« 2006年7月 | トップページ | 2006年9月 »
マルの熱が下がったぽい。
食欲はいつもよりないみたいだけど、走り回り、上って欲しくないところに上り、手をがぶがぶ噛む…。
元気になってよかった…はずなんだけど、もう少し落ち着いたら?とも思う…
アカリの今のブーム。
NHK教育「にほんごであそぼ」の♪でんでらりゅう…。振りのついた手遊び歌みたいやつで、アカリが日に何回もその手真似をするから、こちらも歌わないといけない。短い歌だからいいけど回数が多くなると飽きるわー。
早く自分で歌えるようになるといいんだけど。
あとは靴を脱ぐことがブーム。
玄関で靴を履いて車まで数メートル歩かせて、チャイルドシートに座らせて出発。目的地に着いたら、靴を脱いでるー。目的地なんて10分くらいのところが多いのに、その間も履いててくれない〜。何度も履かせるの面倒なのよ〜。一度怒ったら、お出かけ2回くらいは靴を脱がなかったけど…。
自分で脱ぎやすいサンダルの季節ももう終わりだから、我慢するか…。
早くこのブーム去ってほしい。
マルが発熱したぽい。
といっても、朝から夕方くらいで夜には平熱近くなってたと思う。
昨日のワクチンの時「明日ぐったりするかも」と言われていたので、あまり心配はしてない。心配しないといけないのは、明日もぐったりしてる時。そしたら病院行き。
夜の様子からして、たぶん大丈夫だとは思う。
普段から今日くらいのおとなしさならいいんだけどねー(笑) でも具合悪くてそんなのだとちょっとね。
元気がいちばん。
でも壁に上るのはやめて。
昨日は久々に温泉に行った。
旦那いわく、前に行ったのは尼崎の電車事故の時だというから1年以上前。
そこは車で10分くらいのところにある銭湯で、2階は家族風呂になっている。お湯がアメリカンコーヒーみたいな色で一応温泉。
うちはアカリ連れなので家族風呂へ。1時間1500円(18時前だと1000円)。
わたしもアカリも暑くてあまりお湯にはつからなかったけど、旦那は堪能してた。
帰ってからは旦那がサンマを焼いてくれて、ふだん肉や魚はあまり食べないアカリが、サンマを食べててびっくり。そういえば、昨日旦那が作ってくれたお好み焼きに入ってた豚肉も1切れだけど食べてた。これもびっくり。旦那となら食べるのか? 謎。
夜はみんなすぐ寝た。やっぱ温泉いいね。
今日は朝10時ごろから旦那とアカリでお出かけ。
大人の足で15分かかるバスターミナルまで歩いて、それから駅までバス、駅から新居近く(といってもけっこう距離ある)まで電車というコース。
バス、電車が初めてだし、旦那と2人で大丈夫かなあと思ったけど、楽しかったみたい。
旦那が逐一画像を送ってきてくれてたのを見ると、笑ってるもん。
バスや電車での様子はというと、初めて乗って固まってたもよう。ちまっと座ったまま、一生懸命に景色を見ていたらしい。
楽しくてよかったね。
旦那とアカリが出かけている間、わたしはマルのワクチンを受けに行った。
病院もそんなに混んでなくてよかった。
体重を測り(1.6キログラム)、シラミの有無のチェック(いなかった)、耳の中を見てもらい(キレイだった)、あとは気になることを質問した。
マルは推定4カ月くらいなんだけど、避妊手術をするならいつがいいかという話。
先生が言うには、1体重が2.5キロを超えたら、2生後6カ月を過ぎたら、3発情したら、の3パターンらしい。
うちは11月の頭に引越し予定でバタバタするので、ちょうどその日だといいかなあと思ったけど、それだとちょっと早いみたい。残念。しばらくしたら体重が増えるかもしれないから、ちょっと様子みよう。
あとは、お腹がタプッとしてきたので、食事のコントロールをしないといけないか聞いてみた。お腹がタプッとするのは女の子にはよくあるんだって。食べさせすぎだとお腹が横に張るけど、マルは違うし大丈夫だと言われた。よかった(笑)
それからしよーもないことだけど、目から耳にかけて毛が他より薄くて気になってたので聞いてみると、白い毛のコは目立たないけど、そのほかはみんなそんなものなんだって。皮膚の病気かと思ったのよ。
注射はすんなり終わった。チマッと座った時に、背中(肩甲骨のとこ)を消毒して注射。声も出さず、あばれもせずイイコでした。
金額は4000円
次回は1カ月後。検便もやるそうな。
今日のワクチンの証明書をもらってちょっとびっくり。こんなのがあるんだーと感心した。
マルはしっぽが長い。
よく自分のしっぽをおっかけて「カーッ」となってるけど、あれは謎。
「カーッ」となる前はおとなしく座ってて、視界に入ったしっぽの先っちょがピクピクして、つかまえようとネコパンチとかして、だんだん興奮してくる。
自分のしっぽは自分の意思で動いてるんじゃないのかな? それとも、自分で動かしつつ遊んでるのかな?
不思議だー。
今日は、旦那が支払いの手続きに銀行へ。
上棟したのでRにお金(一部)を支払うのだけど、銀行に「融資してもらったお金はちゃんと家を建てるのに使ってますよー」って(家を)見てもらう手続き。銀行が確認したら、お金が動くという仕組みらしい(←旦那まかせなので、よく理解できてない…ダメダメだ…)。
午後から、家の建築現場に行ってきた。
瓦がふいてあった。あとはどんな進み具合か、よくわからないなー。
あ、サッシ類が置いてあった。「これ、どこのだろう?」というようなサッシも。
図面で見てるのと実物は、違うもんだなーと実感。
見ているうちに、隣の建築現場にも車が。奥様らしき人と男の子。
あいさつしとこうかなーとも思ったけど、まだ壁はないとはいえ建物の中にいたので、声をかけづらくてまた今度にすることに。
でも今考えると、あいさつしとけばよかったなー…。失敗した。
あいさつって苦手だから、つい逃げてしまった。反省。
エアコンなしで寝られる気温になってきた(窓は15センチくらい開いてるが)。
うれしいー。
マルは、わたしとアカリがシャワーをしようと風呂場に行くと着いてくる。
いつも風呂場から出さないと出ていかない。
そして、風呂場入り口横に置いてある洗濯機の上で、出てくるのを待ってる。
旦那が風呂に入ると浴そうのフチに座って、お湯を飲もうとするそうな。カワエエ。
ネコは水に濡れるのはキライと思ってたけど、マルは違うのかな。手足についた水はピピピピッと払ってるけど…。
マルはトイレをすぐに覚えた。何回か粗相はしたけど、今は完璧。
うちではプラスチックのネコトイレを使ってて、トイレの後始末はほとんどわたしがやっている。
ネコ砂は、しっこの後に固まって、燃えるゴミに出せて、トイレにも流せるタイプ。
固まったしっこ玉はアカリのオムツと一緒に捨てて、ウンコはトイレに流す。ネコ砂はウンコにくっついた分くらいしかトイレに流さない。
ところでしっこ玉。
固まるというか、まとまると言った方が近くて、扱いによってはポロポロと分解してしまう。
マルが隠したしっこ玉を、少しずつ砂をかきわけて探してると「化石の発掘ってこんなんかなー」と思って、ちょっと楽しい。
いつもご飯時なのが気になるけどね…。
それにしても大きく(長く)なったなー。頭から後ろ足の先までが52センチ。
夕飯はひき肉とナスのカレー。
あとはルーを入れて…と思ったら、切らしてるじゃないのー! ホワイトカレーならあるけど、具と合わない。
こんなことになるのが一番困る〜。こうならないように、メモする習慣にしてるのに…。
自分ひとりでサッと買い物行けたらいいのに。
(その後、ブツブツ言いながら買い物に行きました)
今週の月曜日に、アカリの前髪を少し切った。
旦那は言わないと気付かなかったけど、翌日の上棟の時にRの社長は「アカリちゃん髪切った?」とアカリに話しかけてた。すごい。
その日の夕方、横〜後ろの髪を切った。
どちらもハサミじゃなくて、カミソリ。ガタガタになっても目立ちにくいから(笑)
横〜後ろは、アカリが1秒たりともじっとしてないのでうまく切れずガタガタ。でもくせっ毛で毛先がクルクルしてるから目立たない。ラッキー。
本当はのばして結んでおきたかったんだけど、アカリは髪を触られるのがキライな上に、ヘアゴムやパッチン留めなども速攻(無理矢理)外してしまうし、それらができるようになるまでは、切ろうかなーと思った。
それにしても髪がのびるのが遅いー。量もなかなか増えないし。
足や背中にムダ毛とか生やしてないで、髪をのばせー。
入らずにいられない(もちろんマルも)。
今日、近所の布団やさんに行った。
目的は引越ししたら導入しようと思っているベッドの下見。
布団の○○という名前だけど、実際は生活雑貨とかもある。
久しぶりに行ったら子ども向けコーナーができてて、かかりつけの小児科に置いてある、木製ままごとセットを発見。小児科でアカリはいつもこれで遊ぶから、いつか買おうと思いつつ同じものが見つけられずにいたのだ。
ちなみにこのセットは、マジックテープでくっついてる野菜や果物を、木製包丁で切るように分解するおもちゃ。
帰って早速遊ぶ。
最初は木製包丁の持ち方や切り方がヘンだったけど、夜にはちゃんとできるようになってた。
※画像は、まだ木製包丁がうまく使えなくて、手で分解してる様子。
久々ヒットなおもちゃのもよう。よかった。
今日は上棟だった。
上棟というのは、土台に柱を建ててだいたいの骨組みをすること。いつもいる大工さんに加えて、何人かの応援の大工さんがきて一気に組み上げてしまう。
でも今朝起きたら自治体から防災メールがきてて、大雨、洪水警報、雷注意報…。実際、8時前から雷(すごい近い)と雨。上棟延期の連絡がくるかと思ったけどこなかったので、現場に9時半に行く。
作業を始めようかという時に雨と雷で困ったと言ってた。幸い、雨も雷も短時間で通り過ぎたのでよかったらしい。
わたしたちが行った時には、1階部分はほとんど組み終わってた。
Rと現場で打ち合わせをしている間にも、2階にクレーンで材料を吊り上げ、どんどん組み上がっていく。
今の家づくりは、工場に材料を発注して、現場では組み立てるだけになってるんだねー。
うちはいわゆる上棟式というのはやらない(上棟の時の昼食代は見積もりに入ってると聞いた)ので、大工さんたちには悪いかなーと思ったけど、しかたない。帰り際に挨拶だけして帰ってきた。旦那が午後から仕事だったしね。
今日の雨で濡れてしまったところ(ほとんど)も夕方には乾いたらしい。それで明日からは瓦を葺く…と今日の夜にRから連絡があった。
次の予定は、Rへの2回目の支払いのための銀行手続き。旦那だけ。その次は月末近く。
今週中くらいに、最終に近いスケジュールが出てくるので、引越しの予定などを立てないといけない。
荷造りしなくていい、奥様らくらく引越しパックみたいなのを使いたいけどなー。予算の都合で無理だ。不安…。
以前、行っていた銀粘土教室&最近コラボ企画やっている純銀クロッシェの教室が、合同で展示会をやっていたので見に行ってきた。
家からとても近いところで助かる(子連れだし)。
人のを見るのは楽しいねえ。
ものすごーく丁寧に作られた作品があって、自分はここまで丁寧に作れないわ…とか思ってしまうw
クロッシェの方は、今回初めてまとまった作品を見たんだけど、好みが分かれそうなところ。
わたしは、ブライダルの方に飾ってあったチョーカーぽいやつとかが好き。ある程度のサイズで編んであるものが、クロッシェの魅力を引き出すなーと思った(個人的感想よ)。
明日が最終日だったかな。もう一度見たいなー。
1週間ほど前から、アカリが両手を前で組み合わせたまま左右に振るしぐさをしだした。
何かと思ったら「あるある探検隊」ではないの!
こちらの腕に手をのばして「あい!あい!」とかやってる(笑)
最近レギュラーがネタやるようなテレビ番組は見てないのになー。いつの間に覚えたんだろ?
あと、日曜日に出かけた帰りの車の中で、左手の平に右手の人差し指をぺしぺしやってる。
何かと思ったらNHK教育「にほんごであそぼ」の♪でんでらりゅう…だった。
意外と覚えてるものなのねー。
今日の午前中「どうぶつ奇想天外」の再放送をやっていたので、アカリと一緒にみる(といってもアカリは集中してみてられるわけじゃないけど)。
特集でチーターの親子の話をやってて「ほらアカリ、チーターだよ」と言ったら「ちーたー」と言った。カワエエ。
どんな動物がチーターか理解したわけでなく、ただ「チーター」という言葉が言いやすかったもよう(笑)
だんだん発音できる行(ア行とかカ行とか)が増えてくみたい。(参考:「発達障害の基礎知識」の【構音の完成時期】の項)アカリはそれがゆっくりなのかな? 宇宙語はなんかいろいろだけど。
アカリが生まれてしばらくは、テレビはよくないと思ってなるべくつけないようにしてたけど、いつの間にかテレビつけっぱなし生活になってた。
最近アカリの言葉がちょっと遅い?と思って、まずは見たい番組以外はテレビを消してみることにした。
効果でるかなー。
テレビつけっぱをやめたら、何となく時間に余裕があるような気がする。気のせい?
こんなダイエットがあったのかー。ちなみに「発掘あるある大辞典」で見たの。
1日50gを目安に、カカオ分70%以上のチョコレートを毎食前に食べるんだって。
効果の出やすい人は、いくつかの条件が揃ってるみたいだけど、やってみようかなー。これなら続けられそう。
あーでも、お財布と相談が先だなー(笑)
アカリが初めてでんぐり返しに成功した!
今までは、立って両手を床につけた状態で固まってたけど、今日ついにゴロンと。褒めたら、嬉しいのか何度もやってた(笑)
手がまだしっかり使えてなくて、どこに転がるかは不明。しばらくは目を離せないなー。
折りたたみテーブル登場させようかな。
社会科は苦手だった。もーさっぱり。
日本もどの県がどこにあるかよくわからない…。
それでも、 Google Earth と Google Maps は面白い。
Google Earth は、フリーソフトをインストールすると、地球の衛星写真で作られた地図が見られるようになるもの。うちのMac(OS10.3.9)にもインストールできた。
激しくお勧め! Google Earth (google map) を見ると、世界旅行気分?
Google Maps は住宅地図みたいもの。わたしは今の自分の家をデフォルト登録して、どこかへ行くときどのルートがいいかとか調べたりする。
町によっては、衛星写真もあったりする(うちは田舎だから…)。
Hagex-day.info のGoogle地図関連の記事が面白い。
でも見ているとなんか背中がぞくぞくしてくるのはなぜかしらw
ホームベーカリーで焼いたパンのニオイがした。
ちなみに洗濯機の中。
アカリとマルは不思議な関係。
マルが歩いてると、アカリは追い掛けてって抱っこ。でも顔をつきあわせた状態で体を抱くので、マルは頭が下になって抱かれて「…にゃー」と声を出すこともしばしば。
アカリが寝たらマルも寝る。一番安全な時間だもんね。アカリが起きたらマルも起きる。
マルが寝てると、アカリはちょっかい出さずにいられない。たいてい頭をマルに向けてつっこんでいく。謎の行動。
アカリにはマルが寝てる時にちょっかいを出さないように何回も言ってるけど、わからない。触りたいもん!みたいな感じでぐずる。
寝てるところを起こされてかなりうざいと思うけど、アカリが入れない安全地帯はあるのに、そこで寝ないということは、ある程度のことは承知の上なのかしらん?
マル的に「子どもだし…」って気持ちなのかも。
始めはマルの方が赤ちゃんだったのに、いつの間にか逆転してる感じがするなー。
今日は、旦那が休みで夕飯を作ってくれるというので、夕方、久しぶりにアカリを公園に連れて行った。
思ったほど過ごしやすい気温ではなかったけど、日が出ている時間よりずーっとマシ。
その公園の遊具で、地上2メートルくらいのところにロープで作った2メートルくらい?の橋がある。V字がたくさん連なったような形。ロープで編んだ10センチくらいの足場があって、両端のロープをつかんで細い足場を渡っていくというもの。
アカリが前にチャレンジした時は、少し進んで引き返してきて、後ろからついて行ってたわたしは困った。
手摺りになるロープ部分は、15センチくらいの間隔で並んではいるけど、それらが固定されてるのは、足場と足場から1メートルくらいのロープだけ。
アカリは小さいから、上のロープに引っ掛からずにすりぬけて落ちてしまいそうで、ハラハラする。
今日もチャレンジしたがったので、後ろにくっついてやらせてみた。
前よりずっと安定してる! ちゃんと両端のロープを持って少しずつ進んでる! 進歩したなあ。ちゃんと端から端まで渡れた。2回も。
たまに、よそ見したり手を離すので、目は離せないけど。
ここんとこ、アカリの言葉が遅れてるんじゃないかと気になってたんだけど、言葉以外のとこが成長してて嬉しかったな。
夕方、夕飯の支度をする。手際が悪く1時間はかかるのだけど、その間ずっと、アカリがキッチン入り口で泣き声を出しててイライラする。料理得意じゃないから、イライラ倍増。
本当に泣いているわけでなく「ひーん」みたい声。
こっちはなんでそんな声を出してるかわからない。
ウンチの時もある。だいたいは「お腹空いた」だと思う(「構って」もあるかもだけど)。
あまりうるさいので、1口サイズのチーズをあげる。でもそれで静かなのは、ほんの少し。また「ひーん」。
早くご飯にしないとと焦ってるのに、側でうるさいのでイライラするー。キャパシティが少ないので、焦ってる時に何かあるとすぐカーッとしてしまう…。
静かにさせるために何か食べ物をあげるのは簡単だけど、さぁご飯、という時にあまり食べなくなる。ムカー。
うまくアカリが昼寝してる時間を使えたら…。
今は、物音で起きると面倒だから何もせずに一緒に昼寝。
なんだかなー。
最近は朝に何かできないかとも思うけど、まだ献立を考えるくらいしかできないや。
主婦能力低すぎる。
旦那が車をぶつけて帰ってきたー。
よくある、チェーンをひっかけるための小さいCの字の輪がついたポールが、木に隠れててよく見えなかったんだって。
わたしも同じタイプのポールでやったことあるよ。
その時は修理に5万くらいかかったかな。
しかも世の中お盆休みで修理に出せない〜。
困ったのう。
今日は家の工事現場を見に行った。
基礎のコンクリができてて、庭の土の埋め戻し?がしてあった。
130近い家がある分譲地で、土地の広さはみんな同じような感じ。家の広さで裕福さがはかれそう。
うちはどこよりもこぢんまり(笑) まぁ身の丈にあった家ってことで…。
家は狭いけどそのぶん庭があるので、家庭菜園でもしようっと。
最近は、気持ちに余裕があると子どもをカワエエと感じるけど、いっぱいいっぱいだとウザー。
こんな気持ち、アカリがもっともっと赤ちゃんの頃にもあった気がする。
世話に慣れて、毎日同じことの繰り返しだとあまりストレスにならないけど、手間が増えると慣れるまではストレスになる。
今は、アカリ自身が成長してマジ目を離せなくなったことで「手間が増えた」感じなのかも。
トイレトレは今までやってなかったことだから、面倒だなーと思うけど、着替えと同じで必要なことだし、いずれ慣れると思うから、あまり「手間が増えた」感じはしない。むしろ、オムツ換えを嫌がって転がる…ということがなくなって気分的にちょっと楽になったくらい。
旦那がいると、気が楽になる。
ここんとこ、歯医者以外はずーっとアカリと一緒だから、ちょっとしんどくなってきた。
数時間、ひとりの自由時間がほしいー。
アカリが1歳10カ月になった。
体重10.7キロ。身長は測ってない。2歳検診の時が楽しみ。
最近のアカリは、お菓子の味を覚えた。
ビスケットの袋が見えたら食べたいとアピール。
ちょっと分けてあげられるようなお菓子以外は、目に入らないように、昼寝の時にこっそり食べる(笑)
なるべくジュースはあげないようにしてるけど、家の打ち合わせの時に必ず小さいキャロットジュース缶が出て、お茶とは比べものにならないくらいの勢いで飲んでる。
大人の都合で付き合わせるから、ゴメンねーの気持ちであげてるけどさ。
お菓子やジュースは、そのうち食べるだろうけど、できればもう少し先延ばしにしたいわ。
乳は相変わらず好き。
寝る前はもちろん、起きた後、わたしが座ったり横になった時とかに服をめくり乳くれアピール。
よその家の話で「うちの子は2歳まで飲んでたよ」なんて聞くけど、ある日突然欲しがらなくなるのかなー? なんか今のところ全く想像できないよ…。
夜はほとんど起きなくなった。
起きるのはエアコンのタイマーが切れて暑い時くらいかな。
トイレトレは全く成功しない。
ただ「おしっこしよう」と声をかけるとトイレに行って、補助便座を便器に乗せるので手順はわかったみたい。でもまだ自分でコントロールするまでほど遠い。
道は長い。
食べれるものが少し増えてきた。
卵系をあまり食べなかったのが、少しずつ食べるようになってきた。
肉はまだ無理だけど、皮なしウインナーをゆでたものは食べる。
コロッケ、フライ系も食べる。普通食べない白身魚もフライなら食べる。
イモ類はあまり食べなくなったなー。
人参は相変わらず好き。「ジ(ニ)ンジン」は言える。
氷は大好き。「コーリ」も言える。ただし、何となくETみたいな言い方でおかしいw
とうもろこしも好きかな。当然「コーン」も言える。でも何かつぶつぶのもの全般を指している気もするw
言葉はあんまり増えないけど、テレビやこちらの言うことを真似して言おうとする場面が増えた。前は押し黙ってしまうパターンだったから、進歩。
言葉もだけど、行動も真似しようとしてカワエエ。
今日は近くのショッピングセンターの子供の遊び場にきた子の真似してて、おかしくて笑ってしまった(側にいたママには謝った。ニコニコしてフレドリーにしてるんだけど、やられてる方はイヤかも…と思ったから)。
そういえば、最近はキャラカート(っていうのかな?キャラクターのついた車型のカート)がお気に入り。
ハンドルを回すのが楽しいみたい。キャラカートのある買い物先では必ず乗せる。
うちは出かける時は車が主。最近は暑いから、まず運転席とアカリのチャイルドシートのところのドアを開けて、空気の入れ換えをするんだけど、運転席に座ってハンドル動かしてゴキゲン。
車好きの女の子に育つのかなー?
ちょっと早いけど、お墓参りに行ってきた。
旦那方のは新盆に行ってきた。今回のはうちの。
うちの父が亡くなった時にたてた墓、父の先祖代々の墓(分骨してある)、うちの母方の先祖代々の墓。
炎天下でかけるのはしんどかったので、朝8時すぎからスタート。
↑の順番で回ったのだけど、2つめのところは寺の敷地の墓地。なんと迷ったw 何度も行ってるのに。墓が見つからなくてヤブ蚊がいるところを彷徨ってしまったよ。水道は水が出ないし、去年のうちのキリコがその辺に放置されてるし。墓の管理代金は親戚が払ってるはず。もうちょっと何とかしてほしい。
他は特に問題なく終了。本当に暑かったわー。
ネコってCMで見るように丸顔になるもんだと思ってた。
マルは何だか細面?
「くだもの」という絵本をアカリに買った。
「どーじょ」ができるようになった。
カワエエ。
スーパーでは、キレイなのを選んでカゴに入れたトマトに指で穴をあけるし、ドラッグストアでは、ガラスの容器に入ったコロンを触ってるので止めたら、床に転がってゴロゴロしたりする(他のお客さんが来たら立ち上がった。外面いいな…)けど。
カワイイとムカーの波があってしんどい。波はあってもいいけど、もうちょっと穏やかな波にならないものかな…。
今日もRで家のことを打ち合わせ。
壁紙のカタログを借りて、家でだいたい決めていったので早く終わった。
だいたい白の壁と天井だけど、2階の3室はハケ塗りっぽい感じの色のついた壁にした。
他はいいけど、そこだけ次回カタログよりもう少しサイズのサンプルを見せてもらうことにした。
次回はお盆をはさむので22日。
その日は建前…上棟の日。
旦那が昼出社なので、いつもよりちょっと時間を早めて現地で打ち合わせがてら、上棟の様子をみて、記録のために撮影させてもらうつもり。
上棟式をしないので何となく行きづらい感じもするけど、大工さんに出すその日の食事代金などは見積もりに入っているらしいので、ま、いっか。
先週、住宅性能表示の機関の基礎の鉄筋のチェックが終わって、今日は基礎にコンクリートを入れると言っていた。週末くらいに型をはずして、ちょうどお盆の時期に養生期間になるみたい。ちょうどよかった。
今は基礎であんまり実感ないけど、上棟したら一気に家らしくなるよね。
楽しみだなー。
台風が気になる季節になってきたけど。
先日、アマゾンで注文した補助便座が届いたので、早速トイレトレを始めてみた。
朝起きてまずトイレに誘う。トイレでオムツを外して補助便座を設置した便器に座らせる。
特に嫌がる風でもない。
でも出ない。
他に、昼寝の後とか出かける前とかシャワーの前とか。成功したことはない…。
今日のシャワーの前も出なかったのに、風呂場でシャー。水の音や水自体に触れることで条件反射的に出ることもあるらしいので、それかな?
アカリはおしっこの間隔が2〜3時間あいてるかも怪しい。やっぱりちょっと早かったかなー。
でも本人が嫌がるでもなく、やる気はある?みたいだから、続けてみようと思う。
ところでトイレトレをする頃には、オムツはパンツ型に完全移行してるものかな?
ウンコの時は、テープ式のが換えやすいし、先日ドラッグストアの安売りでテープ式のを買ってきてしまった(パンツは品切れだった)ので、手付かずのが1袋ある。失敗したー。
しばらく前から、アカリの歯磨きに歯磨き粉を使うようになった。
ずっとレノビーゴで磨いてたんだけど、前歯にステイン(?茶しぶ)みたいな汚れがついて、ハブラシで磨いても落ちなくなって、どうしたもんかと思ってた。
ちょうど自分が歯医者にかかってたのできいてみた。
そこは小児歯科ではないけど、アカリくらい(1歳9カ月)の子も診てくれるみたい。汚れは、子供が暴れたりしなければ取ることはできる。家でできることは研磨剤入りの歯磨き粉を使うことらしい。
というわけで、歯磨き粉を使うようになった。
ついでに、ピジョンの歯磨きタブレット(だったかなー)ヨーグルト味を買って、歯磨き後にあげるようにした。
今は、アカリが歯磨き、わたしが仕上げ磨き、レノビーゴ、タブレット。
時間かかるー(笑) でも歯の健康にはかえられないし。
しばらくこれでやっていたところ、2ちゃんの1歳児スレッドでタブレットの話題になり、ピジョンのHPに「歯磨き後に与えていいが、歯磨き後に何かを食べるという習慣につながるかもしれないので、お勧めしない」というようなことが書いてあった…との書き込みが。がーん!
今のアカリは、わたしが洗面所に行くとついてきて、歯磨き?とアピール。タブレットを食べたいがために、歯磨きも(本当はイヤだけど)頑張ってる…。
今さらやめられない。やめたら、乳クレ暴れ並に大暴れするに違いない。
言ってわかるようになるまで、食べ物はアカリの手の届かないところへ置くことを徹底するしかないな。
暑い!
リビングのエアコンがきかない。部屋の広さとエアコンの容量が合ってなくて、夏も冬も快適とはほど遠い。
新しい家はそうならないように、大きめのを入れる予定。
それはおいといて。
暑いので出かける気にならず、家にアカリとこもりっきり。夕方には散歩に行こうと思うんだけど、夕飯の支度があるから時間がなく…。
出かけても、最近のアカリは魔の2歳児になりつつあって、疲れる。ベビーカーに乗せて歩いてた頃は楽だった…。
でも、アカリもパワーを持て余してるだろうし、わたしもずっと2人きりもツライ。
自分の趣味の時間が少しはあったのが、マルがきた頃から全くとれなくなってなんか焦る気持ちもあるし、今はホルモンに気分が左右されやすい時期でもあるから、イライラする。
暑いし、余計に。
もともとあまり汗をかかない方だったのに、太ったせいでちょっと動いたら汗かくし不快(←自業自得)。
早く秋がこないかなー。
やらせ写真。
アカリは箱を堪能中…。
長辺に座って足をのばすとぴったり!
木曜日の午前中、旦那が昼出勤だったので家の建築現場を見に行った。
そしたら、前から近所に住む高校時代の友達とばったり。
彼女には、5月くらいに町のことをいろいろ教えてもらった。
小学生の子供が2人いて、その友達がすぐ近くに何人もいるんだって。
その日も子供の用事で通り掛かって、わたしたちと遭遇したみたい。
年賀状くらいの付き合いしかなくて、実際に会ったのはわたしがまだ妊婦の時。ちょうど2年前。彼女は高校時代のままで、髪形とかママっぽいくらいだった。
木曜日に会ったら、すごく痩せてる!
対してわたしは、高校時代からプラス10キロ…。
お腹をさわられて「2人目?」「いや自腹…」という会話をした(笑)
さすがに痩せないとなあ〜と思った。
今日になったら、まーいっかーみたいな気分に…ダメダメだな。
今月から住宅ローンの支払いが始まった。
家の完成、引越しまでは、ローンと家賃の2重払い。
夏のボーナス、さようなら。
アマゾンのアフィリエイトで少し入金(アマゾンギフト券)があったので、アカリの補助便座を注文した。
本当にささやかな額だったので代金の3分の1にしかならなかったけど(笑)
リッチェルのシンプルなの(安い)にしようと思ってたけど、コンビのステップつきの(ちょっと高い)にした。
届くの、楽しみだなー。
パンパースの新製品、卒業パンツを買ってみた。
オムツはずしは、今年の夏は無理かなあと思いつつ…(笑)
トイレトレは、トイレに行きたいことやおしっこ出たことを、教えることができるというのが目安らしいけど、アカリはまだかなー。
トイレがおしっこするところだというのはわかってる。TOTOのCMみて「ちーちー」って言ってるし。
アカリはまだそのへん。
なんかわたしが、トイレの間隔をはかるとかトイレに連れて行くとかいうのが面倒でね…補助便座もまだ買ってないし…ダメダメだ。
卒業パンツを使ったらどうなるかなー。高い(21枚980円)ので使うのをちょっとためらってしまう〜
今日はRで打ち合わせ。
引き渡しまでのスケジュールがでてきた。
うまく進めば10月いっぱいで工事が終わり、引き渡しになりそう。今年は今の借家の更新があるのでちょっと気になってたけど、間に合いそうだー。旦那に聞いたら「確か12月だった」と言ったのでちょっと余裕がある。台風やなんかで遅れないことを祈る。
内部のこともずいぶん決まった。造作の棚とかも、書棚を除いてほぼ決定。
書棚はわたしの希望でスライド書棚にするんだけど、どうやら既製のものを買って設置した方が安上がりみたい。普通の棚板のものならいいけど、スライド棚は大工さんには荷が重い(つか経験やパーツがない)のかも。
クローゼットの内寸は聞いたので、ネットで探してみなくては。これが来週までの宿題。
外壁の色は、第一候補は決まったけど最終決定にはいたってない…。
室内のクロスについては、また次回。
Rの提案のクロスは紙なんだけど、うちにはアカリやマルがいるから、手入れのしやすさから言ってビニールクロスが無難かなぁ…。ちょっと悲しいけど。腰壁(板)を全室つければいいのかもだけど、ちょっとうるさい感じがするのと、何より予算がね…(トホホ)。
そういえば、今日は階段の図面も上がってきた。小さい直しはあったけど、ほぼOK。
ただ、階段下はトイレになる予定で、図面になって初めてトイレの狭さに気付いた。
旦那は今まで住んだ家でもそんな間取りのはあったみたいで抵抗ないみたい。
便器の上に階段下の傾斜がくるみたいけど、立った時に頭をぶつけないのかなあーと心配だー。また次回、ちょっと直した図面が上がってくると思うので、もう一度ちゃんと見てみようと思う。
平面図から立体になったところが想像できなくて、困る…。