探しています
ただいま家を探し中。
分譲中の建売物件巡りをしてる。
予算が少ないので、なかなか難しいわー。
« 2006年3月 | トップページ | 2006年5月 »
ただいま家を探し中。
分譲中の建売物件巡りをしてる。
予算が少ないので、なかなか難しいわー。
アカリとごはん。
わたしが先に終わってアカリが食べるのを見てると、
「あーん」
としてくれたので、あーんと口を開いて顔を近づけたら、笑いながら持ってた食べ物を自分の口へ。
…いつそんなことを覚えたの?(笑)
NHK教育のピタゴラスイッチの中のアルゴリズム体操。
前奏の、
♪てってれってれってれ
と歌うと、アカリが両手を頭にのせてしゃがむようになった。
♪頭を下げれば…
のとこのフリ。そこだけ何度もやるからスクワットみたい(笑) 続きの、
♪ぐるぐるぐる…
もやる気はあるけど、ぐるぐるができなくて両手を前でブンブン振ってる。
童謡の、
♪いーとーまきまき
も同じくブンブン。
まだそれくらいしかできないけど、カワエエなぁー。
足でコップ重ねやってる(笑)
買い物ついでに公園に行って、アカリをブランコにのせた。
そこのブランコは地面に近くてそんなに怖くない。
アカリは最初、どこをつかんでいいかわからないみたいだったけど、ここを持つんだよーと教えてから、少し揺らしてあげたら、あとはゆーらゆーら自分でこいでる!
わたしは前後どちらに倒れてもいいようスタンバイ。
ちょっと不安げかなーという微妙な表情だったけど、そのうち慣れると思う。
同じ公園で、アカリと競走。
バラか何かを伝わらせるのかな?という感じのネット状のトンネル型の金属アーチがあって、そこの中で、よーいどん!とゴール!の繰り返し。アカリは楽しそうだったので飽きるまでお付き合いする。足をあげて小走りしてダイエット効果も期待(笑)
途中でアカリは転んで、ちょっと泣いた。転んで泣くのは珍しいと思ったら、舗装された地面でおでこを打ってた。ちょっと赤くなったなーと思ってたら、夜になってうっすら青タンに。
右ひざも擦りむいてた。初擦り傷。とりあえず消毒。
これからはなるべく芝生をチョイスしないといけないな。
今日は1歳6カ月検診。
いつもより早起きして用意し始めたけど、結局あわてて出て行くことになったw
検診ではまず、子どもの発達についてのお話と、保育士さんの手遊びとではじまって、問診、身体計測。
●身長・81.5cm/●体重・10.1kg/●胸囲・46.8cm/●頭囲・47.9cm
身長、胸囲、頭囲は寝転がって測るんだったんだけど、嫌がって泣いて、わたしと計測の人、記録の人の3人がかりになってしまったー。
当然、次の小児科の先生のおなかの触診でもちょっと泣いた。
栄養士さんとのお話では、そろそろおっぱい卒業したほうがいいよという話。
わかっちゃいるけど、寝かしつけに乳なしなんて考えられないよ~~。
保育士さんとの話では、どうやって相手をすればいいか、しかり方の話。←わたしが問診票に印をつけたから。
ついペチンとしちゃうことがあるけど、よくないとのこと。やっぱりよくないんだよねー。反省。
あとは歯科検診。当然だけど嫌がって泣いた。
後で母子手帳の記録を見たら、O2に○がついてて、びっくり。これ、「虫歯はないけど歯がきたない」印なんだよね。朝、ばたばたしてたから歯磨き適当だったからかなー。
歯科相談はながーく待たされた。話が丁寧だから、1人1人にかかる時間が長いんだよね。
歯の状態はバッチリ!
でも強く磨きすぎらしくて、歯茎がやせてきてるって言われた…。歯と歯茎の境目あたりを念入りにやらないと!と思ってガシガシしてたのはいけなかったのね。今の歯ブラシ毛が固めだし…。
唾液も割と虫歯になりにくい感じらしいけど、完璧ではないみたいで夜のレノビーゴを朝もするように言われた。しかも歯に直接噴霧。ぶくぶくペーができないから、1日1回歯ブラシにシュッシュして磨くだけにしてたんだけど。どうやらレノビーゴのフッ素はそんなに濃くないから、歯磨きくらいの量が体に入っても大丈夫なんだって。ふーん。
総合して、発達に特に問題なし。あーよかった。
よその子ともそんなに差はない感じ。
ただ、最初にお話を聞く→手遊びの時に、「おもちゃないないしてねー」でみんなが片づけるのにびっくり。うちはそんなことしないよー。出したら出しっぱなし。手遊びの時も、うちだけおとなしく座るのを嫌がってのけぞってるし。
…ま、いっか。うちは保育園いってないし、みんなで何かするということに慣れてないんだ、きっと。いまのところそういうことにしておこ。
気になって、2ちゃんねるで調べてしまったw
なぜFMVのとこにいかないかというと、答えを知りたいというよりみんなの予想を見たかったから。
なんか「なーんだ」というような答えでした。
FMVのCMの話。
地底人はアンガールズの田中のような気がする。
アカリの「まーまーま」はマルチな言葉。
・大小のクマのぬいぐるみ「くまちゃん」
・ポスペのモモのぬいぐるみ「モモちゃん」
・バナナ
これらがみんな同じ発音。
わたしが同じ発音なんだろうね。
あと「かーかー」はカラスだけでなく、飛ぶもの全般らしい。鳥はもちろん、
・ちょうちょ
・テレビに写ってた凧
もそう呼んでた。
発音のバリエーションが少ないけど、こんなもんでいいのかなあ。
火曜日は1歳半検診だー。ちょっと周りが気になってしまうかも…。
先日のお出かけの時の画像。
去年の帽子が小さくなったので、この春にキャスケットを新調した。
帽子キライなので、店でおだて作戦「カワイイ~!」を決行したんだけど、他のお客さんにただの親バカと思われたもよう…w
後ろがゴム+リボンで多少調節できるようになっている。
ただ、耳が柔らかいので帽子に負けちゃって、だんだん深くかぶる形になってくのが難点。
でも似合う~。…親バカ?ww
久しぶりにボトムを買うことにした。
ブーツカットとクロッブド。
いまはいているジーンズと同じウエストサイズのをチョイス。
…入らない。
ブーツカットは股上が深いので何とか入ったけど、ウエスト下に浮輪のように肉が…。
クロップドは股上が浅めなので、ちょうどその浮輪肉が邪魔をする。
体重が増えてデブったーと思ってはいたけど、肉を見てさすがにこれはダメだと思った。
マジ痩せないとイカンわ。
旦那が休みだったので、(旦那)お手製のお弁当持ってお出かけ。
先週末に、市内をぐるりと取り囲む環状道路の山側が開通したので、まずはドライブ。
ところどころはずいぶん前からできてて利用することもあったけど、開通したことでいろんなところが一気につながってびっくりしたー。
うちは海側環状のすぐそばだから頻繁には利用しないけど、うち(実家)のお墓や彫金教室が山側環状の近くだからうまく使えればいいな〜。
途中で市内の山にのぼり、お花見…と思ったらアカリが寝てたので、ドライブ続行。環状線をひた走る。
市内を出たあたりに、県で一番高い山のほうに行く道に。こっちに行くと、スキー場群もあるけど、途中に木工の体験施設みたいのがあったなーと思い出し、最近の旦那の趣味は木工なので「山の方に行ってみる?」と言って環状線をはずれて山の方へ。
スキーをしなくなって何年も経つし、山方面は久しぶり。前からある店や、なくなった店なんかの話をしながら走って行くと、左手に木工の研究施設が。敷地に車で入ってみたけど、一般向けではなさそう。それに記憶にある体験施設とも違うし。
その向かいに初めて見る施設があったので立ち寄る。
最近、山麓をテーマパークとして開発してて、その一部らしい。広い敷地に石の庭園や池の庭園があって、芝生のスペース。中央の建物にも休憩所があってどれもキレイ(平成16年11月完成)。
ただ、今日は風が強くてアカリは前に進めず怒ってた(笑)ので、あまり堪能できなかったな。そよ風くらいだと散歩も楽しめたかも。広いのでもっと歩きたかったよー。
お弁当はそこで食べて、のんびり出発。さらに山へ。
すると、以前「ふるさと創成金」(だっけ?)で1億円の公衆トイレが作られたことで話題になった場所が「工芸の郷」として整備されてたので、ちょっと立ち寄る。
大きな桜がちょうど満開でキレイ。そこでソフトクリームを食べて休憩してまた出発。
木工の体験施設は、こんなに山の方じゃなかったよねーと話しつつ、山奥のダムの方まで行ってしまった。ダムには休憩所(売店)があってドライブの立ち寄りスポットなんだけど、ダムにある施設の撤去作業でダム自体が閉鎖中。どっちみち雪もまだかなりあったし入れなかったかも。
ここでやっと引き返すことに。
2人で記憶をたどりながらずっと走ってわかったのだけど、どうやらお弁当を食べた施設の場所に木工の体験施設があったぽい。長くこない間に全く様子が変わっててわからなかったよ。
目的の場所がなくなっててちょっとがっかりしつつ帰途に。
去年、実家のある町の庁舎が新しくできたので近くを通ると、新しい店がいくつもできてるー。ちょっとうらやましかった(笑)←うちの周辺もショッピングセンターができるけど、いまはまだちょっと不便なんだー。
それにしても、久しぶりにいろいろ行くと、変わっててびっくりするわー。たまには出ないといけない?ね(笑)
何度も書いてるけど、わたしは料理が苦手。
わたしが小さいころ、わたしの母には精神的にも時間的にも余裕がなくて、わたしは台所からシャットアウトされてた。時間のかかる子どものお手伝いより自分でやった方が早いもんね。
ある程度大きくなったら、いきなり全部やりなさい(一食分)みたい感じ。そう言われてもできるわけもなく「できない」という意識を持ったまま、あまり料理を学ぶ機会も意欲も興味(食べる方はあった(笑))もなく、今に至り苦労してるので、アカリはそうならないでほしい。
今はまだ危ないからキッチンに入ってほしくないけど、もう少し大きく(いたずらしなく(笑))なったら、少しずつお手伝いしてもらおうと(勝手に)思ってる。
料理は積み重ねだと思うし。
今日のメニューで浅漬けがあったので、ビニール袋を3重にしてアカリに「モミモミしてねー」と渡してみた。ブンブンもしてたけど(笑)モミモミもしてた。やったー。
実際ご飯に出すと食べなかったけどねーorz
アカリが何だか「食べないブーム」。あまりご飯を食べない。
フルーツはよく食べるけど、そればっかりなんてダメだから、何なら食べるのかなーと模索中。
それで、自分が小さいころに何を食べてたかなーと考えてみた。←記憶に残ってるくらいだから、アカリよりはずっと大きい。
桜田麩(さくらでんぶ)、袋ごとボイルするレトルトハンバーグ、金時豆の甘煮、コーヒー牛乳あたりがよく食べてたもの。多分、それらがあるとご飯を食べたんだろうな。甘いものばっかり。
白子のみそ汁、いわしのツミレのみそ汁、カレイの煮付けあたりが嫌いだったもの。
嫌いなものはあまり克服できてないなぁ。イワシのツミレみそ汁くらいは今は大丈夫かな。親が魚介類好きで、よく食卓にのぼったみたいだけど生臭いのがダメだった。魚の煮付けは醤油味がきつくて&キレイに食べられないのが苦手。今も(笑)
三つ子の魂百までとはよく言ったものだわー(笑)
自分の小さい頃のあまり役に立たないメニューの中から、金時豆の甘煮を作ってみた。市販のより甘み控え目にできるなーと手持ちの本を見ながらグツグツ。
300グラムの豆に125グラムの砂糖(三温糖)は、アカリもよく食べた。甘いのでたくさんはあげないけど。小分けして冷凍して3〜4回食べた。
次にもう少し甘み控えめにできるかなーと、250グラムの豆に90グラムの砂糖(三温糖)で煮てみた。
不評…orz。
たまたまかなーと思ったけど、何回出してもあまり食べない(連続しないように気は付けてる)。
少しの違いなんだけどなー。また前の配分でチャレンジしてみる。
でもあまりに登場回数が増えると、わたしのように嫌いになるから気をつけないと(笑)←当時は小分け冷凍なんてしなかったので、一度煮ると連続して食卓に出て、先日、自分で作るまで「もうイラン。一生分食べた」という気分だった。
常備菜のレパートリーも増やしたいなぁー。
まぁ急にできるようにはならないので、ボチボチやるつもり(笑)
お買い物先のスーパーの裏にグラウンド?に桜が見えたので行ってみたら、○○中央公園というグラウンド付きのちょっと大きな公園だった。
昨日まで天気が悪かったのに、桜満開。ラッキー。
昨日のこと。
アカリがカウンターに載っていたお茶のティーバッグをさわっていた。そう危ないものじゃないので、遊ばせておいて、自分は生協のカタログを見てた(最近また利用するようになった)。
ふと見たら、アカリが固まってて、座ってる周りに茶色いコナコナが!
遊んでいるうちに、ティーバッグがバリッと破れたらしく、頭からお茶の葉をかぶってるー!
即お風呂。おむつの中にもコナコナ。部屋中コナコナ。ううっ。
別の意味で危険だったー。
あと、使っていない財布に使っていないカード類を入れて、アカリのおもちゃとして渡した。
カードを入れたり出したりして遊んでいたと思ったら、リビングのパソコンのCD-ROM入れるところにカードを入れてるー!!
1枚は出せなくなった。
旦那は仕事柄こういうのに慣れているらしく、特に感想もなく楽々取り出していたけど、わたしは食事の準備中なのを中断されてムカーとしたよ。
目が離せないってこういうのなんだなー。
でもって、子どもができると子どもの話題ばっかりになりがちでやだなーと思っていたけど、目が離せないから子どもの話題ばっかになっても仕方ないことなんだとわかったよ。
アカリが、何か気に入らないことがあった時、床に寝そべるようになった…。
ギャン泣きしないだけマシ?
それを抱えて移動するの、腰にくるわー。
今日はわたしの腎臓内科検診。
3月の主婦検診では尿タンパクマイナスだったから安心してたのだけど、結果はプラスマイナス。まだしばらく薬を続けて7月にまた検診。長いなー。
いつもは旦那が木曜日が休みだったのでみてもらって検診行ってたんだけど、水曜日に変更らしくてアカリ連れで行くことに。
前の時も待ち時間がながかったけど、今回も長くて会計も含めて合計2時間半もかかった(その後院外処方でさらにかかった)。
予約時間なんてあってないようなものだわー。
アカリはちっともじっとしてなくて、車椅子や非常口の標示や床の金属触ったり、いろんな人の前に行って「誰だ?」って顔してのぞきこむし(おまえが誰だ!)、ちょっと離れては戻りを繰り返すうちに、後ろも見ないでどんどん歩いていっちゃう~~。順番がなかなかこないし、アカリも退屈だろうとぐるぐる外来を歩き回ってる(総合病院なので広い)と「まぁもう一周してきたの?」なんて知らないおばちゃんの声かけられるし、トイレから聞こえるエアタオルのゴーッという音が気になって歩かないし、なぜかATMの前では全く動かなくなって、小脇に抱えて強制移動しないといけなかった。床に寝そべり、手で床を押してバックしていくし…ほんとー−−−に疲れた。
「大変やね」とか「かわいいね」とか声をかけてくれる人たちがいたから、ブチ切れないで済んだような気がする(笑)
どうもありがとうございました。
次回はもう連れて行かなくてすむように調整するわ!
お花見に行ってきた。
公園のそばのお土産やさんの2階は食事ができるようになっていて、いい感じのつくりの建物だったので昼ご飯をそこで。
甘味はよさげだったけど、他の食べ物はまぁ普通。
でもやはり建物がいい。
座敷があってそれを廊下が取り巻いてる。昔の家はこんなつくりで部屋に外からの寒さなどが入らないようになってたのかなあ。よく知らないけど。
画像は座敷から外を見たところ。
アカリが1歳6カ月になった。
昨日の夜の体重は10.3キロ。身長は検診で。立って測るのは初めてだから楽しみ。
うちの自治体の1歳6カ月検診は集団。25日と案内が来てた。時間が短いのでちゃんと行けるかドキドキ。ハブラシ持参なのもドキドキする。今まで小児科で受ける検診では、歯をみてもらってなかったからなー。今度は診てもらえるといいな。
1歳6カ月といって急に成長した!とかはあまり感じないけど、小さいことはいくつか気付いた。
・積み木を4つ(細長いのを高く)積んでた。
・手を前で組んで頭上へまわし、後頭部で手を離す。大人の背伸びみたいな仕草をしてた。(ちょっと前まで頭のてっぺんに手が届かなかった)
・大人の脱いだスリッパを履いて歩いてた(カワイイ)
・落ちてるものを拾ってゴミ箱にポイする。時々渡したものもポイする。もちろん分別などしない。
・夜泣きの声がここ最近でかくなった。←まだ何度も起きる
・おっぱいはまだやめられない。車に乗っている時は別として、昼寝も含めて寝る前はおっぱいがないとダメ。夜中起きた時もないとダメ。乳が出てるかどうかはシラネ
・いま風邪ひいて鼻水が出るので1日に何回か吸うんだけど、鼻吸い器を見たら泣きそうになるのに、逃げずに自分からちゃんと座るようになった。←でもいざ寝かすと暴れるので、足で固定して吸う。
・フォーク使いが上手になってきた。
・「あいし(おいしい)」「カーカー(カラスまたは他の鳥)」「てぃてぃ(乳…手をにぎにぎするアクションつき)」を言うようになった。犬や動物を見ても反応するけど「わんわん」じゃなく「んぁんぁ!」って感じ。
・階段を降りれるようになった。後ろ向きで、足から慎重に。
・よく笑うようになった。子どもらしい「キャハハ!」って感じで和む。こっちも楽しくなる。子どもがいて幸せな瞬間。
成長したなあー。
わたしのママ業は全然なのになー。
3月28日のココログのリニューアルから、携帯で投稿した記事の改行が反映されなくなっている。
改行1つは半角スペースになって、改行2つは普通に改行2つになってる。
最近は夜、添い乳しながら携帯から投稿して、朝、パソコンで確認するというパターン。んで、いつも記事を手直しする。
面倒だし、他の人はどうやってるのか検索してみると、改行のタグ入れてるらしい。
というわけで、真似してみる。つか、最初にやってみたけどうまくいかなかった気がするのよね。
…ま、朝どうなってるかなぁ。タグがそのまま記事になってませんように(笑)
夕方、キッチンにいると、アカリがしきりにトイレを指差してなんか言ってるので、トイレに連れていってオムツをはずして便座に座らせてみた。
補助便座なんてまだ用意してないから、前からしっかり抱っこして「しーしーねー」とか言いながら。
しばらくして、降りたそうだったので床に立たせて、お尻を触ってみたら濡れてる!
水音は聞こえなかったから、期待してなかったのに。
トイレットペーパーでおしり拭いて、水を流してからリビングでおむつ装着。
おしっこ出た直後で、オムツ外した時にもうおしりは濡れてたのかもだけど、本当にびっくりしたなあ。
2ちゃんのトイレトレスレを読んでみると、登場する子たちは2〜3歳だったし、うちはまだね~と思ってたけど、そろそろ補助便座やステップのことも考えないといけないのかな。ステップは手洗いにも必要だしね。
まぁ今回のは偶然だろうけど。毎日トイレの見本を見せてるせいか?と思ったよ(笑)
(↑トイレに入ってドアを閉めると追い掛けてきて泣くので、ピッタリ閉めないでおくと、戸を全開にされてしまう。一部始終を見終わると満足して出ていく…)
最近、公園であった子連れのママに子どもの年を聞くと2歳になったばかり…というのが続いた。
アカリも火曜日には1歳半になるんだけど、たった半年でもずいぶん違うなー。
アカリはまだ足元おぼつかない感じがするし、言葉もそんなに出てないし。まだ少し赤ちゃんぽい。
半年後はどんなんかなー。楽しみだわ。
アカリが鼻水だすようになったー!
わたしは咳のために、寝る時ですらのど飴を手放せなくなった。
旦那は大分回復したぽい。
来月、旦那側の法事がある。
いつもそう肩肘はったものじゃないし、今回もそうらしい。
でもわたしらは礼服。アカリはもちろん持ってないから、今日、白いブルマスーツを買ってきた。とはいえ、1歳半なのにフトモモ丸だしは赤ちゃんすぎるだろうと思って、黒いハンパ丈パンツも一緒に買ってきた。
靴は保留。
服は普段も着れるけど、靴は違う。
さて、どうしようかな…。
治ったと思ったのに、また咳がでるようになってきた。
この咳は、短いのが繰り返しでるんじゃなくて、乾いた長い咳が続く。
これ以上悪くなりませんように。
みえるかな? つくしがいっぱい。 桜の開花宣言も出たし、いつの間にか春だね。
楽天で靴を買った。
今まで履いてたフェリシモで買った靴の底が擦り切れてたから、新しいのが欲しかった。でもフェリシモでは廃番なのか現行商品を見つけられなくて困ってた。
かかとがないサボタイプのヒールのない靴で、近くの靴屋にも気に入ったのがみつからないので、楽天で探してみたところ、なんとセールで500円の靴を発見!
スクエアトゥで今までのよりハードな感じだけど、値段にはかえられないw 送料が600円だけど、それを合わせてもどこで買うより安い〜。
で、さっそく注文した。
ところが、楽天のシステムからのメールはきたものの、ショップからのメールがこない。
今まで買い物したところは、注文→楽天のシステムから注文確認メール→ショップから注文確認メール→配送…という流れだったから「どうしたのかなぁー、メールは夜にまとめて出すのかなぁー」と思いつつ寝て、朝のメールチェックでもきてなくて、本格的にどうしたんだろう…と思ってたら、午前中に靴が届いた。
はやっ!
靴はちょっとサイズがゆったりめ。でもその分、楽チンとも言える。
「とくダネ!」の朝の占いで言ったのはコレかも(安くお買い物ができる…みたいなのだった)。
今日のお買い物の中のマヨネーズ98円、イチゴ198円も安かったけど(笑)
旦那が親戚んちでオカンアートをもらってきた。
(多分)牛乳パックで作って千代紙を貼ったペンスタンドとなんかの包装紙で作ったパラソル持った謎の人。
わたしは見てソッコー「いらない」と言ったんだけど、キッチンカウンターの上に放置してあった。邪魔だし「片付けて」とメモして寝たら、今朝になってペンスタンドはアカリのおもちゃ箱の上に、謎の人形はテレビの上にあった。
「せっかくくれたから」もらってくるのと、それをどう片付けるかは別だ(わたしの中では)。
ペンスタンドは多少の罪悪感とともにゴミ箱行き。
問題は謎の人形。
テレビの上には、沖縄の雑貨屋で買った木彫りのネコの置物や、ポンデライオン、置物にもなるスナフキンのツボ押しがあったのだけど、それらはわたしが多少なりとも気に入って置いたもの。それらとオカンアートの謎の人形を一緒にされたくない。気に入らないものが共有スペースのリビングのテレビの上にあるなんて、超イライラ。
もしかして、今までテレビの上にあったものたちのことを旦那は同じ気持ちで見てたのかも…と思って、家中の(わたしが置いた)置物をすべて片付けた。
同時に、謎の人形は旦那の部屋に移動してもらったよ。
だいたい自分がもらってきたなら自分で使ってほしい。処分するにも罪悪感はある。ソレを押し付けられたようでイヤな気持ちだった。
とりあえず、帰ってきて部屋に入ってからのリアクションが見たい(笑)
一応、←マイフォトの子どものアルバムが完成した。
今までこのブログにアップした画像で、カテゴリが子どものやつ。
まだブログ本文のリンク先変更はできていないけど、それは自分的にファイルがだぶって散らばっているのがイヤなだけだからまぁそのうち。
ウイリーバグが、4月1日から価格変更で値下げになってた! 種類も増えてた!
ちょっとショックw
http://www.rakuten.co.jp/k-i-r-i-e/669971/756591/
今日は車で15分の例の(笑)誰もいない公園へ。
今日も貸し切りかと思ったら、グラウンドゴルフのじーちゃんばーちゃんでいっぱい。
芝生は半分開いてたけど、アカリがどうしても人のいる方へ寄ってくので、ボール遊びは諦める。どっちみちボール遊びにはあまり乗り気でないみたいだったし。
ブランコなどの遊具で少し遊んで、後は車の中でランチ。つってもおにぎりと金時豆の甘煮少しの超質素なもの。しかもゆかりおにぎりにしたらあまり好評でなく…。もっと小さい頃は食べてたのにな。
あと車の中で遊んで、家へ。アカリは帰りの車中で寝てしまった。予定通り(笑)
夜になって、わたしは咳が少し出てきた。昨日からまた喉が痛いのでヤバイ。せっかく元気になったアカリにうつさないようにしなくちゃ。
アカリの誕生日(10月)に買ったウイリーバグ。
部屋の隅っこでインテリアになっていたのだけど、数日前から乗るようになった。ワーイ!
苦節半年(笑) 対象年齢1.5歳はダテじゃないのね。
うちのリビングはフローリングのうえにローテーブルの生活だから、常にラグが敷いてあってちょっと乗り難そうだけど…。乗ってる姿はかわいいわー。
アカリは鼻水が出なくなった。朝はちょっと啖がからんでる?くらい。あー、よかった。
ところで、うちで見るアカリ向けのテレビ番組といえば、おかいつあたりのNHK教育。
特にコレと決めて見せるアニメはない。
今日、テレビCMでアンパンマンのミュージカルかなんかの舞台のを流してたので、なにげに「アーンパーンマン」って言ったら、アカリも「アーンマ(パ)ーンマン」って言った!
旦那の甥だか姪だかが最初の(方に言った)言葉がやっぱり「アンパンマン」だったらしい。
恐るべしアンパンマン。
3月はじめに受けた主婦検診の結果が届いた。
最初、うわー悲惨な結果…と思ったら、それは去年の結果で、今年は「所見ありだけど日常生活に支障なし」だった。
心電図で軽く異常が出るのはいつものこと。高脂血症の数値がちょっとヤバイ感じ(去年アウト)だけど、尿タンパクもマイナス! うおぉー! 久しぶり!
あー、よかった。
今月また腎臓内科検診があるけど、そっちでもマイナスだといいなあ(前回プラスマイナス)。
よいちょ!
アカリはごはんが好きじゃなかった。
スプーンにうまく乗せられないのも、手にくっつくのもイヤだったみたい。すぐみそ汁に投入してた。
ところが昨日から普通に食べるようになった。量も増えたかも?
ちょっと前からふりかけをかけてあげてて、その時はふりかけだけ食べてたのに。おにぎりも海苔だけはがしてたり(笑)
風邪がだいぶよくなった(鼻水、咳が少しだけ残ってる)ことと関係あるのかな?
なんにせよ嬉しいわー。