口な子がいたり、いろいろ。ママもいろいろ。
午後になって、アカリと同じTシャツ(西松屋)の子がいて、笑いつつちょっとイヤンだった(笑)

他に子どもがいるとアカリも楽しそうだから、また行こうっと。

昨日の記事は、遊具が使用禁止になってて困るという内容だった。
どこかで事故があって使用禁止になったんだろうという前提で書いたけど、旦那いわく、点検まちじゃないかと。
設置してから一定の期間が過ぎてるものを点検しなければならないけど、数があって追い付かないから、とりあえず使用禁止に…みたいな感じ。
本当のところはどうか知らないけど、このまま永久に使用禁止なのは不便だよん。

2006年9月21日 (木)

遊具がない

今日はいつものスーパー近くの公園へきた。
遊具に使用禁止のテープがついてる…。正確には、一部分ついてて、他はちぎってある。
昨日の公園もだけど、ブランコは撤去してある。
遊具も使用禁止なら撤去してくれないかなー。そこにあるのに遊んじゃダメなんて、アカリくらいの子には通じないのだよ。
予算の関係でそうはいかないのはわかるけどねー。
ところで、ブランコはもう乗れなくなってしまうのかな。ちょっと寂しいな。
いつか滑り台で事故があったら、滑り台も使用禁止になるんだろうか。そういう対応の仕方はどうかと思う…。

2006年9月20日 (水)

また誰もいない

また誰もいない春に何回か行った市民球場横の公園に行った。
遠足とか運動会とかやってるかと思ったけど、大丈夫だった。つーか、貸し切り状態で誰もいない…と思ったら、遊具近くの水飲み場(手洗い場)でおじいさんが洗濯して、遊具にロープを張って干してる…。1枚2枚じゃないよ。ありえねー。遊具で遊びたいんだけど…いやだなあ。
でもアカリは気にせず、遊具に突進。
おじいさんを視界に入れつつしばらく遊ぶ。
前は上がれなかった、平らな板に丸太を半分に切って間隔あけて並べて階段状になってるやつものぼっていく。
ここの滑り台はちょっと高くて長い。1回一人で滑らせたら、怖がって滑らなくなった。あちゃー。
遊具から下りて、地面にお絵かき。
アンパンマンのボールを持って行ったんだけど、アカリはずっと抱っこしてて、蹴ると怒りながらまた抱っこしようと追っ掛ける。おじいさんから離れたくて、その誘導に使わせてもらった。スマン。
画像に低い階段があるけど、一度座らないと降りられなかったのが、普通に降りられるようになった。拍手して褒めたら、何度も往復してた。カワエエのう。
日なたは暑いけど、木陰は風が気持ちよかった。また行こうっと。

2006年9月19日 (火)

ひとりで寝る

アカリは寝た後に何回か起きることがある。
泣き声を出すだけの時もあるし、ムクッと起きる時もある。
昨日の夜、後からわたしが布団に入る時にちょっと起きたので、布団のかなり下の方にいたのを元の位置に戻しつつ、腕枕をしたら、ころっと転がって自分の枕に頭をのせて寝た!
まともに枕に頭をのせて寝ることなんてないし、自分で枕に頭をのせるなんてのもないし、乳なしで寝たのも珍しい。
たまたまだけど、びっくりしたー。

2006年9月18日 (月)

あつい

台風の影響のフェーン現象で、久々に30度ごえ。天気もよくて…最高気温は34度だったらしい。
午前中から出かけて昼ごろ帰宅、あとはエアコン入れてまったり。
(台風の被害にあった方にはお見舞い申し上げます)

夕方に本屋へ行って、京極夏彦の文庫新刊「陰摩羅鬼の瑕」をゲット。
超〜〜〜分厚い文庫本。製本の限界に挑戦してるに違いない…。なかなかキレイに製本されているのがなくて困った。
最近は分冊版もあるのだけど、1冊1260円のところ、分冊は1冊660円なので1冊の方を。分冊の方が読みやすい(転がって読めるし)んだけどね…。
さっそくちょっと読んでみた。いつものように言い回しが(わたしには)やや難解w 脳トレになるかも。
この文庫版発売は新書でシリーズ最新作が出るのと連動しているぽい。
新書で読んでいる人よか1作分ずつ遅れてるけど、いつ文庫で出るのかなーと待っているよりは、新書新刊が出る時に前作文庫版出版ということがわかるのでいいかな。

2006年9月17日 (日)

家の進行状況

今日はまず家の建築現場に行った。
外壁が貼ってあるー! まだできてるわけじゃないけど、家らしくなってきた。
うれしいな。

でも2カ所ほど気になるところが。
うちのお隣りさんは土地の南側に建物を寄せて建てている。うちは南側からの採光を確保するため北側に寄せるので、お隣りに配慮して、北側の窓ガラスは型板ガラス(模様入ってて素通しじゃないやつ)にしたつもりだったのに、階段が普通のガラスになってる。あれ〜?
あと勝手口ドアに格子がないタイプになってる。あれ〜?
明日、手元の書類を見てみよう。

あと、同時に建築中の隣もできてきて、庭はちょっと圧迫感でてきてたわー。

工事が始まる前に雑草を始末したのに、もうもりもり生えてきてるところがあった。生命力強くて先が思いやられるわー。

航空祭に行ってきた

今朝、新聞を見ていたら航空祭のことが載ってた。今日だー。
うちの旦那は飛行機好き。といっても旅客機好きらしいけど、こういうイベントは見逃せない。毎年開催される航空祭の日は仕事で、今日みたいに休みと重なるなんてあまりない。
正直、わたしはそんなに興味ないけど、たまには旦那にお付き合い。アカリは今乗り物に興味あるみたいだし、楽しいかもしれないし。

とりあえず、先に家の建築現場に行ってどれくらい進んだか見てデジカメ撮影して、それから高速道路で航空祭会場の航空基地に向かう。

ちょっと見て帰るような気分で行ったけど、えらく遠い駐車場に誘導され、そこから往復800円のシャトルバスで会場に行くことになり、簡単に帰ることは不可能になった。

航空祭に行ってきた着いたらちょうどブルーインパルスのショーの時間。
「おー」と言いながら、旦那はアカリを肩車。わたしはデジカメ撮影。
ところが、デジカメがちょっと前の型なのでシャッターがすぐきれない上に、ブルーインパルス早えー! 携帯なんて画面に周りの景色が反射して、飛行機の姿が入ってるかも確認できない(笑) 
画像は比較的よく撮れた携帯画像。
左右から飛行機が飛んできて、地上100メートルくらいのところですれ違う演技。機体が逆さまになってるのわかるかな。

アカリは最初こそ見てたものの、昼寝の時間になってしまってぐったり。売店で買ったお茶と焼きそばを日陰で口にして、ちょっと復活した。
わたしはブルーインパルスの演技は意外と楽しめたかなー。
でも広いし暑いしアカリはクタッとしてるし、早く帰りたくなった。ところがやっぱりなかなか帰れない。
シャトルバスもどんどん来てるけど、航空祭の終わる時間に人が集中するのは当たり前で、ものすごく長蛇の列。でも並ばないと帰れないので、途中からアカリを交代で抱っこしつつ並んだ。
列の横にお風呂の建物があって、その話とかをして時間をつぶしてたけど長かったー。普段は入れない基地の中を見れたのはちょっと面白かったな。基地つながりで、旅行で行った沖縄を思い出した。

家に帰ってシャワーの時に服を脱いだら、かなり日焼けしてたー。ちょっと行って帰るつもりだったから、化粧もしてないし、日焼け止めも顔の一部しか塗ってなくて超無防備。失敗したわー。

2006年9月16日 (土)

置物

置物たまにはキチンとした姿を。
濡れるのキライなのに、洗面台や風呂場にくるのはなぜなんだろう。

ホビーフェスタに行ってきた

今日は年に一度のホビーフェスタ。
本当は、明日アカリを旦那にまかせてゆっくり行くつもりだったけど、別の用事があるので今日連れて行くことにした。

年々規模が縮小してるっぽくて、外でやっていたフリマも今年はなく(天気のせい?)、人出も少ない感じ。前はクラフト資材のショップもいくつかあったのに、今年は数えるほどしかなくブースの数も減ってるみたい。前に彫金教室で知り合ったガラス作家さんもいなかった。
でも、おかげで子連れでも見て回りやすかった。前は人ぎゅうぎゅうだったし。

銀粘土教室のブースにもお邪魔して、文字どおり作業の邪魔してしまって申し訳なかったけど、楽しかった。
今年の体験教室は作れるもののバリエーションも多くて、面白そう。中で革と組み合わせたブレスレットがよかったので、銀粘土を除く他の材料を売ってもらった。革とエンドパーツと丸カンと引き輪。しめて100円。やすっ! 講師価格かも。あと、今日急遽着いたという天然石セット1000円。まだ店に出てないのを出してもらって最初によさげなのを選んだ。ラッキー。でもいつ何を作るんだー。ただのコレクターになっててヤバス。
後は他のクラフトハウスという店で革紐4本100円×3色を買った。安い〜。でもいつ…(略

スタンプラリーで一度挑戦できる抽選はハズレ。やっぱりね。
いろんな体験教室があって、ちょっとやりたいと思った。和菓子づくりとか。金属の打ち出しとか。
早くアカリと体験できるようになるといいなあ。
このイベントが長く続きますように。

2006年9月15日 (金)

ゴハン

アカリが最近「ゴハン」とか「ブドー」とか言うようになった(意味もわかってる)んだけど、発音がビミョーで、ETもしくは「うちの犬、しゃべるんです」とかってテレビに出てくるワンコレベル。
聞き返すと黙る。
階段をやっと手をつかないで上り下りするようになった慎重派だから、言葉もそうなのかも。

ねじれんぼ

ねじれんぼ子猫のポワポワ産毛がなくなって、体も伸び大人っぽくなってきたら、寝相がヘンに。

2006年9月14日 (木)

今日は、マルのウンコ待ちで1日が終わろうとしてた。
アカリもウンコ待ちで外に出られなかったからか、体力余って昼寝しないし…と思ったら5時すぎに昼寝に。
遅い。遅すぎる。
でも眠いアカリを起こしておくには、付きっきりで遊ばないといけない。…無理。
というわけで寝かせておいてネットで情報収集。
そして、サナダムシはウンコにタマゴが出ないので検便で見つからないぽいということがわかった。
ウンコなくてもいいんだ!
7時になってアカリが起きかけてちょっと泣いた時に、急いで用意をして動物病院へ。
診療時間ぎりぎりに滑り込み。
前回この虫をサナダムシと診断できなかった先生の診察になって不安だったけど、今回は「条虫ですね」と診断がでた。
ノミを中間宿主とするので、ノミ駆除と同時に治療するらしいけど、マルは7月にフロントラインプラスを投薬したのでノミはなし。虫下し?の錠剤を割って(ちょっと大きいから)飲まされてた。
マルは口はこじ開けられたけど、ごっくんと素直に飲み込んでた。つか、キャリーから出したら、ぶるぶる震えてた。いつものマルから想像できない(笑) 
ついでに体重を測ると2キログラムちょうど。
「大きくなったねー」って言われた。(最初に病院きた7月始めの頃は540グラムだったっけ。うちでもしみじみ大きくなったねーと話してる(笑))
「条虫がいても普通に育つんですねー」と言うと「いないともっと大きくなってるかも」と言われた。
…そうなのか。うひょー。
まあ、とりあえず薬は飲ませたし、ノミを媒介しないとヒトの中で増えない(生きられない、ではないところがビミョー)らしいので、トイレの始末と部屋の掃除を注意しとけば安心かな。
今日の診察代金は1000円。
条虫が駆除できたかどうかは、また片節が出てくるかこないからしい。
今回みた片節は、条虫の一部で細長い短いのが*横に*繋がってるらしい。キモいよーキモいよー。
今日の夜のウンコは普通のウンコだった。明日のヤツが問題…。本体が出てくるのかな。キモー!

ところで、マルを保護した時からノミは見てないんだけど、どこで虫をもらったんだろう?

2006年9月13日 (水)

白い虫再び

以前に記事にしたウニョウニョ動く白い虫。今日またマルの肛門近くの尻尾で発見。
前回学習したので、今度は手で触らなかった。
トイレットペーパーでつかみ、爪楊枝でチャックつきポリ袋に入れて、日にち、時間、採取場所を書いておく。
明日マルがウンチしたらそれとともに病院だ。
今回は、2ちゃんの子猫スレで聞いてみた。
すぐについたレスによると、サナダムシぽい。
珍しいものでもなさげだけど、前回わからなかったのは何故だろう。
明日、いつもの女性の獣医師さんでも同じように言われたら、病院を変えるつもり(前の時は違う先生だった)。
とにかく虫はキモいので、何度も見るのはイヤ。前にちゃんと診断してくれなかった先生にはちょっと不信感が。
治療は虫下しみたい。毎回ウンコチェックして、いつかは虫本体と対峙しないといけないかと思うと憂鬱。

久々の公園

アカリとしばらく行ってなかった公園に行った。
遊具があるんだけど、アカリはしばらく行かない間に遊具に上れるようになってた。
例えば、ロープで作った網状のはしご。
細い木を半円に並べてある階段のようなもの。
黒いゴム状の突起をつかんだり足をかけたりして上って行くもの。
ジャングルジムみたいな滑り台。
わたしの補助つきだけど、前はコワイのか全くやる気もなかったのに。
滑り台も一人で滑れなかったのが、滑るようになった。
なんか、成長を感じたよ。

ジャー

朝、マルにトイレのウォシュレットのボタンを踏まれ、水浸しになった…
先日は便器に落ちたらしい。
トイレ出入り禁止。

2006年9月12日 (火)

体重

アカリは11キログラム。
伸びが少ないなー。こんなものなのかな?

マルは1.9キログラム。
でかくなったなー。ここ数日、下半身に肉がついたような…。

わたしは体重の増減なし。先日測って増えてたのは、生理と関係あった予感。
ラテラルサイトレーナーはやる時間がとれず(たった20分ほどなのに…)、2日間お休み中。明日は必ずやらなくちゃ。

2006年9月11日 (月)

1歳11カ月

アカリが1歳11カ月になった。
身長83センチくらい? 体重は今日測り忘れたので明日測る(※12日に測ったら11キロでした)。

卒乳はまだできず。
卒乳の遅かった先輩ママの話で「うちの子は2歳くらいまで飲んでたよー」というのを聞いたことがあるので、まあ遅くても2歳には卒乳するのかもなーと思ってたけど、今日旦那がどっかで聞いた話として「放っておいたら小学4年まで乳吸ってたりする子もいるらしい」などと話してくれた…。
さすがにそれは困るなー。
2歳くらいにしといてほしい。

母子手帳の2歳児検診の問診に「2語文を話しますか」というのがあるけど、アカリはまだ単語増やし中で2語文は出てこない。宇宙語はバリバリ。
こちらの言うことはだいたいわかるんだけどな。
この1カ月で伸びたりするのかなー。

トイレトレは適当。誘ってみて、トイレにくれば座らせるし、こなければ普通にオムツ交換。
本格的にやるのは来年のつもりだから、それでいいや。

あと1カ月で2歳かあ。早いような遅いような(笑) 

2006年9月10日 (日)

白目でねんね

白目でねんね

2006年9月 9日 (土)

バニラアイスにバルサミコ酢

2ちゃんで見たんだけど、バニラアイスにバルサミコ酢をかけて食べるとおいしいらしい。

前に一度使ったものの、それからずっと冷蔵庫で眠っていたバルサミコ酢があったので、チャンレジしてみた。
最初は「うっ!酢…」という感じで、失敗したかなーと思った。
でもそこで一瞬の間(失敗したかなーという間w)があって、その後の次のひとくちはおいしかった!
ボキャブラリーが少なくてあまり表現できないけど、最初の「酢…」という感じはなくなってさわやかな感じだった。
実験に使ったバニラアイスは「牧場しぼり」。

家でバルサミコ酢が眠っている方、どうぞお試しあれ~。

2006年9月 8日 (金)

枕を新調した

枕を新調した低反発枕は暑いので、ウォッシャブル枕を新調したんだけど…。

2006年9月 7日 (木)

今日はかなり雨だったけど、家は大丈夫かなあ…。
壁ができてればいいけど、まだそこまでできてなかった気がするし。
明日からは晴れますように。

2006年9月 6日 (水)

祝 ご出産

天皇家に男の子が生まれた。

ちょうど「とくダネ!」でリアルタイムで見てた。
小倉さんが、子供の性別について話している時に「ある時から皇室典範の話がなくなったから、非公式ながら子供は男の子とわかってるのでは?」みたいな話をしてて、ちょうど昨日、同じ意見を2ちゃんで読んだので、割とみんながそう思ってるのかな?と思った(小倉さんは、ちゃねらーなんだっけ)。わたし自身はカキコミ見て「へー。そういわれれば…」くらいの意見のなさ(笑) (性別は誰も知らなかったらしいと後の放送で言ってた)
そのうち、子供が無事生まれたとの一報が入った時は、不思議と泣きそうになった。

その後、10時すぎまでフジテレビ(系列局)の番組を見てた。
新しいニュースが入るたびに、画面右下のテロップ?の内容が変わる。
早く対応しないといけないから、テレビ局の中の人も大変だなーと思ってたら、医師団の記者会見の後にこんなのが。

「第一声「オギャー」(医師団)」

いやー、不意をつかれてすっごく笑った。おかげで、一日ちょっと楽しかった(笑) 

ともあれ、おめでとうございます。

2006年9月 5日 (火)

うおー!

先日、ラテラルサイトレーナーを買って、DVDを見ながら毎日20分。
ちょっとくらい体重、体脂肪に反映されてないかなーと思ったけど、両方とも増えてるとは…orz
生協で頼んだカカオ80パーセントのチョコレートがきたので、平行してやることにする…。

それから、主にわたしが乗る軽自動車の車検が今年だったー!
家の引き渡しの頃が期限。全く頭になかったから、びっくりした。
出費がかさむのう。

解決

昨日の記事の家の問題2つ、今日の打ち合わせで聞いて…と思ったら、先に謝られた。

ヒサシの件は「南東の開口部に全部つける」という思い込みでつけちゃったんだって。
外すか、料金Rもちでつけておくかの二択(Rからの提案)で、つけておくことにした。外してもよかったけど、外したヒサシは廃棄するしかないのかも…と思って。もったいないよね。

あと隣んちの建材は、隣んちが駐車場にコンクリート入れるから、そのためのものだった。
あー、よかった。
昨日の夜、隣んちの奥様に謝る夢みたんだよー。会ったことないけど。

あとは、普通に打ち合わせ。
前に壁紙を何種類も選んだけど、マル対策として強いのをえらんで、全て統一。←家に帰ってみたら、今の家のリビングのと一緒だった(笑) 
あとは柵。いくつか提案してもらったけど、いまいち気に入らず…というのも、前にテレビで見たのが何となく記憶にあったから。
これは、保留事項。
洗面所にタオルハンガーがない(風呂場はユニットでオプションでついてた)ので、その話。
洗面台の横は壁じゃなくて引き戸だからつけられない。戸につけようかな(笑) これはホームセンターとかで探すことにした。

後回しになっていた外壁も、Rが作った展示場のと同じにした。
前にあがってきていたサンプルがどうにもイメージと違うけど、そう何度も何色もサンプルをもらえないので困ってたの。

いろいろ決めてきたけど、結局は今の家のだったり、展示場のだったりだなあ(笑) 
打ち合わせはこれでほぼ終わり。次回の打ち合わせ日も決めなかった。
あとは柵も含めて外回りだとか、買い足す家具(ベッドや椅子など)やカーテンかなー。
安くあげよう!が目標。頑張ろう。

2006年9月 3日 (日)

あれ?

今日は旦那が仕事休みなので、家の建築現場を見に行く。

隣の家は日曜日なのに作業してるけど、うちは作業休み。写真を撮りつつ、周りを歩く。
サッシが入り、壁のように紙が貼ってある。
窓が入って壁(っぽく見える紙)が入ると、家っぽくなってきたー。
中の様子とかも撮影して、家の南東にある庭の方にまわる。

あれ?
1F南東向きの掃きだし窓と勝手口にヒサシをつけてもらうように打ち合わせはしたんだけど、今日見てみたら、もうひとつの窓にもヒサシがついてる…。
おかしいなあ。

あと、隣の家の敷地に何やら建材?みたいものが置いてある。これがうちのもので、許可なく置いてるなら大問題だよー。

明日、Rと打ち合わせだし、確認しないと。

2006年9月 2日 (土)

痩せる!

マジ痩せようと、楽天で「ラテラルサイトレーナー」というステッパーを買ってみた。
深夜の通販番組で有名だったのかな? よく知らないけど。
今までのステッパーと違って、ペダルが左(下)右(下)に動く。
激安で送料入れて5000円ちょい。パチもんかもしれないが(笑) 
上半身鍛える用のバンド付き、日本語版DVDや日本語版取説がついてて、5000円程度のマットつき…という触れ込み。マットはとても5000円するようには見えないけど、ないよりマシ。
DVD(23分ほど)見て、一緒に動いたらいい運動になりそう。

…というわけで、まずは始める前に体重を測っておこうと、体重計に乗ってみる。しばらく体重しか見てなかったけど、なんと…

体の3分の1以上が脂肪になってたー!

ほんと痩せないとマズいので、頑張ります…

とぐろ

とぐろ

2006年9月 1日 (金)

ロープの吊橋

ロープの吊橋これが前に記事にしたロープの吊り橋。
見てるのがコワイ。

« 2006年8月 | トップページ | 2006年10月 »