2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »

2006年2月の38件の記事

2006年2月28日 (火)

今日の病院

今日はわたしの婦人科。
風邪っぽいアカリを連れて行くのは気が引けたけど他に方法がない。

病院には小さい託児所があって、専任のスタッフの人がいる。初めて利用したけど、助かるー。
他の子はママが診察に行くとき泣いてたりしてたのに、アカリは泣かなかったらしい。もしかしてわたしがいなくなったのも気付かなかったのかも。

今日は旦那の尿を持って行った。結果は4〜5日でわかるんだって。
わたしは洗浄と薬。「毎日くれば早く治るよ」と言われた。今日も先日と同じ薬が出たんだけど、これない日はそれ使って、と。あとカンジタはお風呂でうつらないし、洗濯でもうつらないって。
今日は前2回と違う先生だったんだけど、治療のやり方や言うことが微妙に違うなあ。今日の先生の方がはきはきしてて話しやすいので好きかも。
早く治る方がいいので、毎日とはいかないけど1日おきに行こうかな。家からちょっと離れてるのと、アカリ連れなので何度も行くの面倒だけど…。

先週もらったアカリの薬がなくなった。
寝る前に咳が出るようになってきたので、小児科行って薬を処方してもらわないといけないかも。

今週は病院週間?

2006年2月27日 (月)

あれっ…

アカリが咳をしだした…

2006年2月26日 (日)

危機一髪

朝。
ごはんにバナナシェイクを出した。
バナナが売れ行きよくなくて傷みだしてたので、マルチクイックのブレンダーで牛乳とガーッと混ぜただけのもの。
アカリは最近、ローチェア自由自在(テーブル付きなのに)。ご飯になると座ってたり、終わったら脱出したりしてる。
今日もごちそうさまのサイン?=ローチェアから脱出した後に、テーブルのコップに残ったバナナシェイクを立ったまま飲みだした。転ぶと惨事なので、コップを置くか座るか促したところ、コップを持ったまま逃げようとして転んだ!
幸いドロッとしたジュースで、残りも少し(もともと少ししか入れないけど)、転んだ時にコップが上向きだったので惨事にはならなかった。

夜。
夕飯の支度中に、いつものようにキッチンにアカリがやってきた。
わたしは炒め物をしてて、視線はフライパンに。
ふと見たら、アカリが背伸びしてカウンターの端っこの方にあった包丁を取ろうとしてる!
あわてて阻止しようとしたけど失敗。
アカリは包丁は手にしたまま、バランスをくずして転んだ!!
幸いバンザイの姿勢で倒れ、なおかつ包丁の刃が横むいてたから惨事にはならなかった。
ラッキーだった。
びっくりして泣いたアカリを抱っこしながら、本気で何かしないといけないと思ったよ。

あーこわかった。

2006年2月25日 (土)

今日も病院

今日も小児科へ行ってきた。
アカリは元気あるし、もう熱はないと思ったけど37.1℃。37.5℃から「熱がある」というんだって。このアカリの場合は微熱? のどはまだ少し赤いらしい。
とりあえず前と同じ薬が3日分出て、どこも悪くならなければ薬を飲みきって次の受診は必要ないって。
ほー。
少しなくなったかにみえた食欲も戻ってるみたいだし、あまり心配はしてないんだけどねー。
せっかく暖かい日があったのに、体調管理がよくないばっかりに思い切り遊ばせてあげれなくてスマン…。

2006年2月24日 (金)

mixi

mixiを始めてみた。

このブログを見に来てくれている方でやってる人っているのかな?
参加者がすごいたくさんになったというニュースは見たけど、実際どうなんだろう。
人に会う機会が皆無に近いので、周りにどれくらいやっている人がいるかは知らないのよね。

招待メールは知り合いの人に出していいのかなー(mixiは招待されないと始められない)。
「何だこれ?」って思われるかなー。

興味ある人はこの記事にコメントするか、メールくださいね。

おとなしく家に

今日はおとなしく家に。
今日は、というか今日もというかw

実は、先日水曜日。アカリの熱も下がったので、お買い物と散歩に出たの。夜はお風呂に入れた。
そしたら翌日にまた熱が出てしまった。
お天気がものすごーくよかったので、つい浮かれて連れ出してしまって悪かったと反省。
今日もお散歩行けそうな天気だけど、家にひきこもり。
昨夜~朝はまたずっとおっぱいおっぱい。10回くらい起こされたんだじゃないかってくらい。しんどいー。眠いー。
アカリはどうなんかな。そんなんだから、眠りづらかったのかもしれない。
とにかく今夜はぐっすり眠れますように…(頼む~~)。

2006年2月23日 (木)

また熱

昨日は平気だったのに、今朝にまた熱。あまり高くないけど。
小児科に行くと、先日と同じ薬を処方された。
また土曜に受診予定。
本人は元気そうだけど、やたらべたべた。絵本絵本おっぱいおっぱい。
つ、疲れる…

2006年2月22日 (水)

今日のアカリ

今日は熱はない。
昨日だけだったみたい。
アカリは突発をやってないからもしかしてと思ったけど、突発は熱が3日続いて発疹みたいだから、今回はあてはまらない。
熱はなくても病み上がりには違いなくて、やたらオッパイオッパイ絵本絵本で、おっぱいのベビーサインも習得したもよう(笑)

2006年2月21日 (火)

ちまっ

060221_2130.jpgフェリシモの箱に自ら入ってテレビを見るアカリ。

明治安田生命のCM

好きなCMがある。
明治安田生命のCMでフォトコンテスト応募作品の「ユーモアスマイル編」。これの一番最後の「たからもの」という作品が好き。
最初見たときはほほえましくて笑ってしまったけど、いま見たら泣けてくる。なぜかわかんないけど。
(過去のフォトコンテスト受賞作品の中に大きめの画像があった。やっぱカワイイ)
他のどの作品もかわいい。

小児科へ行ってきた

アカリの熱に気づいた頃からだんだん熱は下がって、朝は38℃くらい。
本人は多少食欲がないくらいかな。ただ夜~明け方はひたすらおっぱいおっぱいだったから、熱で眠りにくかったのかも。

今日は小児科に到着と同時に救急車も到着。患者さんをどこかへ搬送するのかと思っていたら、搬送されてきていた。救急車の受け入れもしてるなんて知らなかったー。
そのせいか、待合室の人数にしては待ち時間が長かった。アカリは退屈して、37.5℃あっても小児科の待合室をうろうろうろうろ。ちっともじっとしていない。そんなのアカリだけだよ。もー。

診察の結果は、先週の風疹の予防接種の副反応か風邪か…のどが少し赤い&予防接種の後は風邪をひきやすいから…ということで風邪の方が確率高いみたい。
薬2日分と解熱剤(座薬)を出してもらった。
予防接種の副反応なら1~3日でおさまるようだし、まだ症状が続くようなら木曜に受診。

今日はとてもお天気がいいから、お散歩を楽しみにしてたんだけどなー。
早くよくなりますように。

さっき気付いた。
アカリが発熱してる。
寝る時には気付かなかった。何となく息は荒い気はしてたけど。
ちょうど1週間前の風疹の副反応かなー。1〜3日で治るそうだけど…。
とりあえず、保冷剤にタオルを巻いて首筋に。

2006年2月20日 (月)

ウマッ!!

先日ふと100均で買った、キャラメルコーン フォンダンショコラ。
ウマー!
チョコ味のキャラメルコーンにチョコがかかっててココアパウダーがかかってる、多分。
多分というのはあまりに好きな味すぎて、よく観察しないままに完食してしまったから(笑)
今日ドンキに行ったらあったので思わず3つをかごへ。100均より安かったよ。
次はもう少し落ち着いて食べれると思う。

2006年2月19日 (日)

今日の散歩

060219_16152.jpg今日行った、散歩先のベンチがあるところは屋根部分が時計台になってて、時計の回りはタイルで装飾されている。そのタイルが日光によるのか、部分的にかなり剥がれ落ちてた。
それをひとつひとつ拾って、ベンチに並べるアカリ。最後には味わってた(やめろ)。

2006年2月18日 (土)

宇宙語

アカリの宇宙語。
「あいやったー」(ありがとう)←意味は理解してない。
「てぃったっちゃーし」(いただきます)←手を合わせて。毎回ビミョーに違う。
「やいやーい」(バイバイ)←こんにちはの意味でも使ってるぽい。

わたしがわかるのが、このくらいかなあ。
最近は、親が言うことを真似してるぽいこともよくけど、音の数とイントネーションだけあってる。
ほとんどの要求は指差して「んー!」で済ませてる(笑) そういえば、それで伝わらないので怒ることもあるなあ。
今日みた2ちゃんねるのスレで、そういう時はベビーサインと同時に言葉をかけるといいって書き込みがあった。
タイムリー! なるほどねー。
前に買ったベビー雑誌の別冊付録でベビーサインのがあったので、ちょっとやってみよう。

2006年2月17日 (金)

麻雀

独身の時に麻雀を教えてもらった。
いま、アカリの寝かしつけの間に携帯で麻雀ゲーム(いちいちパケ代がかからない売り切りのやつ)をやるんだけど、ちっとも勝てない。役を知らないから、ポンやチーができず牌を揃えられないの(笑)
コンピュータ相手だから、負けても悔しくない。人が相手だと、負けると悔しいだろうし勉強するんだろうけどなー。
…軽い入門書でも買うかな(笑)

2006年2月16日 (木)

今日のお出かけ

今日は朝から産婦人科。先週の結果を聞きに行く。
診てもらったのはかゆみで、結果は雑菌とカンジタだったー。
何でよーとか思ったら、先月風邪ひいて弱ってたことを思い出した。その時の薬は授乳中と言ってもらったものだし、抗生剤ではないと思うので今回は関係なさげ。
病院ではカンジタについての印刷物をもらった。
それによると、カンジタ菌は普段から体に住み着いてるけど、妊娠中、糖尿病、ビタミンB2の欠乏などで体の抵抗力が弱まると増殖して発症するんだって。抗生剤を飲むとなるって聞いたこともある。先生は、いろいろな食品に抗生剤は混じってるからねーと言ってたし。
あたたかくて湿ってるからって勝手に増殖すんなw
10日ほど中に入れる薬と外に塗る薬で治療して、1週間後と生理後に検査だって。
前にカンジタになった時、アカリを産んだ病院で診察してもらったんだけど、その時は薬を入れて塗り薬をもらって終わり。症状が軽減したのでそのまま病院に行かずにいた。あの時ちゃんと治ってなかったもよう。
今度はちゃんと治さないと。
家族の洗濯ものを一緒に洗うことでうつることもあるんだって。
アカリにうつしたら大変。おまたが赤くなってたら連れてきてね、と言われ、次回は旦那の尿を持って行かねば。
甘く見ていたよ。

午後は、飲茶の食べ放題へ。
腹ごなしに、市の野球場の横の公園に。広くて芝生で誰もいない。アカリを放牧。嬉しそうに歩いてたけど雨が降り出して、切り上げて帰る。アカリはもっと歩く!つってビチビチと大暴れ。チャイルドシートに乗せるのに一苦労した(旦那が)。
昨日も散歩して帰ろうとベビーカーに乗せようとしたら大暴れしたなあ。
最近は外に行きたいみたいなそぶりが見える。お天気がよければなー。毎日、何か降るような。
早く春にならないかな。

2006年2月15日 (水)

風呂キライ?

アカリが風呂の前に泣くようになった。
「お風呂入るよー」と洗面所(兼脱衣所)に呼び、上がったあとの脱走防止のために引き戸を閉めると「閉じ込められたー!出してー」とばかりに大泣き。
戸を開けると洗面所の外に出て、わーわー泣きながら「やいやーい!」。←笑ってしまった。
それから戸を閉めて、わたしの姿が見えない&戸を開けられない(ぴったり閉めるとアカリは開けられない)と泣き、細く開けてみると戸を全開&わたしを見つけて嬉しい〜でもやっぱりイヤ〜→戸を閉める…のループ(笑)
こっちはすでに裸だし、仕方なくぴっちり抱っこで風呂に連れてった。
浴槽でもぴっちり抱っこ。洗い場ではおっぱい…
バスシート(バスチェア)導入前の赤ちゃん時代のようだった。重い。
何で急にこんな風になったのかな。今まではこんなことなかったのになー。
また風呂好きになりますように。

チョコレート食べた

昨日、旦那が職場でチョコレートをもらってきた。
その中に紙製の車に一口チョコ(個包装)が入っているのがあって、アカリのおもちゃにさせて、わたしは歯磨きに。
いつも歯磨きの音を聞きつけてアカリが走ってくるので、今日も待ってたんだけど、こない。とても静か…。
こういう時はあまりしてほしくないことをやっている時なんだけど、今日はチョコを食べてたー! しかも口元からチョコよだれがダラダラと服に!
きえー! ジーンズは今日初めてはかせたのよー!
即洗濯。浸けおきしたり漂白剤使ったけど、薄い黄土色みたなコットンのタートルネックシャツについたシミは取れなかった…。ジーンズは落ちたっぽい。インディゴだから目立たないだけかもだけど。

何となく危険と思いつつ、そのままその場を離れたわたしがいけないので、アカリにはおとがめなし。
着替えて、買い物兼散歩へ。

朝方に雨が降ったのかアスファルトの地面が濡れている。今日は雨は降らないものの、どんより曇っていた。
公園の滑り台が乾いてるーと思ったら、ローラー式の滑り台で下になった部分は濡れていた。それに気づいたのはアカリを滑らせた後…。おしりが濡れてしまったー。おむつしてるから冷たくはないだろうけど。スマン。
当然、土も湿ってる。アカリはあまり土を触ったことがないので、滑り台下の砂を興味深そうに触ってた。…と思ったら食べたー! 食うな!
ペッ!させたけど、全部は出せないので仕方なく放置。
ダメじゃんーととりあえず注意。注意はしても砂を触り、今度は顔にぬりぬり。やめろー!

…ああ、いいお天気の日に散歩したいなあ。

2006年2月14日 (火)

風疹予防接種

通知がきてから延び延びになってた風疹の予防接種に行ってきた。
昼寝の時間になって、乳で寝かしつけようとしても寝なかったので。午前中はちょっともたつくと病院に間に合わないので、昼寝の時間に外に出れると助かるなー。

いつもの小児科で、診察してから注射。
胸、背中の音を聞くときは平気なのに、お腹を診るのに寝かされると泣きべそ(固定されるのがイヤ)。喉をみる時にオエッとなって、さらに泣きべそ。
でも注射では泣かなかった! 終わったら先生に手を振って「やいやーい」(バイバイ)って言ってた(笑) 強くなったなあ。
わたしもオロオロしなくなった。少し成長してるのか?

注射後は30分健診室で待機。
アカリを真ん中に、ちょっと上くらいの子♂、ちょっと下くらいの子♀の3人がいて、普段そういう場面を見ることがなかなかない(ゴメン)から楽しかったなー。
遊んでる時、アカリはちょっと上の子♂が抱き着いてきたので、バランスくずして転んじゃった。可動式ベビーベッドに寄り掛かっていきつつ、ベッドが動いたからじわっと倒れた…みたい感じ。アカリはそう痛くなかったようで、泣きもせずボケッとしてた。相手も固まってた(笑)
初めて同世代の異性に押し倒されたアカリ。パパには内緒にしておくね(笑)

次のアカリ関係の用事は、1歳6カ月検診。集団検診だー。同じくらいの子がたくさんいるのね。楽しみ。
その前に一度美容院行ってこねば。

2006年2月13日 (月)

今日の買い物

ヨガボール55cm。
ついに買ってしまった。値札は980円だったけど、レジでは798円だった。ラッキー? 色はグリーン。偶然にもアカリのアンパンマンのボールと色がそっくり。素材はゴミがくっつく感じ。自転車の空気入れを小さくしたみたいな手動の空気入れが付属。空気入れるので疲れた。地味に頑張ろう。

吸盤つき4連フック。
キッチンで鍋の取っ手(取っ手がとれるティファールの)と鍋つかみをかけておくために。今までそれぞれ個々の吸盤だったけど、古くなってきたせいかよく落ちてたから。もう1つ買えばよかった。210円。

イチゴ。
市民の台所と言われる街中の市場で1つ290円を2パック。安っ! 市場にものすごーく久しぶり(記憶にないくらい昔)に行ったら、楽しかった。ただ狭いし人が多くてベビーカーは動きづらいね。市場リニューアル計画があることを新聞で見たけど、どうなるのかなー。

宝くじ。
旦那がグリーンジャンボを買ってきた。市内で一番当たりの出るチャンスセンター。(たまには)当たりますように。

2006年2月12日 (日)

カレー

今日の夜はカレー(またかというツッコミはなしで)。
アカリは「カレーの王子様」、大人は適当に辛口のやつ。
前に作った時にあまり食いつきがよくなかったので、ちょっとネットで調べてみた。
どっかの掲示板で、大人のをちょっとだけ入れるといいと読んだのでやってみた。
ほんとに食いつきがイイ! よかったあ。
最近わたしが食べてるものを欲しがることがあって(同じものなんだけど)、今日もそうだった。
わたしのカレーにスプーンをつっこみ、辛口のカレーにまみれた米3〜4粒を食べた。辛そうな顔はしなかったけど、もっとー!としなかったので辛かったんだろうな(笑)
これに懲りて、人のものを欲しがらないようになればいいけど、まだチョビ(by「動物のお医者さん」)みたいに聞き分けよくないから無理だなー。

下りる

アカリが段差を降りれるようになった。
木曜に、無印の直方体のクッションに昇っては足から降り…を繰り返してたと思ったら、昇る一方だった階段も降りることにチャレンジしはじめ、今日はコツをつかんだみたい。まだ目は離せないけど。
いつも「寝るよー」と声をかけると、嬉々として階段を昇っていたのが、昇っては降り…でなかなか一番上まで行かなくなった(笑)

2006年2月11日 (土)

1歳4カ月

アカリが1歳4カ月になった。
今月は体重も身長も測ってない。身長80センチくらいで体重10キロくらい(笑)
1歳前よりもあまり神経質にならなくなった。ある程度育ったから、ちょっと安心したって感じ。
そういえば写真撮影枚数も減ったなー。
関心がなくなってきたわけじゃなく、動いてうまく撮影できないのよね(笑)
もう少し話が通じるようになったら「写真撮るよー」でポーズとるかな?

2006年2月10日 (金)

でかい

060210_12351.jpg今日はスーパーの子供広場でアカリを放牧した。
どの子よりも頭がでかい気がした…。
カワエエけど。

ロディにまたがせたら、固まってた(笑)

2006年2月 9日 (木)

みそ汁好き

アカリはみそ汁好き。
ご飯もみそ汁に入れるとバクバク食べるので、ついつい食が進まないとみそ汁にご飯投入(小さい頃わたしもよくやってたような…)。
よく食べるのはいいけど、食べ方がダイナミックでこぼすし飛ばす。
最近、家の中でカラカラの米粒をよく発見するよ。いやだなあー

2006年2月 8日 (水)

おすすめフラッシュ

ねこ好き必見。
http://yu-net.info/swfup/viewswf.php/2145.swf
注意)音楽が流れます。

ねんね作戦のこと

おとといからまたアカリと同じ布団で寝ている。
同じ布団で寝ていると、起きて「ふえ…」となっても隣でわたしが寝ているのに気づいたら、そのまま寝てしまうようだ、ということに気づいたから。「ふえ…」となった時点でわたしは気づくのだけど、眠いので寝たふりをして様子を見てたのw
今までとちょっと違うのは、パパ、アカリ、わたしで寝ていたのを、パパ、(アカリの布団)、わたし、アカリにしたこと。
アカリと同じ布団で寝ていると、大の字で寝るアカリに端っこにおいやられて布団の幅が足りなくて寒かったのだけど、今度はアカリの布団があることでちょっと助かる。わたしがアカリの布団に追いやられることもあるけど。←丈が足りないのでナナメになってる。
昨日は起きて乳を求めたのは2回。効果あり…かな。

なんかアカリに昨日から脳の回路がつながったのか?と思うような言動がある。うまく言えないけど。

紀子さまご懐妊

このニュースで赤ちゃん関連品の会社の株価が上がったんだって。
育児グッズを処分したわたしですら、次の子のこと考えたもんなー。同じような人がいることを見込んでるんだろうね。
天皇家の動向に左右されるってなんだかなーとも思うけど、まあ、おめでたいことだからいいやんね。

出産した病院を退院する時に、担当の看護婦さんに「(今回)生まれた子が可愛ければ可愛いほど、次の子が欲しくなるよ」と言われたのだけど、そうかもねーって思うようになったわ。
自分が一人っ子だから、きょうだいってうらやましかったし、今もうらやましいのよね。
次の子かあー…。

引き出し

アカリが引き出しを開けることを覚えた。
そして中のものを出す…。

たんかん

初たんかん。
たんかんは沖縄の柑橘類で、いよかんくらいのサイズかと思ってたら、みかんのMサイズくらいのまんまるだった。
皮が固くて、すっぱいのかな~と思ったら甘かった。
旦那がデパートのうまいもの市で買ってきてくれたのだ。おいしゅうございました。

2006年2月 7日 (火)

主婦検診書き忘れ

昨日行った産婦人科で、なーんか、もにょる~と思ったことを書き忘れてた。

先生に「また1週間くらいしたら検査結果が出ているから聞きに来てね、奥さん」と言われたんだった。
奥さん、はないだろーw
そこは○○さん、と名前で呼ばないと。おまえはみのもんた(あ、あれは「お嬢さん」か)か! と思ったよ。

2006年2月 6日 (月)

主婦検診とフィットネスボール

今日は、旦那の会社から行かせてもらえる主婦検診だった。

寒波で道が凍ってるのでこわごわ車を運転、財団法人 県予防医学協会に行ってきた。
尿検査、身長、体重、視力(矯正)、聴力、内科、採血、心電図、レントゲンで終了。
去年はその後に婦人科の子宮ガン検診があったのだけど、今年は産婦人科の先生がこない日を指定してしまったので、別の産婦人科病院で受けることに。

これがねえ。びっくり。
前に住んでいたところに近い、昔からあることは知っている病院。新聞にもよく広告を載せている。
初めて行ったのだけど、なんだかラブホっぽい感じがしたよw フロントみたいな受付だったり、トイレのデザインとか、診察室の入り口にブルーのライティングあったり。自動演奏のグランドピアノが待合室にあったよ。
予約制じゃないようで、人がいっぱい待ってたなー。
わたしが出産した公立の総合病院のそれはそれは簡素なことw 開業の産婦人科ってこんななんだー。
赤ちゃん連れたママが何人も2階に上がって行ったから、何か教室とかやってるのかも。赤ちゃん見れて嬉しかったー。
あとアカリよかちょっと小さいと思われる女の子を連れた妊婦ママがいたんだけど、その女の子のカワエエこと。思わずニヤーと笑いかけて怖がらせてしまったw

子宮ガン検診の他に、卵巣のう腫の1年検診もついでにやってもらった。結果はOK。
でも先生が何かヘン。院長先生だったのだけど、卵巣のう腫は手術したと話しているのに、お腹痛くなったら(茎捻転とか)受診すればいいよ、とか。まるでまだ卵巣のう腫もっているみたいなことを言うのよねー。
ま、ここに通うわけじゃないから、いいや。

検診の結果はそのうち郵送されてくる。
主婦のわたしが無料で健康診断を受けられるということはとても助かるわー。
人間ドックも受けたいところだけど、まあ、それはそのうち…。


先日、ドンキのチラシでフィットネスボールが安売りしてるのを見て、ダイエットになるかも…と思って気になってたんだけど、実際に実物を見たらいらなくなった。
イメージよりショボイのと、部屋が狭くなるのと、アカリが抱きついてコロっと転がってどっかぶつかったら危ないと思ったから。全く使わなくなったら、空気を抜いてしまえばいいのだけど、今日使ってまた明日という時にふくらませたまましまっておく場所がないのだー。何かお手軽ダイエットってないかしらー。

2006年2月 5日 (日)

雪が積もった

060205_11292.jpgモコモコにして外に出した。
長靴に慣れてないし、サイズもちょっと大きめなのと、雪でできるわずかな段差がダメで立ち尽くすアカリ。カワエエ。

2006年2月 4日 (土)

カバーを外す

アカリが本棚から本を出してカバーを外す。
今のところ被害にあうわたしの部屋の本は、引っ越しした時にどうして処分しなかったのか謎な本だけだからいいけど、布で覆ってある本棚にはカバーついた本がみっしり。
そもそもわたしが持っているほとんどの本にはカバーがついてる!
リビングの本も旦那の部屋の本もそうだー。
旦那の部屋はあまり入らないし、そもそも旦那はあまり気にしないタイプっぽい。
リビングの本棚はアカリが引き出せないようにギュウギュウに入れてあるから、なんとか被害を防げているけど…。
アカリが開けられないクローゼットをまるまる本のスペースにしたい!

2006年2月 3日 (金)

ねんね作戦惨敗

アカリと布団を分け、枕導入、早寝早起き作戦をやってるけど、いまのところ朝までぐっすりとはいかない。起きる回数3〜4回かな。
朝までぐっすり寝たいなあ。

2006年2月 2日 (木)

「初めて」が2つ

今日は初めてが2つ。

まず、アカリの髪を切った。
サイドと襟足のあたりが、うすーく長くなってホワホワしてて気になってたの。髪自体が細いせいか重力に逆らってホワホワ。抱っこした時に顔に当たってかゆいしw
前髪の真ん中は切ったことあるけど、他のところは初めて。
ある程度の量があれば伸ばすんだけど、アカリは髪が細くて少ないから量が増えるまでは、あごのラインくらいで切っておくつもり。よその子で髪を結んでいる子がいるけど、アカリはじっとしてないし無理。
まあ切ったといっても、刃にカバーのついた顔のお手入れ用カミソリでサクッと。じっとしてないし、ハサミだと切ったラインが出て失敗した時に目立つから(笑)
100均に髪専用に作られた櫛に刃がついたヤツがあったけど、量が少ないうちは必要ないと思って買わなかった。すきバサミもあった。どっちももうちょっと後ね。それにしても100均てなんでもあるなあ。

それから、アカリの昼寝に使ってる長座布団カバーを探しに近所のしまむらに行った時に、子供用枕を発見、買ってきた。
新生児は窒息するかもだから枕不要というのが、2ちゃんの0歳児スレの定説でずっとそうしてきたんだけど、逆にいつ導入するんだろうと思ってたの。
大人用よりふたまわりほど小さい低反発まくら。キルトの枕パッドというのも一緒に(布団もだけど、カバーの代わりにパッドというのが最近の流行り?)。
お昼寝布団も買おうか迷ったけど、もうちょっと長座布団でいってみる。
この枕が、朝までぐっすりの救世主となりますように(結局話はそこに落ち着く(笑))

2006年2月 1日 (水)

雨の日の散歩

今日は郵便局に支払いの用事があったので、近所の県庁に車でお出かけ。
県庁の建物には銀行や郵便局が入ってて、駐車料金も無料なので時々利用する。
駐車場には屋根がないのでちょっと濡れたけど、週末にかけて気温が下がって雪になるみたいなので、雨でも出かけないといけなかった。
060201_1220.jpg郵便局の用事を済ませ、最上階の展望室へ。
ここは一般に公開されててキレイ。公開当時は人が多かっただろうけど、平日はガラガラ。
郵便局のついでにアカリを歩かそうと思って来た。人はいないし、転んでもそう汚れないし、広いし、雨の日にぴったり。
床の点字ブロックの直線のタイプがちょっとした段差になってて、アカリは歩いて乗り越えられなくて、ハイハイしたり転がったりしてた(画像)。
ちょうど昼休みにかかってしまったので、昼食を終えた人がパラパラと休憩しにきた。
アカリは、窓にもたれてひとり静かに休憩するお姉さんの横に寄って行って、窓の外を指差し宇宙語で話し掛けてみたりしてた(謝った)。
二人連れのお姉さんたちにも寄って行ってしまって、その彼女たちには「人懐こい子」と思われたかもだけど、本当は手にしたピノに寄って行ってたのだ(謝った)。

夜は割とすんなり寝た。あとは何回起きるかだけど…朝までぐっすり寝ますように。

« 2006年1月 | トップページ | 2006年3月 »