2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月の48件の記事

2006年3月31日 (金)

どの歯がいつ生え始めたか記録してたのに、いつからかやめてた。 現在12本が生えてる。
おかげで「おっ」というものも食べる。 今日の「おっ」は、れんこんのグラッセ。シャクシャクの歯ごたえがあるから、ダメかと思ったら食べてた(笑)

2006年3月30日 (木)

つい「かわいい…」

ココログにアップしてある過去の画像をマイフォトにて整理中。
ココログのカテゴリと連動する予定だけど、とりあえずわかりやすい子どものアルバムを作った。←に新しく「子ども」というアルバムタイトルを表示させました。興味ある方はご覧ください。
ココログのリニューアルで画像と記事が連動してマイフォトに移動したものもあるけど、ほとんどがファイル管理画面で画像を1枚ずつダウンロードして、マイフォトにアップロードしなおしたもの。ファイル名を頼りに、blogから記事を探してきて画像のデータとしてコピペしないといけない。うまいやり方があるのかも、だけど今のところちまちまやるしか思い付かない。
それはさておき、本当に小さいアカリの画像をしみじみ眺めてしまうから、なかなか整理が終わらない。部屋の片付けにありがちなことがここにも(笑)
まあ、子どものアルバムなんて家族とか親戚くらいしか喜ばないだろうから、自己満足なんだけど、頑張るわ。
そういえば、ハードディスクにためこんである子ども画像も何とかしないと…。

2006年3月29日 (水)

コメント下さる方へ

いつも見にきてくださってありがとうございます。
3月28日にこのココログの機能が変更になり、コメント時に画像認証が必要になりました。
これはコメントスパム対策らしいですが、コメントに返事を書くわたしも認証しなくてはならず、改悪な感じです。よそのblogでも同じような意見を見るので、いずれはこの機能のオンオフが選択できるようになるかもしれませんが、現状ではどうすることもできません。
お手数ですが、よろしくお願いいたします。

テスト

テスト

テスト

変だー

このブログが変だー。
レイアウトが崩れたりする。
新しい機能のマイフォトを表示させたらレイアウト崩れちゃったー。
あと、昨日の記事でマイフォトは一部だけブログから自動的に移行したようだと書いた。それはいい。過去の記事と画像がリンクしてマイフォトに移行してる。でも移行しなかった分はどうやったらいいのかまだわからない。過去の画像をダウンロードしてアップロードしようとしたけど、そうやったら記事とリンクしないことに気づいた。それはちょっとなー。
携帯からの投稿で改行が半角スペースになっちゃったりしてる。何で? 面倒~~。
慣れるとなんとかなるのか?
不便だぞ~~!

2006年3月28日 (火)

パソコン通信の終わり

ニフティのトップページに書いてあるお知らせ。
3月31日をもって、パソコン通信事業を終わります通知は、なんだか寂しくなった。
ニフティにはもう11年以上の付き合いで、最初はパソコン通信で速度が2400(単位忘れた)だったんだよね。モデムがガガーピーとかいってた。
テレホタイムとかあったから夜更かししたり、フォーラムで質問したり回答したり、いろいろな人と出会ったりした思い出がある。
いつからか使わなくなってしまったけど、なくなるとなるとちょっと寂しい気がする。
そういえば、いま使ってる2ちゃんねるブラウザは、パソ通のブラウザと似てるかも。テキストベースから離れられないのかな(笑)

ココログバージョンアップ

このココログがバージョンアップした。
そのせいかとても重く、記事の管理ができない。
ちょっといつものように使ってみたけど、悪い事ばかり。
・ともかく何をしても重いこと。
・コメントに認証が必要になったこと。
・画像の管理。
画像はマイフォトという新しい機能によって一元管理されるんだけど、一部しか移行していない。
そもそもこのblogの画像管理はめちゃくちゃで、PCから画像をアップするのと携帯からアップするのと保存する場所が違ってたりしてた。ユーザーに管理できない場所にアップされることもあった。今回はその中のどれかがマイフォトに移行したもよう。
後の大量の画像の移行は自分でやらないといけないかと思うと気が重い。しばらくして動きが軽くなったらやるか…。2003年12月からやってるから、画像がいくつあるやら。
画像の移行とともに記事のリンクも変更しないといけない。ほんと気が遠くなる。
ひどいぞ、ニフティ。

昼寝

出かけられそうなお天気だと、昼ちょい前に出かけて1時くらいまでに帰ってくるか、外でパンなど買って公園で食べるかする。
家にいるよりは運動してるんだけど、アカリは昼寝せずに4〜5時ごろになって眠いとぐずる。←困る
わたしのほうが2時ごろ眠くなる(笑)
早起きさせればいいのかな?

2006年3月27日 (月)

しみじみ

今日は旦那が仕事休みなので、みんなでお風呂に入った。狭いけど時間短縮のためね。
先に旦那とアカリが入って出ていくんだけど、旦那がアカリの着替えのお世話をしてるのを見て、しみじみ幼児体形だなあーって思った。手足が伸びちゃった。
もう赤ちゃんじゃないんだね。嬉しいような寂しいような…。

予防接種ラッシュ

先日、1歳半検診のお知らせがきたと思ったら数日後、三種混合(DPT)の1期追加のお知らせがきた。
そういえば、5月にはポリオがある。秋のポリオは麻疹との兼合いで日程があわず、受けられなかったんだよね。
三種混合とポリオは接種間隔を4週間あけないといけないから、4月の早いうちに受けておかないとまたポリオを受けそこなってしまう。
ポリオの後に三種混合でもいいんだけどね。
どっちにしろ、早く鼻タレ治さないと。

アカリは今日も鼻タレ。鼻吸い器は大暴れするけど、たくさんとれたらうれしい(笑)(わたしが) でも取った直後にもう鼻タレてる気がする…

2006年3月26日 (日)

献立

自分で1週間の献立を考える。…難しい~~。
今まではネットで献立を提供してくれてるところのを使ってたけど、今週はちょっと自力でいってみる(といっても手持ちの本から献立をたてるんだし、夕食の分だけだし)。

目的はまとめ買いのため。買い物リストがあれば余計なものを買わないだろうし。
ちょこちょこ行くのも面倒だし、スーパーに行く時間でアカリの散歩の時間を使ってしまうのもなー。

料理できる人はすごいなあ。

こないだ細木和子が番組で「9歳の時に野菜スープを作って先生に褒められてから料理が大好きになった」と言ってた。
タモリが「料理は一番身近なクリエイティブなことだ。いろいろ考えるし、うまくいけばおいしいし」と言っていた。
わたしは9歳の細木和子以下だし、クリエイティブ能力なんてないんだわー。

2006年3月25日 (土)

ぽつねん

060325_1256.jpg今日もお天気がよかったので、鼻タレ2人でちょっと足をのばして車で大きい公園へ。
土曜なのに誰もいないw
本当はこの左の方でキャッチボールをしているオトナが2人いるけど、それにしても人がいない。ラッキーw

アカリはご機嫌でテコテコ歩いて広い芝生を横切り、芝生の縁にある階段へ。
段差が10センチ弱くらいのゆるい階段がお気に入りで、昇ったり降りたりを繰り返す。
最初、普通に階段をおりて「おおー」と思ったら、次からはわざわざ座っておしり向けて足から降りるようにw 怖かった?

ベンチで持っていったおにぎりと、途中で買ったパンでお昼ご飯食べたりして、のんびり(といっても、アカリはすぐ洟たらすから拭かないといけないし、チョロチョロするしであんまりゆっくりしてないw)。

後からちょっと大きいお兄ちゃんたちがきたり、犬の散歩のヒトがきたりしたけど、まあ芝生にいるぶんには邪魔にならない。
でも遊具のところは邪魔になっちゃう。
最初、アカリと貸切状態で遊んでたけど、↑のお兄ちゃんたちが遊具のところで鬼ごっこを始めて。アカリは何となく寄っていってしまうけど、危ないので退散。ブランコ乗ってるところにも近づいていくんだもん。コートのフードをつかんで止めてセーフ。

天気はいいけど、ちょっと風が冷たいので帰る。
よく歩いたので、「帰らない~~」とチャイルドシートでビチビチされることもなく。
今度はボールを持っていこう(といつも思う…)。

2006年3月24日 (金)

今日の日記

今日はわたしの内科。天気がいいのでベビーカーで出かける。

体は元気になったけど明け方に咳で起きたので、まだ薬なしでは眠れないだろうなーと思って薬を出してもらった。
あと鼻が少しグズつくと言ったら、アレルギーの薬が出た。
朝、旦那の目が赤くて目やにが出てると言ってたからそう言うと目薬も出してくれた。

その足で公園に行くつもりだったけど風が出てきてたので、ドラッグストアでマスクなどを買って一度帰る。

適当に昼を食べ、昼ドラも見たので(笑)、厚着して再び外へ。
アカリは鼻タレだけど、だからといってずーっと家の中にいるとますます悪くなりそうだから呼吸器のタンレンのつもりで。自分もね。
公園の船の形の遊具の階段を昇り(コワイ)、うろうろ。けっこう高さがあって怖い。
手提げバッグにお茶とか入れて持ってったんだけど、こうなるとショルダーバッグにして両手をあけておかないとダメだわー。靴もスニーカーにしないと。

また明日も天気がいいといいな。

旦那も早くよくなりますように。

2006年3月23日 (木)

風呂あがりにシー

アカリがお風呂上がりにオシッコをするようになった。
これで4連続。
洗面所のフローリングの床は被害が少ないけど、足ふきマットの上の時は即洗濯(寝かしつけないといけない時間なのに~~)。風呂場なら流せばいいのでこっちにしてほしいけど、風呂場をオシッコするところとインプットされても困るので、「シーシーでたねー」くらいしか言ってない。
これはトイレトレーニングの始まりなんかな?
うまくできるか不安だー。

バンザイ

アカリがでかくなってきたので、寝る前の添い乳が大変になってきた。
いや、大変というほどのことはないけど(笑)、アカリの頭と自分の腕の位置関係がねー。
前は腕が下がり気味だったのに、アカリが育つにつれてだんだん直角になり、いまは軽くバンザイくらいまで腕を上げないといけない。それか腕枕。
昼間に乳を求める回数が減ってきて、添い乳も、寝るまで乳を吸ってないとイヤだったのが、フイと乳を離して寝るようになってきて、卒乳も近いのか? と思って嬉しくもあり寂しくもある。
バンザイも楽しまないとね。

よくなってきた?

体調がよくなってきた気がする。なんとなく。抗生物質が効いてきたかな? 結膜炎もよくなった。
でも咳がおさまらない。
寝る直前に咳どめを2錠飲むんだけど、朝までに何度か咳で目が覚める。
一度出始めるとなかなか止まらないし、軽い咳じゃないので困る。アカリは起きないけど、旦那は起こしてしまうようで、今朝起きたら頭と足を逆にして寝てた(笑) これ、わたしも旦那のイビキで眠れなかった時にやった作戦だー。
昼間はのど飴で咳はおさえてられる(ダメな時もある)けど、夜はそうはいかないから困る。薬も今日で最後だった。明日また行かねば。めんどくさい。
めんどくさいといえば、こんな時に生理がきた。踏んだり蹴ったり?

アカリは元気。
でも鼻水ダラダラで鼻のまわりが赤くなってきた。とりあえずワセリンぬっておく。
鼻水は朝と寝る前、あと気が向いたら吸っておく。激しく抵抗するけどしかたない。イヤだけど後がラクということに早く気付きますように。

旦那は今日は仕事休み。朝から内科。
わたしは何日かかけて悪くなったけど、旦那はイッキに悪くなったみたい。熱はないけど声が出なくなってきた。
でも旦那は授乳してるわけじゃないから多少強い薬も出してもらえるよね。昼間も一人で静かに寝ていられたし。そこだけウラヤマ。

よそのblogでも咳が出る風邪にやられてる記事をいくつか見かける。
これ、本当に風邪か? 誰かウイルスでもまいたんじゃね? と思うわたしはSFの読みすぎ(笑)

2006年3月22日 (水)

耳鼻科と小児科

今日はアカリの薬がきれたので小児科へ。
人いっぱい! 祝日の翌日だし?

アカリは鼻水の色が緑になったのと、寝ている間に咳が出るようになった。熱はなし。
そして今日もまた耳鼻科をすすめられる…。
これ、よくわからない。普通のこと?

風邪からくる鼻水と咳だから、小児科で風邪薬もらって時々は耳鼻科で奥の鼻水を取ってもらう…というイメージでいたんだけど、どうやら違うらしい。
咳の原因は鼻水だけじゃないと思うんだけど、先生はそう決めつけてて、それが喉に刺激になって咳が出ると言う。だから耳鼻科で鼻水を取ってもらって解決〜みたいな。
じゃ喉が赤いのはどうするの? 風邪が治らないとダメなんでないの? 耳鼻科で風邪薬出るの? …と疑問のオンパレードなんだけど、これは後から思ったこと。

前から思ってたけど、いつも行く小児科の男の先生は、説明をあまりしてくれない。そのうえすぐ専門医にまわしたがる。
病院は新しくてキレイだけど、今の薬がなくなってアカリにまだ症状が残ってるようなら、他の小児科に行くことにした。
そういえば薬も症状が悪くなったのに前と同じだよ…。

2006年3月21日 (火)

声がでない

声が出ない。
出るかもしんないけど、しんどいのでささやき声w
もー風邪も飽きたなー。

昨日の夜〜今朝は、アカリが寝ながら咳をしはじめた。
最初に小児科へ連れて行った時は、寝ながら咳をしてたからで、薬が出て一時よくなったのに。
どうやらわたしと風邪をやりとりしてるもよう…。スマン。

明日は薬がなくなるので、また小児科。

2006年3月20日 (月)

ついに

昨日の夜もうとうとしては咳で起きて…を繰り返し、しんどいしアカリや旦那を起こすのも悪いので、3時ごろからリビングでヘンプしながら「女王の教室」見てた。
今日はゴミの日なので、出してその足で内科へ。
問診して採血。薬も出た。結膜炎の目薬も出してくれたし、目の洗浄もしてくれた。内科なんだけど…謎。でも助かった。
点滴もすすめられたけど、アカリを旦那に預けてあるし、遅出とはいえ旦那の出勤時間に間に合わないからパス。
採血の結果次第で、別の薬を出すかも…というところで帰る。

昼はアカリを誘って昼寝。

夕方、病院から電話で、薬を出すから取りにきてねって。声があまり出なくなってるので、聞き取りづらかっただろうなー。
アカリを連れて薬を取りに行くと、また点滴をすすめられた。アカリ連れだし…としぶると「アンタ、そんな遠慮してたら治らないよ」と先生が言うので、まあ早くよくなるなら…と思ってやってくことにした。
アカリがじっとしてないから大変…。でもあまり患者さんもいないし、オールフローリングの床暖房だからアカリを放牧しといても平気だった。点滴してた部屋は、廊下の突き当たりにあって、アカリがどこにいても見えたし、点滴持って移動できたしね。
点滴して楽になったかというと、どうかなあ。
採血の結果はウイルスの他になんか菌が出たらしい。なんだろう。前に受けた婦人科の検査結果みたいだ(まだ結果を聞きに行ってない…)。

そしてついに旦那も風邪の症状がでてきたらしい…

2006年3月19日 (日)

次は何だ

アカリの風邪の受診の時、問診票のその他の症状のところに「目ヤニ」と書いた。
実際の診察ではスルー。

毎朝、目ヤニ出てるなーと思ってた。
3日前の夜から、わたしも何か右目の調子が悪いと思ってたら、目ヤニ。今朝は充血。
これ、結膜炎?
月曜はわたしの風邪薬が切れるので、再診察とともにまた薬をもらいに行こうと思ってたんだけど、眼科もか?
風邪もよくなってないのに、医者に通うの疲れるよ~~。

アカリの風邪は鼻水。
わたしは咳と鼻水。昼間は激しい咳が時々。夜はうとうとすると咳。
旦那はいつうつるかと戦々恐々としてる。大人は二人ともマスク着用。

皿までも

060319_19241.jpg食後のイチゴ、食べ足りなかったの?

2006年3月18日 (土)

初・耳鼻科

今日はアカリの小児科。

先日行ったときに耳鼻科の受診をすすめられるけど、一応もう一度小児科へ。
体温が平熱より少し高かったけど、熱があるというほどでもなく、夜間出ていた咳も軽減していたので、4日分の薬が出ておわり。
その足で、耳鼻科のギリギリ午前中の診療に駆け込んだ。
耳鼻科デビュー。
鼻水が続くと中耳炎になっちゃうかもだから、一度鼻の奥の鼻水をとってもらうといいよと言われてたので、やってもらう。
鼻の中をちょっと見て、長い綿棒みたいので薬をつけて、チューブを入れて鼻水をずぞーっと吸い取った。途中血が混じってびっくり。先生によると「鼻の奥にある扁桃腺が鼻水でふやけちゃってるからちょっとしたことで出血するけど問題ない」とのことで安心。
ついでに耳掃除もしてもらう。結構とれたと思ったんだけど捨てられた(見たかった)。
アカリは押さえつけられる苦痛と、初めてのこといろいろと、やっぱ鼻はちょっと痛かったのかなー。ずいぶん泣いて、せっかく鼻を吸い取ってもらったのに、支払いが終わって車に乗る時にはもう洟が出てた…w

ホットカーラー

先日、昭和の髪型にされてしまったけど、巻いただけだから変でもあまり焦らなかったw

ところで、わたしの知っているホットカーラーは巻いてカマ?wかぶって熱を加えて巻き癖をつけるってものなんだけど、こないだ使ったホットカーラーはそれ自体が発熱してる! すげー。
縁がないので、そんなことになっているとは知らなかったよ。

またもや咳に悩まされ中。
うとうと…っとすると咳が出る。目が覚める。うとうと…ゲホゲホ!のループで朝になった…。
昨日のお昼もアカリを巻き込んで昼寝したんだけど、同じ感じだった。
休んだ~という感じがあまりないまま、時間だけ経ったみたいな…。
起きている時はそんなに咳は出ないんだけどねー。

どうやら交感神経と副交感神経の切り替わりに咳が出るらしい。
以下、小児喘息の記事だけど、寝入りばなの咳について書いてあるから引用。

喘息の患者さんは夜布団に入ると、それまで何でもなかったのが発作を起こしたりします。普通は、人は起きているときには、交感神経という神経が優位になっていて、眠るときには、副交感神経という神経が優位となるのですが、交感神経が活発になっているときには、体から出ているホルモンも多く、息をするための筋力も活発で、気道の通りも気道が狭くなりにくいので頑張れるのですが、副交感神経が優位になると呼吸する筋肉も休んでしまう傾向にあり、空気の通り道は狭くなってしまい、ゼーゼー、コンコンと喘息発作を誘発する傾向にあるのです。そのため気道を拡張させる薬やたんを出しやすくする薬も、夜眠っている間に体の中で代謝されて血中の濃度が下がってしまい発作が起こりやすくなることも考えられます。これらのいくつもの要因が重なり合って夜に発作が起こりやすくなるようです。
アカリは先日の薬で咳は改善された。昼間少し出てるけど、夜寝入りばなとか寝ている時に出ることはなくなった。よかった~。
わたしも早く治りますように。

2006年3月17日 (金)

昔はよっぽどじゃないと熱なんて出なかったのに、最近(産後?)はよく熱が出るようになった。
乳腺炎でも風邪でも。

今回、アカリからもらった風邪だろうけど、アカリはそう熱は出てない感じだけど、わたしは熱…。
あんまり慣れてないからしんどい。体がなんか気持ち悪い。関節痛みたくはっきりしてないけど。
寝よう。アカリはどうするかな…。部屋が散らかされ放題になる予感。

2006年3月16日 (木)

うわー

美容院に行ってきた。
いくらかすいてもらった後に「毛先を少し巻くとかわいいよ」と美容師さんが言うので、テレビなどでよく見る毛先だけ動きのある髪形をイメージしてたんだけど、出来上がりは耳の辺りからくるくるした昭和(しかも戦後)の髪形になった…。昼ドラ「風のロンド」で主人公の妹が戦後(家計のためしかたなく)娼婦をやってたんだけど、その頃の髪型だよ。旦那は「サザエさんになった」と言った…。
さすがおばちゃん美容師。美容院内にネコ何匹もがいることしか行くメリットがないよw(しかしそのメリットはでかい)

昨日の夜から喉が痛くて、体がなんか気持ち悪いと思ってたら、熱が出た。
いまも継続中。
アカリは熱はないようだけど、寝てる時に咳をしてた。

あ~~~。

午前中ギリギリで近所の内科に駆け込めたので、行ってきた。
熱があって、喉真っ赤。
またしても背中マッサージと肩温め。薬は4種類。
午後、アカリを旦那にまかせてちょっと寝る。

2006年3月15日 (水)

小児科

小児科に行ってきた。
すごい待ち人数。
急に冬型になったりしたから、みんな風邪ひいちゃったのかな。

アカリは、喉の奥が赤く、前の風邪が治りきってないんだろうと言われた。
わたしは先週どっかでもらってきた別の風邪だと思う。
薬が3日分でた。

わたしも風邪の症状がでてきた。一日を通じて喉が痛くて時々、咳。ヤバス。野菜ジュース飲まねば。

おとといあたりから、アカリがくしゃみをしていた。寝る前にはちょっと咳こんでた。
昨日の夜は寝ながら咳をしてた。鼻水は出てないけど、鼻クソをピンセット(先が丸くなった子ども専用の)で何度か取った。熱はないみたい。食欲はいつもの70%くらい。
わたしも1日くらい遅れて同じ症状が出てきてる。
旦那は喉が痛いと言っていた。
風邪かなあー。
他の症状はともかく、夜の咳で熟睡できないのがよくないので小児科に行こうかな。

昨日はわたしの婦人科に行くつもりだったけど、雪で車がなく(旦那が乗ってった)無理だった。先週、検査した結果を聞きに行くだけなんだけど、風邪っぽいアカリは連れて行けない。病院の託児室にも迷惑だし(先週行ったとき、その病院の従業員の子どもさんたちは洟たらしてたけど…)。

先週の母が倒れた日、1年ぶりくらいに美容院の予約を入れたのに、キャンセルすることになった。
明日、旦那が週末の結婚式に向けて、髪を切りに行くので便乗しようと思ってたんだけど、アカリの様子次第ではまたキャンセルかなあ。
いつになったら髪を整えられるんだよー。いま小力だよ。うわーん。

2006年3月14日 (火)

060309_1529.jpg先日、母が倒れた日のこと。
退院してきてやらないといけなかったことは、仕事場に置きっぱなしの車をとりに行くこと。
仕事に車を使うので、仕事場に乗って行ってたんだけど、そこで倒れたので車が置きっぱなしになってたの。
そこは実家の近くで徒歩で向かった。途中に公園があって中を横切ったんだけど、そこに植えられてる梅につぼみがついてるのに気付いた。結婚前は仕事に行く途中に同じ公園を通っていたのに、梅の木があることに気づかなかった。
逆光でわかりにくい画像だけど載せてみる。

母は今度はちゃんと病院に行き、先生いわく「即入院かと思った」けど投薬と食事療法で治る?らしい。15日には食事療法の話を聞きに行くと言っていた。

ちょっと前から、母の保険代が高いので保険会社乗り換えを前提に、知り合いに(メールで)相談にのってもらってたけど、乗り換えどころじゃなくなった。
知り合いには近いうちに店に行くと伝えてあったので、今回のことで保険の乗り換えができなくなったということとお詫びをメールした。でも返事がない。怒ったのかなあー…。

雪がー

060314_0851.jpg朝起きたら、雪が積もってた。
天気予報では雪とは言ってたけど、3月だしそう積もらないと思ってたんだけどなあ。
昨日の記事にも「お散歩するぞー」なんて書いたのにさっ。
なごり雪にしちゃー激しくないか?

わんわん

アカリが犬を見て「わんわん」らしき言葉を言えるようになった。
「んわんわ」の方が近いかもw
ネコ見ても同じ感じだから、動物は同じなのかもしれない。
「動物のお医者さん」の二階堂くんのネーミングセンスに近いかも。

2006年3月13日 (月)

今日の日記

朝イチのネットサーフで、去年、結婚式を見に行った銀粘土教室の知り合いに赤ちゃんが産まれてたことを知った。
予定が3月とは聞いてたけど日までは覚えてなくて、どうしたかなあーと思ってたのだ。
おめでとう。頑張れ、新米パパ。

アカリが味噌汁スキーで味噌の消費が早い。
いま使ってる生協の味噌(化学調味料無添加、だし入り)がそろそろなくなりそう。生協の味噌はいいんだけど、個別配達1回250円&コープのスーパーに同じものがなかったから、ネットでいい味噌ないかなーと検索してみたら、割と近くに味噌やさんがあることを知った。工場のそばにギャラリー&販売みたいな場所をもうけてあるらしい。
わたしは味噌の品質を気にする割に横着だからダシ入りがいいんだけど、そこにはなくて。オーガニック(「すくすく」に掲載されてた)のはあったんだけどね。大人用に薬味とかが入った「鍋みそ」を買った。
旦那は名物?のしょうゆソフトを食べてた(笑) 一口もらったけど濃厚な感じでおいしかったな。
味噌は結局また生協に注文しちゃった。

昼ご飯は旦那がハンバーグプレート(ご飯、ハンバーグ、目玉焼き、温野菜(ブロッコリ、絹さや)、人参のグラッセ)を作ってくれた。ウマー。
アカリは肉があまり好きじゃないからあまり食べなかった。手作りなら食べるかもーってちょっと思ったんだけどなー。最近なんかムラ食いな感じ。

アカリの靴を新調した。
13.0センチ。
相変わらずちっちぇ(笑)
いい感じのスニーカーがあったのだけど、サイズが14センチからの展開らしくて、別の白ベースにレインボーカラーのにした。
色がいろいろあると、いろいろな色の服にも合わせやすいかと思って(笑)
夏には去年買ったサンダル(13センチ。去年はちょっと大きかった)があるし。
いっぱい散歩するぞー。

2006年3月12日 (日)

暑い夜

今日あたりからまた冬型の気圧配置だとかで寒いらしい。天気予報は雪マーク。
でも昨日から今朝は暖かかった。
毛布+羽毛布団(+添い寝)はアカリには暑かったようで、だんだん布団から出てくる。
縦ににょきにょき出るのはマシ。昨日は頭を軸に回転していて、横に寝てたわたしはガンガン蹴られたよ。気がつくと、壁と布団のすき間にいた(笑) おかげ?で今朝は喉が痛かったよ。

早くひとりで寝ないかなあ。
ひとりでといえば、今も横に寝てるのだけど、今日は外に出なかったので、寝る前の乳やってもなかなか寝ようとしなかった。
しまいには布団から出て、遊び出そうとしたので「おっぱい仕舞うよ」と言ってみた。それも効果ないので、本当に片付けた。「今日のおっぱいおしまい」って。そしたらしばらく子犬みたいな声出してたけど、布団に入ってきて、乳なしで寝た! 寝ているわたしの肋骨に顔をうずめ体をもたせかけるようにして。
息苦しくないのか?…と思ってたら、布団から顔を出して腕まくらで寝たよ。暑いので、さっき枕と交替してもらった。
寝ようと思えば、乳なしで寝れるんじゃん〜。
頑張れアカリ。

泣き顔

最近のアカリは、口をおもきし開けて泣く。
まさに→(>ロ<)。
カワエエ(笑)
歯が全開で見えるのが笑える。泣いてるけどつい笑ってしまうわ。

2006年3月11日 (土)

1歳5カ月

アカリが1歳5カ月になった。

体重10キロくらい。身長は測ってない。
おととい、80センチのパジャマが洗濯〜乾燥してなくて買い置きの90センチのを着せてみたら、袖も余るけど足がものすごく余ってつま先しか出ない。それはそれでかわいいけどね(笑)
最近は大人の言うことを真似しようとすることが多くなってきた。勝手に宇宙語しゃべってることも多い。
食べ物に好き嫌いが出てきた。
側溝にはめてある金属製の蓋(格子になってるやつ)が怖かったのに乗れるようになったみたい。
階段も上手になってきた。
成長著しいというのかなー。できることが増えていく。
ただし、髪は増えないなあ…。

2006年3月10日 (金)

今日の日記

今日は晴れというので、お散歩する気まんまんだったのに、小雨が降ったりやんだり。
くそー。
先日注文した後にキャンセルした品を送り返すために、コンビニまで歩いて行って帰りにアカリを公園で遊ばせようと思ったのにー。雨がやんだ時に、コンビニまで行って用を済ませたけど、帰りはぽつぽつぽつぽつくらいの雨。仕方がないから帰った。

あとは、母に電話。
ちゃんと病院に行ったらしい。採血と採尿して、明日も行かなくちゃいけないと言っていた。
何か食べたか聞いたら、果物は食べちゃダメと言われたから、あまり食べたいものがないと言っていた。まだ食欲がそんなにないらしくて、さっぱりしたものが食べたいもよう。
でもまぁ、スーパーで食べるものを買ってきたと言っていたし、昨日も帰りに冷凍うどんとか買ったから大丈夫かな? 

母は分譲マンションに住んでいて、管理費等のお金、光熱費、食費、保険料などを、仕事と父の遺族年金でまかなっている。仕事ができなくなったら、毎月赤字になるもよう。そうすると、うちからお金を渡すことになるんだけど、うちもわたしが専業主婦だから余裕があるわけじゃない。
母の体調次第で今後の生活が大きく変わる可能性があるから、ちょっとびびってしまうわ。

2006年3月 9日 (木)

母倒れる

早朝4時30分に携帯が鳴った。

出ると救急車の救急隊の人。仕事場で母が倒れたという。いまは意識もあって話もできるらしい。
電話でアカリも旦那も起きた。
旦那は病院までの地図をPCでプリントアウトしてくれ、わたしはアカリを寝かし付ける。
アカリはなかなか寝ないので泣くのを承知で旦那にまかせ、病院へ。

行くと採血中。ちょっと調子悪い感じだけど、いつもみたく話もできるので、ひと安心。
点滴して一晩様子をみましょうと言われたらしい。
話を聞くと、数日前から食欲がなくてジュースなどは飲むもののあまり食べてなかったらしい。
それでも仕事は休めないと頑張って行ったけど、作業中に動けなくなったんだって。病院には今日行くつもりだったと。
以前、血圧が高くて倒れたことがあったので、今回もそうかと思ったんだけどちょっと違うみたい。

点滴をしたら、自力で歩いてトイレに行けるようにもなって、少し食欲も出て、2本の点滴が終わる頃にはいつもみたいに動けるようになったので、退院してきた。

書類に押す印鑑や保険証を取りに家と実家に行き、スリッパを忘れたので家に帰り…と市内をうろうろした。疲れたー。(家→病院→家→実家→病院→家→病院→実家(退院)→母の仕事場→家)

病院にいない間に先生が来て話をして行ったようで、アンタは糖尿病だからちゃんと治療しなさい!みたいに怒られたと言っていた。血圧も高めだと。
糖尿病が原因で食欲なくなって、食べてないから動けなくなったのかな? と推測してみる。
母は前から糖尿病っぽいと言われてて、わたしが「医者行ってるの?」と聞くと「ん?ふふふ」みたいにごまかしてたのよね。
先生は「食べ過ぎなんだ」とか「運動しなさい」とか言ったらしいけど、母は仕事でも割と歩くみたいし、食べ過ぎどころかちゃんと食べてる?な感じ(わたしの方がヤバイ)。それでも糖尿病になるんだね。
明日はちゃんと病院に行くと言ってたので帰ってきた。

旦那に一日アカリを預けっぱなし(仕事休み)だったので「大変だった?」と聞いたら、「いつもの休日とあまり変わらない気がした」と言っていた(汗)
タイマーかけてた洗濯物も干してくれてた(2度目に帰った時に干そうと思って忘れた)。
病院にも顔出してくれた。
いい旦那でよかったー。
この旦那と健康は大事にしないといけないな。

2006年3月 8日 (水)

ペット

散歩に行くと、アカリは必ず何かを拾って持ち歩く。
石だったり木の枝だったり。
途中に何か見つけると、今まで持ってたものをポイして持ち替える。
昨日は木の枝だったけど、だんだん長く太いものになってって「アンタはわらしべ長者か」とツッコミ入れたよ。
※もちろん危なそうなものはポイさせるよ。

この癖?で困るのはゴミに惹かれて行くこと。
よしまさこのコミックエッセイにあったけど、この時ばかりはゴミをその辺に捨ててくマナーのない人を呪うぜ〜。

イヤイヤ

アカリがイヤイヤ期突入。
気に入らないと「キャー」つって、物を投げたり両手をブンブン振って怒る。
笑ってられる時もあるけど、ムカーとしそうな時もある。
言葉が出るようになれば、少し落ち着くのかなあ。
何でもやりたがって、いちいち時間がかかるー。

2006年3月 7日 (火)

早起きのために

最近、洗濯をタイマーかけて7時に終わるようにしてみてる。
放置するとシワシワになるから、頑張って起きないと〜という気になる。
それとエルフナイト契約活用のため。
続けることができたら、早起きと電気代節約できて一石二鳥なんだけどなあ。

2006年3月 6日 (月)

ねんねの楽しみ

いまだアカリに夜は何度か起こされるけど、暖かくなってきてすこーしだけ楽になった気がする。
そんなねんねの時間だけど、お布団に入る時はちょっと楽しい。
アカリと二人で並んで座って、せーので倒れて布団をかぶる。アカリも楽しんでるみたい。
直後に乳がないって怒るんだけどね(笑)

2006年3月 5日 (日)

運動

今日はいい天気だったので、アカリをガンガン歩かせて疲れさせ、夜ぐっすり眠ってもらう作戦。
しかし自分も疲れる罠。

2006年3月 4日 (土)

宇宙語

アカリがよくしゃべってる。
なにやら訴えてたりするけどさっぱりわからない(笑)
最近よく言う「にゃいにゃい」が「おっぱい」またはわたしを指す言葉らしい(または何かを探してる?)。
おっぱい=ママなのが何とも…。
「まんま」も言うけど「うま」だったり安定してない。食べ物に関する言葉というのはわかったぽい。「ママ」の意味ではないみたい。
わたしがちゃんと理解できるのは、ベビーサインつきのおっぱいくらいだー。少なすぎ…

2006年3月 3日 (金)

おひなさま

060303_1317.jpgうちのおひなさま。
今年、ババがくれたもの。去年の今頃うちにきた時に、それらしい飾りがなかったから…つって。ひとつがとても小さいです。うちは狭いからね。

昨日は旦那がお休みだったので一日早いひな祭りをした。
市販のちらし寿司の素を使って、錦糸卵で飾り付け。大人にはさらに鮭とフクラギとタコを乗せて。それとハマグリの澄まし汁。どっちも旦那が作ってくれましたー。
パパありがとう。

2006年3月 2日 (木)

今日の病院

今日は婦人科。
旦那が休みなので、アカリをまかせてゴミ捨てついでに出かける。

今日の再診は院長先生。火曜に出た薬(6日分)が終わったら一度検査しましょうだって。
出来るだけ通うつもりだったけど、薬が終わったら行くことにするかー。
実は、排卵日までに治して子作りチャレンジだ!と思ってたんだよね。でも今日明日あたりが排卵日だし間に合わない。旦那の検査結果も出てないしね。
今日はクラミジアの検査結果が出てた。問題なし。

通うの面倒だから、早く治りますように。

キッチンゲート

ついにアカリがキッチンに入れないように柵をつけた。

寝室のドアのところは、木製の部分にダイソーで買った突っ張り棒を2本渡して間にこれまたダイソーの正方形っぽい木のスノコを2枚固定してる。
スノコが縦方向の力に耐えてくれるし、ドアのすき間をカバーする?細長い木が、部屋から出ようとする押す力に耐えてくれる。
でもキッチンの入り口は壁に入り口をくり抜きましたという感じで壁紙が貼ってあるだけ。しっかりしたところは、床から5センチくらいの木の部分(何て名前?)。
突っ張り棒では横方向の力に耐えられない気がしてた。ちょうどいい長さの突っ張り棒の耐荷重は2キロだし。壁紙に負担かけて破れても困るし(実際、別の場所で突っ張り棒を使って壁紙を傷つけた。新築だったから余計に柔らかかったのかも)。

ちょっと試しに作ってみる。
突っ張り棒を2本、壁を挟んで床から5センチの木の部分に乗せて固定して、上に35×35の正方形のワイヤーネットを2枚つなげて「\/」の字にして端と真ん中を固定。その上にまた突っ張り棒を2本、壁を挟んで固定してみた。
上から見ると「|く|」(上下が壁)な感じかな。総額600円。
画像をアップすればわかりやすいんだけど、白い棒とネットに麻紐でやってみたので見栄えがよくないので勘弁して。

親は頑張ってまたぐ。いい運動になるかも(笑) 掃除機かけるのがちょっと面倒ね。
縦方向の力に弱そうだから、壊されたらまた補強を考えることにする。

キッチンの中で怒ることが多かったし事故も怖かったけど、これで減るといいな。

2006年3月 1日 (水)

におい

旦那が「アカリから風邪のにおいがする」と言った。
ちょっと前に、2ちゃんねるの1歳児スレでそんな話題になってて、どんなんだろうと思ってたの。
わたしはいまいちわからないなー。

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »