2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »

2006年7月の48件の記事

2006年7月31日 (月)

虫さされ

土曜日の夜、家の建築現場に行った時に旦那とアカリが虫に刺された。
旦那は直後に「刺された」と言って夜寝る前に薬を塗ってた。
昨日、アカリの左手首(甲側)が2×3センチくらい赤くなってたので、ベビームヒをつけておいた。
今日になったら、掻いて傷ができてた…。
傷を避けてまたムヒを塗り、小さい保冷剤で冷やす(兼気を散らす)。
ドラッグストアに行った時に掻かないため&治療のパッチがあって買おうかと思ったけど、傷の上には貼っちゃダメなので、前に買ったアンパンマンのカットバンを貼ってみることにした。
昼寝している時に貼ったけど、起きたら速攻はがされた…。
なんかくっついてるのがキライなんだよねー(だから髪も結ばせてくれない)。
これ以上傷が大きくなるようなら、皮膚科に行かないと。トビヒとかになると困る。
掻いちゃダメつっても我慢できないし、ちゃんと予防しないとダメだったなー。
実は、虫が嫌いなアロマはわたしのバッグにつけてあったのだけど、土曜日はアカリを旦那にまかせてあったから…。スマン、アカリ。

まるい

まるい

2006年7月30日 (日)

鼻血

今朝起きたら、アカリの鼻の頭になんかついてる。
人差し指でペトッとなんかつけたみたいになってて、よく見たら鼻血!
左の鼻から少し出血して鼻の頭で乾いたみたい。
そんな大量でなく、寝具や服も汚れてない。

鼻血は初めてで、放置でいいのか不安になって久々に育児書を見た。
鼻血の他に変わったところはないし、とりあえず様子をみることにした。
朝のうちは薄く血の混じった鼻水だった(泣いたから)けど、それも出なくなったので一安心。

原因は何だろう。
昨日の夜、ミスドのマンゴーゼリーを少しあげたからかな?などと全く根拠のないことを思ったり…。
少しでも血はびっくりするね、ほんと。

最近のマル

今日は先日の寄生虫疑惑で動物病院へ。
ものすごい混雑。うちはとりあえず検便の予定だったので、ウンコだけ置いて1時間後に出直し。
結局ウンコに問題なし。料金もなし。
(じゃああの白い虫はなんだったんだ…キンモー☆)

マルはちょっと前から、体を毛づくろいできるようになった。時々アカリやわたしの頭もやられるw
今日は香箱になっているのを初めて見た。
前は顔から体まで区切りがなかったけど、最近、首ができたw

もう子猫じゃないって感じ。体重も1キロだし、体長(鼻先から足先まで)も40センチくらい。
拾ってきてそろそろ1カ月。生後3カ月になるかならないかぐらいかな。ネコは生後3カ月で人間の5歳らしい。
あっという間に育ったなあ。

2006年7月29日 (土)

ご近所あいさつ2回目

家の建築現場近くのご近所さんにあいさつまわりしてきた。
火曜日に1度行ったんだけど、7軒中3軒お留守で回れなかったので。
今日は3軒のうち1軒はご挨拶できた。
2軒は留守。
夜にもう一度行ってみたけど、お留守。週末の夜だし、大きな花火大会もあったからなー。
とりあえず手紙と粗品を置いてきた。
30日までに挨拶はしておいて下さいってRに言われてたけど、それが果たせなくて残念。
R自体も会えてないお宅があるみたい。ふぅ〜。

夜に現場に行ったのは初めて。
すご〜〜〜く静かだった。いつもあんななのかなー。子どもの声が響きそうだ…。

2006年7月28日 (金)

お腹ピンク

お腹ピンク

ゼリー失敗

グレープフルーツゼリーを作った。
100%グレープフルーツジュースに果肉を入れて、粉ゼリーで固めて作る簡単レシピ。

失敗した…。

粉ゼリーを、まだ熱していないグレープフルーツジュースの中に投入したのが失敗の原因。
温度が上がるうちに溶けるだろうと思ったら中途半端に溶け、溶け残ったものは鍋底で固まって、ベローンと剥がれてきた。それをすくって捨て、新たに粉ゼリーを入れたんだけど、いくらかは溶けてるということが思い付かず、必要な粉ゼリー全量を投入。
出来上がったものは固めの寒天みたいなものだった…。果肉が多いのがせめてもの救い…。

ちょっと前に作った、アガーでアイスコーヒーを固めるやつはうまくいったのになー。
グレープフルーツゼリー自体だって、前に作ったのはまあまあうまくいったのに。大失敗だー。

まーそもそも、ホワイトグレープフルーツジュースなのに、中に入れた果肉はルビーだから妙だったんだけど(笑) 

2006年7月27日 (木)

寄生虫疑惑

夕方、アカリとシャワーして着替えしたあたりで、マルの尻尾の横のところに白いゴミがついていたので、指でつまんで取った。
長さ1センチくらいの白いそうめんみたいもので、何だろうとジーッと見たら動いてるー!!
ぎあー!!!!!
指から振り落とそうにも、本当のそうめんみたくくっついて取れないー!!!
ちょっとパニックになりつつ、指からはずして観察。
これもしかして寄生虫?
かかりつけの動物病院は夜7時30分まで。その時7時をやや過ぎたところで、急げば間に合うかも?と、部屋着のアカリを着替えさせて、ダッシュ。
間に合ったー。近くてよかった…。
虫自体は、なんかあまり見たことないもので何かわからないとのこと。マルのおしりから棒をつっこんで採取したウンコからも虫のタマゴは見つからず…。
次回、ウンコ持って調べてもらうことに。
ついでに体重を測ってもらったら、ちょうど1キロ。大きくなったなー。
ちなみにシラミは見つからなかった。駆除できたかな? ワーイ。月曜日に病院でもらったフロントラインプラスは効き目が1カ月ほどあるんだって。それなら投薬の時にタマゴだったものがかえっても大丈夫だ。
料金はなし。ウンコの検査は無料でやってるんだって。シラミをみてもらったのはまた次回に請求するらしい。検査してるうちに時間が過ぎて会計できなかったのかも…。

さて、虫の正体は何だろう。

今日、家の工事現場に行った時に写真を何枚か撮ったんだけど、最後に上から撮ろうとして、まだ草ボーボーの上(かなり段差がある)の土地に入ったんだけど、その時に服にくっつけてきたのかも…ともちょっと思った(動物病院の先生にも言った)。
帰宅して腕がもそもそする…と思ったら、糸みたいな1〜2ミリの尺取り虫がくっついてたし。
ただ、疑惑の虫はウエットな感じだったから、昼ごろくっついたのが夜までウエットってありえない…と旦那が言った。そうかも。
動物病院の先生は、寄生虫じゃなかったら、わたしがくっつけてきたか家の中のどこかにいるか…と言った。
ぎあー!!!!!

おうち着工

今朝から、家づくり着工した。
見に行ったら、測量して地縄?というのを張って、基礎のコンクリートを入れる準備をしていた。
Rの2人と左官屋さんが2人。
ちょうど隣の土地も着工したところだった。地縄は前から張ってあったので、少しだけうちより進んでる。
ペットボトルのお茶を差し入れしたんだけど、次回からは不要と言われた。賃金に入ってるからだって。それは助かるー。とはいえ、たまには持ってった方がいいのかなー。よくわからん。

明日からまた雨。
コンクリートは多少の雨では影響はないみたいだけど、激しい雨になるとさずがに作業しないだろうな。
早く梅雨が明けますように。

三種混合I期追加

アカリを三種混合I期追加に連れて行った。
冬にきた時に比べて人が少なくて、待ち時間がほとんどなく楽チン(笑) 
注射はちょっと泣いたけど、すぐ復帰。
追加は腫れる子がけっこいいるとか。注射して2〜3日をピークとして4〜5センチ腫れるんだって。でも普通は何もしなくても腫れはひくらしい。すごい腫れた時は軟膏でよくなるらしい。
これから週末になっちゃうし、何もないといいなー。

2006年7月26日 (水)

超常現象

アカリからパラパラとご飯つぶが落ちてくる…。

昔テレビでみた、体から金粉を出す人みたい…と旦那と意見が一致した(笑) 

2006年7月25日 (火)

土地名義変更終了

今日は土地代金精算、名義変更の日。
わたしとアカリはお留守番で旦那だけが出かける。

土地所有者Aと仲介不動産屋E、うちの旦那とR担当者と仲介不動産屋U、それから行政書士と銀行の人が集まって、手続きをする。
土地代金の残り(先に手付を払ってある)が現金で用意されて、行政書士さんが数えたとか。ひゃー。
今日動いたお金は、土地代金、水道負担金、不動産仲介手数料、行政書士手数料(報酬?)。

午後はRで打ち合わせ。
地盤調査の結果も良好で改良は必要なし。予算をとってなかったから、助かった。
他はずいぶん仕様が固まってきたけど、悩みどころは外壁の色。
建物正面は濃い茶と白で決まったけど、他の3面の壁色が決まらない。
サンプルはなんか肌色(って言わないんだっけ。ペールオレンジ?)っぽい。赤みがなんか気持ち悪い。
前の実家の外壁が薄い茶で今回のサンプルに似た色。気持ち悪くて嫌いだったの…。
赤みを抜いて緑を少し入れてほしいって感じ。
あーでもわからない〜。
カラーチップ持って、どこか気に入った家の色と合わせてこないといけないのかー?
面積が広いからプレッシャーもある〜。難しいー。外壁だし、まだ悩む時間があるので救われる…。

打ち合わせの後は、工事前のご近所への挨拶まわり。3軒が不在だったので、日を改めてまた行かねば。この町は子供が多いという印象。
土地は今日が草刈りだったのでさっぱりしてた。木の切り株があった。長く空き地だったんだなー(笑) 一歩歩くたびに小さいバッタがたくさん跳ねてた。後ろの家との段差がけっこうあって、今は空き地だけど家が建ったら、後ろの家の1階窓とうちの2階窓がコンニチハするかも…。
隣の空き地もそろそろ工事が始まりそうな雰囲気。
どんなお隣りさんだろ。

帰りに、最初に候補に上がってた土地を見に行く。
5軒分の土地で、4軒が着工してるのを見たんだけど、なんかぴっちり建ってる…。壁と壁の間が1メートルある?って感じ。前はまだ空き地4カ所だったから窮屈さはあまり感じなかったけど、いざ建物建ってみると…うーん。
この土地に半分決めてて、近くだからちょっと見て行くかーって見に行って気に入ってしまったのが、今の土地。
同じ町だけど、うちが建てるあたりは建ぺい率も低いし、土地境界から1メートルはあけて建てないといけない。おかげで広々した開放感があって、それが気に入ったところ。
今日行ってみて、今のとこにしてよかったー!と思った。学校や買い物に関しては、うちの方がちょっと遠いんだけどね…。

ともかく、ひとつ山を越えたぞー。

携帯不具合

SHARPの携帯で不具合が起きてるらしい。
最近の機種だけかと思ったら、わたしの携帯も該当機種だったー!
特定の言葉の漢字変換で、不具合が起きるということなので、実験してみたら見事?再起動したー。
ちょっと古めの機種なので、ショップに持ち込み修理となるそうだけど、特定の言葉にだけ起きることだから、このままでもいいかなと思ったり。

2006年7月24日 (月)

背中に薬

今日はマルに薬をつけた。
ノミダニに効くというフロントラインプラス。シラミにも効くだろうということで出してもらった。
ちっちゃい肩甲骨の間あたりに3カ所ほど薬液をつける。舐めたらよくないので、絶対舐められない場所に…ということらしい。
皮脂腺から全身に行き渡るそうだけど、わたしは仕組みはわからない。
丸刈りが一番いいんだろうけど、見映えがよくないしあんまりやらないみたい。

薬をつけたマルは、なんかダルーな感じなのか午前中からよく寝てた。早朝4時から起きてたせいかもだけど(←お付き合いした。ねむー)。

海外からのスパムメール対策

海外からのスパムメールが多くなってきた。
Fc2ブログでは、英文のトラックバックをはじく設定ができるので、もしかしたらメールもできないかなーと思って、@niftyに、海外からのメールを一括で拒否指定できないのか、メールで質問してみた。
それできた返事がコレ。

はじめに、弊社でご用意しております迷惑メール対策では、英文のメール等を指定しての拒否設定は設けておりません。何卒ご了承ください。

海外のネットワークから発信された迷惑メールが多い場合には、設定数に上限はございますが、「スパムメールブロック」の条件設定をご活用いただければと存じます。

海外のネットワークを経由したメールのヘッダー情報には、日本とは異なるタイムゾーンが記載されています。

下記に、「スパムメールブロック」条件設定にて、日本以外のタイムゾーンのメールを「迷惑メールフォルダー」に移動する設定手順をご案内いたしますので、ご参照くださいますようお願いいたします。

----------------------------------------------------------------------
・ヘッダー情報に「+0900」以外が含まれるメールの拒否設定例

 ※日本のタイムゾーン:+0900

【スパムメールブロック】
http://www.nifty.com/mail/reject/
・@niftyメール「設定・変更ページへ」をクリック
→認証画面が表示されますので、アット・ニフティIDとログインパスワードをご入力ください。

■「スパムメールブロックの条件を編集する」をクリック
■「新規作成」をクリック

 ・フィルタリング条件の設定
  対象      :「Received」
  キーワード/値 :「+0000」を含む「-1400」から「+0800」までをひとつずつ設定してください。

  ※「+0900」は設定なさらないようご注意ください。

  条件      :「の文字を含む」
  動作      :「迷惑メールフォルダーに移動する」
  適用する/しない:「適用する」

■「条件一覧に反映する」をクリック
■上記で設定した条件にあてはまらないメールを....
 「受信する」にチェック
■以上のフィルタリング設定を....
 「使用する」にチェック
■画面最下段「上記の拒否条件を適用する」をクリック

 ※接続元地域に関係なくメールの「Received」に「+0900」以外のタイムゾーンが含まれるメールを迷惑メールフォルダーへ移動します。

 ※それぞれのタイムゾーンを設定することになるため、計23の条件の設定が必要です。

 ※「スパムメールブロック」で[ 動作 ]を[ 拒否する ]にした場合、拒否されたメールの復元はできません。予めご了承ください。
----------------------------------------------------------------------

 「スパムメールブロック」の設定方法の詳細については、下記のアドレスでもご案内しておりますので、併せてご参照くださいますようお願いいたします。

【スパムメールブロック条件設定方法】
https://www.nifty.com/mail/reject/filterhelp.htm


わたしのスパムメールブロックは既に96個もの条件が設定されていて(上限100個)、せっかく教えてもらったこの方法も今すぐ実行はできないけど、もしかして同じように困っている人がいるかもしれないので、載せてみた。
誰かの役に立ちますようにw

リサイクルショップ再び

リサイクルショップに行ってきた。
最近使わなくなったベビーカー(コンビ・ドゥキッズ4)と抱っこひも(ベビービヨルン・02)、おんぶひも(ニンナニンナ・かるがるキャリー)を処分するため。
ベビーカーが2100円、あとは各100円に…。抱っこひもなんて100分の1以下だよ。思わず「安っ!」て言ってしまった。
ま、これらの品は安全に使えないといけないから、わたしだったら中古は買わない。売れただけいいのかも。
ついでに、アカリの13センチの靴が小さくなったので状態のいい13.5センチの靴と、90センチのノースリーブカットソー、ボーダー柄のパンツを買った。
リサイクルショップで買うのはなんかシャクだったけど、なかなか買い物に行けないし、可愛い品だったから。

リサイクルショップに行った後は、いつもブルーになる。
金額的なことだとオクに出せばよかったなーって感じだけど、手間もかかるからね。
今回、処分したものは、なんていうか「これがないとダメ」的な…密室育児を支えてくれて出番も多かったアイテムだけに、金額的なものも含めてドナドナ度は高い。
はあー…

2006年7月23日 (日)

ミニ地鎮祭

今日は、新しいおうちの土地の管轄の神社にお参りしてきた。
最初はちゃんとした地鎮祭をしようと思ったんだけど、日の調整と金額のことを考えて取りやめに。
そのかわり、自分たちで神社にお参りして、土地に酒、塩、米をまいてきた。

地盤調査が先行して行われているはずだけど、ものすごく草ボーボー。旦那の背丈をこえている。隣の土地は草が刈られてたので、もしや隣を調査した?との不安が…。まぁまた確認してみよう。

それから、工事前に挨拶に回る時のための粗品を買いに行く。
向こう三軒両隣、というけど、うちの土地を含めた道路で囲まれたブロックを回ることにした。ギフトショップで、回り過ぎるくらいの方がいいと言われたので。
合計7軒。空き地が3軒とハウスメーカーの展示場が1軒あるので、その分助かった(笑)
粗品選びも悩んで悩んで、その地域の指定ゴミ袋とラップにした。
ささやかだけど数が集まると結構な金額に…。かといって、これから最長4カ月も工事をしてうるさいだろうだから、何も無しというわけにはいかないし。Rの人が回るっていうから、一緒について回ることにしたの。
引越しした時もなんか配るし、ちまちまと出費があるもんだなー。

とりあえず、どんな小さな出費でも出金記録はつけてます。

2006年7月22日 (土)

くまちゃん好き

くまちゃん好きアカリはあまり好きじゃないみたいけど、マルはくまちゃん好きー。

2006年7月21日 (金)

ホルモンに支配される

女性は生理の時にイライラするというけど、産後、わたしは排卵日あたりにイライラするようになった。
一番イライラするのは、アカリに乳をあげてる時。
アカリは吸ってない方の乳首を触ってくるんだけど、排卵日あたりはそれがものすごく不快に感じる。イライラ。
こういうことから、断乳する人もいるみたい。わたしだけじゃないんだ(かといってイライラがなくなるわけでもないけど)。
数日を過ぎれば、イヤはイヤだけどまだ我慢できるんだけどなー。
イライラを感じた時、ホルモンに支配されてるなーとイヤな気持ちになる…。

2006年7月20日 (木)

今日の獣医さん

先日、マルにシラミが見つかったので薬のスプレーをしてもらった。今日は経過観察。
シラミは駆除しきれてなくて、今日はシャンプーしてもらった。
4〜5日したら、首の後ろに落とす薬(フロントラインプラス)を3滴ほどたらすよう指示された。
皮脂腺?から体中にまわるんだって。今日はシャンプーして皮脂腺落ちてしまったので、うちでやることに。うまくできますように。

体重は840g。でっかくなった! 1日20gくらい増えてて、これくらいの大きさだとそれが標準みたい。

ついでに噛むことについて聞いてきた。
本気で噛むんではないけど、子猫の歯は尖ってて痛いのよ。
少し大きくなったら落ち着くだろうけど、噛むのは性格なんだそうだ。お母さんからおっぱいをもらってた時代に教育的指導でもあれば、噛まない子になるかもだけど…みたいな感じ。
スパルタ式に噛まないようにしつけて成功した例もあるけど、嫌われるのと紙一重だよなー。難しい。
とりあえず爪だけ切ってもらった(笑) 

マルは小さいから、治療室(受け付けの奥にある)でシャンプーされてる時も「かわいい〜」って言われてるのが聞こえるし、シャンプー終わってブルブルしてたので抱っこで待合室に戻ると、他の患畜の飼い主さんにも「かわいい〜」と。
小さいからなんだけど、嬉しいな。
夫婦できてたネコ連れの人は、うちのマルを見て「マルそっくり」と言うので話を聞いたら、半年くらい前に子連れで保護したオスのネコがマルというらしい。偶然だなあ。総勢なんと30匹も飼ってるんだって。みんな保護したやつらしい。優しく経済力もあるなんていいなあ(笑) 
↓画像添付忘れた当のマルは、帰ってからくっついてきて寝てる(珍しい)。疲れたのかなー。

アカリが昼寝の邪魔するから阻止するのが大変。
アカリが寝たら今度はマルが昼寝の邪魔をする…

2006年7月19日 (水)

ネコを飼うこと

最近、ネコと暮らすことになった。
それでいろいろ情報をみていたんだけど、いまどきはネコは室内飼い推奨なんだね(環境省が推奨してるらしい)。
わたしはネコ好きで、ネットでも関連のとことか見てたんだけど、前は室内飼い推奨はあまり声高に言われてなかった気がする。むしろ「行動を制限するのはかわいそう」みたいな感じ。

イヌの放し飼いや野良イヌをほとんど見なくなったように、外飼いや野良ネコも見なくなるのかな。
ネコウオッチャーは寂しいけど、病気や事故が怖いからその方がいいのだろうね。
ちなみにネコは、高さ方面に運動できればあまりストレスもないらしい。うちのケージも高さ90センチくらいのにした(でかい…)。
いずれはキャットタワーなんかを買うかもだけど、それは秋になってからだなー。

2006年7月18日 (火)

雨ー

雨が続いてる。
全国ニュースにも県内の町の名前が出てくるほど。
「とくダネ!」では避難勧告が出てるのに避難しないおばちゃんとか出ててびっくり。おばちゃん避難しないといけないよー。同じ県民だけどちょっとどうかと思う。何事も起こらないといいけど。

雨が降ってると、子連れで外出しづらいのよね。
買い物にしても傘と子供の手で両手がふさがって荷物が持てない。
子供もまだ自分で傘をさせないから一緒の傘に入るけど、背の高さが違うからどっちかがかなり濡れる。
ムキー。

実は最近あまり傘ってささないのだー。
うちのほうは「弁当忘れても傘忘れるな」なんて昔からの格言?みたいのがあるほど雨が多い。だから少しくらいの雨だと傘はささない。車移動が主だから、車〜建物までの間だし。
つっても、いまくらいの勢いの雨は傘いるなー。

早く雨がやみますように。

住宅ローン手続き完了

銀行で住宅ローン申し込み手続きが終わった。
今日の出費は印紙代金。
ローンのお金全額が、今回作った口座に振込まれ、来週の土地の代金精算、諸費用で使われた後は、新たに定期口座を作って、建物工事終了引き渡し=最終支払いまで管理されるらしい。
住宅ローンは全額使い切らないといけないんだって。
いくらか残して家具にまわす…ということができないんだね(できる銀行もあるのかも)。
まあ、そこはRに頼めば何とでもしてくれそうだけど…そもそもお金が余らない予感…。

家は住宅設備(キッチン、トイレ、洗面台、ユニットバス)が決定して、今は照明で悩み中。
いまいちイメージがつかめないのだー。困った。

2006年7月17日 (月)

お昼寝その3

寝返りした寝返りした。

お昼寝その2

お昼寝その2

お昼寝

お昼寝

2006年7月16日 (日)

ぐんぐん

ぐんぐん

ぐんぐんネコが大きくなっている気がする。
元気になってよかった。
しかし、いつもわたしは噛まれてキックされてる気もする。
教育的指導がいるのかなー。放っておくと立派なガブリエルになりそうな。

2006年7月15日 (土)

流血

昼ごろのこと。
テーブルのすぐ横で横になってるわたしにアカリがダイブしてきたと思ったら、ゴンて音がしてアカリが泣き出した。
おでこをぶつけたのかと思ったら、口から血が!
どうやら口元を打ってくちびるを切ったらしい。
明日は腫れるかも。

ついに契約

銀行の住宅ローン審査が通ったので、Rと契約した。
来週は銀行で正式な手続き、再来週は土地代金の精算と名義変更手続きになる。
大きなお金が動き出すわー。

仕事中

仕事中ネコは可愛いのが仕事。
マルは仕事熱心だなー。

先日の動物病院でも、目が大きくて可愛いと言ってもらった。
月齢を人間の年齢に換算する表があったので見たら、2カ月で3歳だって。アカリはすでに追い越されてる(笑) 
目薬はよく効いて、目やにもあまり出なくなった。小さいから目薬さすのに抵抗されても平気。
…と旦那に言ったら、アカリにもそんな時があったねーと(笑) 今は力も強くなってきたもんなー。

2006年7月14日 (金)

にょっきり

にょっきり手足のびたなー

トイレトレ

前に記事でトイレの躾ができてる、と書いたけど、なんか違う。
バスマットに2回、わたしが読んでいた新聞折り込みチラシの上で1回、クッションの横で1回、粗相をした(うんちはトイレで)。
なんでー?

アカリのトイレトレのことも考えないとなー。

2006年7月13日 (木)

動物病院へ

11日と今日、近くにある動物病院に行ってきた。
「まる」の健康チェックが目的。どれくらい外にいたかわからないけど、病気を持っていたら困るから。うちはアカリもいるし。

11日は体温を測り(38.5℃ネコの平熱)、体重を測り(600g)、耳の中をみてもらい(キレイ)、目をホウ酸で洗って目ヤニを拭いて、爪を切ってもらった。
月齢はもうちょっとで2カ月くらい?という話。体重や歯の生え方なんかでだいたいの目安にするみたい。
ウンコを持って行かなかったので、おしりに棒をつっこみ採取。特に問題なし。
でもサンプルが少しなので、次回は出したヤツ持ってきてーと言われた。
で、次回は10日後に予防ワクチンの接種をするからきてねって言われて、料金500円。

そして今日。
もし寄生虫でもいてアカリに影響があると困るので、ウンコを持って行く。
ウンコはキレイ(というのも変か)。体重は620グラム。
前回、ノミのチェックをしてもらわなかったなーと思って、今回みてもらった。そしたらノミはいないけど、シラミがいた。
大人のネコだと丸刈りにするのが一番らしいけど、子ネコはまだ体温調節がうまくできないかもなので、薬シャンプーか、スプレー式のノミダニ退治の薬を吹き付けるかどっちかなんだって。
今回はスプレー薬をしてもらった。次回は1週間後にチェックをしてもらうことに(ワクチンは延期)。
目ヤニもまだ少し出てたので、目薬ももらう。1日3回。感染症にかかってた名残じゃないかという話。
料金1400円。

「まる」は、旦那の職場で保護され、その近くのペットショップで引き取ってもらおうとして断られた。
その時に、ペットを買った時に入れる段ボールのキャリーケースをもらって、移動はいつもそれ。
ちゃんとしたキャリーバッグを買おうと思いつつ、今日もそれで病院へ。
そしたら、女医さんは「まる」を見て「なんて種類のネコですか?」って。ミックスっぽいと思いつつ、ペットショップの段ボールキャリーケースで連れてきたから…だって(笑) 
キャリーバッグ買わないとなあ〜。一見普通のバッグみたいなのってないかなー。探してみよう。

2006年7月12日 (水)

審査通過

住宅ローンの審査が通った!
やったー!

2006年7月11日 (火)

1歳9カ月

アカリが1歳9カ月になった。
最近、なんだか手足がのびてきたなぁという印象。先日の病院での周囲の反応も納得。
もう赤ちゃんじゃないんだなぁ。ちょっと寂しい。

ここ数日、ごはんをよく食べるようになってきた。
エアコン入れるようになったのと一致するような気がするw
ただ一点集中食いで、出したものを1皿ずつ片づけようとしているみたい。好きなものから手をつけて、もっとと親の分まで要求し、食べ尽くしたら次のおかず、みたいな。ご飯は最後。
食べないよりいいけどさ…いつか改善されますように…。

言葉はまだあんまりはっきりしない(宇宙語ではいろいろ何か言っている)。

行動として、なんかいろんなことをするようになってきた。
こちらの言うことをちゃんと理解しているっぽい。

出かける時に帽子をかぶろうとするし、靴もはこうとするし、訪問先の玄関では靴をぬごうとする。

CMで両手を使ってハート形をつくるポーズを見て、真似してる(うまくできてないけど)。
同じくCMでダンス系はだいたい真似してる。
おかいつとかも見て真似してる。

鞄から財布を取り出して、小銭を貯金箱に入れようとする(それはわたしの小遣い財布。やめて~)。これはパパの教育のたまものw

ウンコの時は自分からおむつを持ってきて、ゴロンする。

絵を見て、それと実物のリンクができてるみたい。
たとえばなんの絵でも、ある種、記号化して描くけど、それを「なんか絵が描いてある」でなくて「これは○○だ」というのはいつわかるようになるんだろうと思ってたの。
これが疑問だったのだー。不思議だ。

ネコが家族になって、アカリはすごく喜んでいる。
追いかけてちょっかい出されて笑っている。
こっちはアカリがネコを踏まないか、ネコが本気で爪や歯をたてないかハラハラするんだけどねー。
旦那の甥っ子は、小さい頃喜んで追いつめて反撃され、大学生の今もネコ(どんな子ネコでも)がコワイんだそうだ。
そんなことにならないように気を付けてる。
ついアカリを注意することも多くなってしまっているけど、前より構ってあげるようにも気はつけている。
早くもちょっと気疲れしてきたw

滑り台はまだコワイ。砂場はちょっと慣れたかな。

梅雨で雨だし、晴れても暑いしでなかなか公園などに行けないし、家関連打ち合わせや医者関連でオトナの都合で連れ回すことが多くて悪いなーと思ってる。
歯医者はあと2回くらいで終わる予定だし、家関連打ち合わせも週に1回くらいになるだろうから、そうなったらまた公園に行こうと思う。
2歳から幼稚園…ということも考えるけど、まだなんかピンとこないなー。

2006年7月10日 (月)

む難しい

ネコの名前は「まる」。
アカリが気に入っている電力会社のキャラクターから名前を拝借。だからフルネームは「エコまる子」かな。

家にきてから段々やんちゃになりつつあるので、ケージからなかなか出せなくなった。
壁をバリバリやったり、掃除の行き届かない狭いところに入ったり。
アカリも追い掛け回すから、それも見てないといけない。今日はとうとう踏んでしまったみたい(悲鳴を聞いた)。幸い体は大丈夫だったみたいけど、もっと気をつけないと。
…となると、じっくり見てないといけない。なかなかそんな時間は長くとれなくて、ケージから出せないの。
かわいそうだけど、アカリのテンションが落ちるか、新居に引っ越すまで我慢してもらわないと。
スマンのぅ。

2006年7月 9日 (日)

家族が増えた

ネコを飼うことになった。

フライングなので細心の注意をはらわねば。
とりあえずケージを買ってきたので、見ていられない時以外は入れておく。
臭いをおさえるため、トイレのお世話は小まめに。あと置き型ファブリーズでも置くかなー。

旦那の次の平日休みに獣医さんに連れて行く予定。

2006年7月 8日 (土)

がーん

がーん子ネコの貰い手予定だった旦那のお姉さんちがダメになったー。

これは縁なのかなあ。
新居でネコは飼いたいと話してたけど、ちょっとフライング。←住宅ローン申し込み結果さえ出てないw
うちで飼うか、貰い手を探すか…旦那は一晩考えると言っていた。
どっちにしろ、明日はケージを買わないと(貰い手がいたらケージごと渡す)。

人懐っこい(ゴロゴロいって近づいてくる!嬉しい)し、トイレも新聞の上でするように躾られてる。

うちはアカリの食べこぼし対策としてローチェアの下に新聞紙を敷いてる。そこで「かくしかくし」のしぐさをするので、別に用意した箱の中に移動させたら、そこでするようになった。
アカリは何回言ってもネコが寝ているところを邪魔しに行くけど、ネコは昼寝の邪魔して1回注意したらおとなしく邪魔しなくなった。

比べるのもどうかと思うけど、アカリより賢い気がする(笑) 

どこかの家で飼われてたのは間違いないみたい。
だからヨレヨレになりつつ、人が多い旦那の仕事場に行ったんだろうなー。車もいっぱいで怖かったろうに。

うちは旦那がネコ飼いだったから、安心。対アカリはちょっと不安だけど(笑) 

ネコがいる

ネコがいる昨日のネコが家にいる。
旦那の会社でお姉さんと受け渡しをするはずだったのが、お姉さんと連絡がとれないらしい。
いま現在も…。
どうしちゃったのかなあ。
わたし(&アカリ)は嬉しいけどさ。
かといって、うちは賃貸だからあまり長く預かっているいうわけにはいかないのよね。

とりあえず、子ネコのいる生活を楽しもう。

2006年7月 7日 (金)

ネコがきた

ネコがきた昨日のネコがうちにきた。
貰い手は旦那のお姉さんになりそうだけど、引き取るまでに時間があるので洗うのを条件に家にお招きしたの。

家に着いて早速洗面所で洗う。下に敷いた白いタオルがぞうきんみたい色になった(笑) 
キレイになったところでアカリと御対面。
アカリ、ハイテンション。昼寝の時間なのに寝ない。当たり前か(笑) 
「いしいし!」(よしよし)って言って、可愛がろうとしていてほほえましいのだけど、力加減ができてないので目が離せない。
アカリの下にきょうだいができたらこんな感じかもって思った。

アカリを寝かし付けようと乳だして横になると、ネコが懐に入って来て寝た。うはーカワエエ! 産毛ぽわぽわ。
アカリは乳は吸うけど大喜び継続中で寝ない。キャーキャーうるさい。
しかも今まで興味示さなかった、動物の声が出る絵本を持ってきてボタン押しまくり。うるせー!
しつこく乳に誘って寝かす。

アカリが寝たら今度はネコが起きてきて、わたしの手や足、寝てるアカリの足にじゃれつき始めた。カワエエ。
アカリはというと、ぐっすりまでは寝てなくて乳を離さない。不自由な姿勢でネコと遊んだよ。
出たままのツメも噛まれても痛くない。

アカリはいつもより早く目が覚めて泣くかと思ったら、顔の近くにネコがいてご機嫌だった。
両方が起きたら追い掛けっこ…というかアカリが追い掛けてる。あんまり追い詰めないように気をつけて見てた。

ご飯を作る時間になって、アカリと子ネコを放置する勇気がなく、ネコは段ボールに入れてアカリの入れないキッチンに隔離。
アカリはそれに気付いて騒ぐ。かまってられないので放置してたら、旦那がネコを引き取りにきた。

短い付き合いだったわ。
お別れの時はアカリはイヤがって、転がって泣いてた。
こんなんだったら、一時預かりなんてしなければよかったかなあ…と思ったけど、ちょっと経ったらいつものアカリになっていた。

新居ができたらネコを迎えたいと思ってたけど、今のままだとちょっと怖いかな。
アカリが聞き分けと力加減ができるようになるか、ある程度大人のネコを迎えればいいかも。

いい経験でした。多分アカリにとっても。

2006年7月 6日 (木)

ぃやー

同じタイトルでもうひとつ。

最近アカリが(何を見たのか知らないけど)、コップを持つと「ぃやー」と言って乾杯のしぐさをする。
おつきあいできる時はする。にこっと笑ってやるからカワエエ。
でも先日、ビール(久しぶり〜)を飲んだ時に何度もやられた。
「乾杯したら口つけないと」と体が反応してしまうので何度も飲むはめになり、「お酒を強要する上司のようだ」と思ったわ。

ぃやー

ぃやー旦那の仕事場に迷い込んで来た子ネコ。
(見に行って、触らせてもらって、写真撮った)
家が完成した後なら、うちで飼うのにな〜。
ご飯を食べた後で、ねむねむ〜な感じだったみたい。
カワエエなあー、もう。
アカリも喜んで「ぃやー」(にゃー)と言いつつなでてた。
(↑家に着いて速攻手洗いした)

2006年7月 5日 (水)

そんなこと言われても

今日は3カ月に1度の腎臓内科検診。
アカリを連れて出かける。

いつもまず検尿がある。
検査室に隣接するトイレは、和式と洋式1つずつ。
和式は苦手なので、アカリと一緒に洋式個室へ。
途中、人が入ってきた気配がしてドアがガタガタしてたけど、人が入ってるのはドアが開かないことやカギの金具のとこに表示があるからわかるし、諦めて待っててくれるよね…と思った。
でもなおガタガタ。もしかしてアカリがドアにもたれてガタガタやってるのかと思ったら、弱いノックが聞こえたのでノックし返した。
用を済ませてドアを開けると、おばあさんがいて「ずっとノックしてたのに」と言われた。

…ノックされても用が終わらないと出られないだろ!

みたいなことは言ったけど、なんかずっとムカー。
アカリ連れだと、他人にそういうイヤな感じのことは言われないから、耐性がなくてずーっとムカついてしまったわ。

検診の結果はプラスマイナス。また3カ月後に検診。

3カ月前よりアカリはじっとしててくれた(ような気がする)。落書き用ノートと色鉛筆持ってったからかな。荷物は重かったけど前より楽だった。

そしつ気付いたこと。
アカリを見て「赤ちゃん、かわいいねー」みたいな他人の反応がほとんどなくなったこと。
行動に気をつけてないと、手の平返したような態度(「ちゃんとしつけろよ!」みたいな)でこられるかもしれないと思って、ちょっと怖くなった。

ランチいまいち

昨日、うちのすごく近所にある居酒屋へランチに行った。

子連れなので、掘り炬燵式のテーブルのある小さい個室へ案内された。
アカリは小さいので、これはちょっと困る。

わたしは本日のオムライスランチ、旦那は今週のパスタランチ、アカリはお子様雑炊を注文。
わたしのは問題なかったけど、旦那に「本日の」パスタランチメニューが出た。
旦那はまぁいいと行っていたけど…。
アカリの雑炊が最後に届いた。普通サイズのレンゲがついているのみ。取り皿なし。
レンゲってオトナでもいまいち食べづらいんだけど…。
とりあえず、ランチについていたスープのスプーンで食べさせる。
テーブル高さがあわず、立ったままなのでこぼしまくり。はー。

最後にデザートを頼んでみた。
旦那は抹茶パフェ、わたしは抹茶クリームあんみつ。
旦那のは問題ないけど、わたしの方、抹茶っぽいものが全く入ってないんだけど…。オイ。

帰り際、レジ近くに子供用イスがあることに気づいた。

ランチ時間の終わりの方だったからいろいろミスあったの?
…多分もう行かない。

2006年7月 4日 (火)

銀行に住宅ローンの本申し込み

今日は旦那ひとり(+Rの担当者)で銀行に行ってローンの本申し込み。
家の打ち合わせは、わたしの意見も入れてもらうために一緒に行くけど、銀行の手続きはいいかなと思って。
本当は一緒に話しを聞きたいけど、アカリがじっとしていてくれないし(Rで打ち合わせの時は、誰かがアカリの相手をしていてくれるか、わたしが打ち合わせの内容を気にしつつアカリの相手をする)。
とりあえず無事に終わってひと安心。1週間後には結果が出るっぽい。
もし通らなかったら、今までの時間がパァだわ〜。

最近、金利が上がるような話も聞くし、消費税も上がるかもだし、住宅資材も上がるみたいだし、住設機器も値上がりするところもあるらしい。
うちはうまくそれらの前に滑り込めたんだったらいいなー。引き渡しが11月予定だから、何かがひっかかってきそうで、ちょっと不安。

2006年7月 3日 (月)

言葉ふえる?

最近、アカリの言葉が増えてきた気がする。
といっても、あまりはっきりしてなくて、
なー(花)、こぉ(氷)、ぃやー(にゃー=猫)、わんわん(犬)、ぶー(車)、まーまー(何かわからないけど、手を洗うこと)、ぃないないない(いないいない)、ぱー(パン、パンダ)
あたりが増えた。ちょっとのんびり目かな?
言葉の一部を発音することが多いかも。

CMのダンスや子供番組のダンスを真似するようになってきた。カワエエ。
それだけじゃなくて、日常生活の動作も真似する。
玄関を箒で掃いてみたりとか(笑) 
ちょっとでも出かける気配があると、玄関に行って靴をはこうとしたり、靴を部屋に持ち込んだりもする(やめろー)。
滑り台は好きだけど、大人が立て膝したくらいの高さくらいじゃないと怖い。立て膝滑り台を「しやー」(「シャー!」の時も)とか言って滑ってる。自分の足が着いてる高さなんだけど(笑)楽しいみたい。
大人の周りをぐるぐる歩き回ったり、足の間をくぐったり、横になってるとまたがってきたり。体にダイブしてくるのが今の所ブーム。
寝る前以外に乳がほしい時は、お昼寝に使う布団がわりのバスタオルを持ってきて「寝るから乳くれ」とアピールする(起きたばかりでも(笑))
夜中はたまに起きるけど、だいたい夜寝てから早朝までは寝るようになった(ような気がする)。
暑いせいか食欲が落ちてるぽいのが今の悩み…。

2006年7月 2日 (日)

土地契約

今日は土地の契約。
といっても、銀行に融資してもらわないとお金が払えないので、銀行提出用の書類を揃えるための仮契約みたいな感じかな?
普通、土地代金の10%のところを5%にしてもらって手付け金を払ってきた。
いよいよ大きなお金が動きだしてドキドキする。

この先はもうノンストップで、Rとも契約しないといけないし、土地は代金精算・所有権移転まで期限が区切られているし、それが終わったら着工となる(んだったかな?)。
お盆休みもあるし、台風シーズンの前に家の外回りはできてないと厳しい。
夏の真っ盛りの工事になって、大工さんには申し訳ないけどさ…。

次は銀行ローンの本申込。
問題なくすんなりいきますように。

2006年7月 1日 (土)

小さな楽しみ

今日、旦那がネット注文したスナックパインが届いた。
今年頼んだのは、うちがいつもゴーヤー茶を買っているゴーヤーパーク。
注文したスナックパインそのものも嬉しいけど、緩衝材として使われている地元沖縄の新聞が楽しみなのよさ〜。
今回はちょうど住宅関連の小さい新聞みたいのが使われてて、家づくり中の我が家には楽しかった。28ページぐらいのうちのたった4ページだったのが残念。

« 2006年6月 | トップページ | 2006年8月 »