2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月の43件の記事

2006年1月31日 (火)

別々の布団

昨日からアカリと布団を分けた。
生まれた当時からベビー布団は用意してあって使ってたけど、一緒に寝た方が添い乳が楽(何度も起きるし)だし、よく寝るような気がしたから一緒の布団で寝てた。
でもアカリは大の字で寝るし窮屈になってきたのと、最近はわたしの寝返りでアカリを起こして、添い乳するはめになってる気がしたから、また布団を分けてみた。
さてどうなるかなー?

床で平泳ぎ

アカリが自分で寝転がるようになった。
寝返りのオニで、おむつ替えもなかなかさせてくれない時期もあったのに、最近はコロッと寝転がってみたり、腹ばいで平泳ぎしたり…。
変なのーと思ってたら、転がって泣くようになってきた。
スーパーなんかで転がって泣く子供をテレビで見ることがあるけど、いままさに実物が!って感じ。
これがイヤイヤ期・魔の2歳児の入り口なのかも。
ちょっと楽になってきたなあと思ったけど、別の大変が待ってるのねー。

腹筋

アカリが仰向けから腹筋で起きれるようになった。
スゲー

2006年1月30日 (月)

コップ

部屋を汚されるのがイヤで練習させてなかったけど、今日、野菜ジュースでやらせてみたらできたー!
飲むのと同じくらいこぼすけどw

2006年1月29日 (日)

散歩

今日はとてもいい天気だったので、アカリと散歩。
まだ雪は残ってたけど、公園へ。
一緒に歩けることが、あんなに幸せだとは思わなかった。
はしごした先の公園では、よちよちながらちょろちょろするのをベビーカー持って追うのは大変だったけど(笑)

2006年1月28日 (土)

早寝早起き

どうにもできない早寝早起き。はあー。

ちょっと前から早寝早起きキャンペーン中。
しばらく前から、アカリの生活時間が2~3時間も遅くずれていて、さすがにこれはイカン!と思ったので、キャンペーン実施。
夜は何とか9時台に寝かせるよう努力。これがまたつらい。
あまり運動できてないので、布団に入ってから乳吸ったりセルフいないいないばぁしたりもぞもぞもぞもぞして1時間くらいは寝ない。
それもしんどいけど一緒に布団に入るのがね。みたいテレビだってあるし、自分がずっと0時くらいに寝る生活だったから矯正しにくい。かといって、アカリは乳ないと寝ないしー。
何とか寝たと思ったら、夜は何度も起きるくせに、明け方にはぐーっと寝てしまうアカリ。わたしもアカリにつきあって早寝するけど細切れ睡眠だから、早起きなんてできない。眠い。8時もしんどい。
そんなに早起きでもないのに早寝させようとするから、1日が短いー。
よそのママは朝までぐっすり寝れるのかなー。
子どもを寝かしつけてから自分の時間♪なんてできないお~。

2006年1月27日 (金)

1歳3カ月半

近くのスーパーに買い物に行って、アカリを子どもの遊び場に連れて行った。
わたしからちょっと離れては戻ってくるの繰り返しで、楽しかったかなあ。本人は楽しいみたいだったけど。
近くに赤ちゃんルームがあって、デジタルスケールと目盛りつきベッドがあったので測ってみた。
体重9.8キロくらい(動くからうまく測れない)。身長は79センチだった。
まだ75センチくらいだと思ってた。でも80センチの服が小さいなーと思ってたのよ。服を買わないと。…ってか季節のせいで袖を通してない80センチの服があるー。春に着せようと思ってたのに。ヤバス

2006年1月26日 (木)

寝言

アカリが昼寝中にはっきり「ぱぱ」と寝言。
…。
起きている間も「ぱぱ」「ぱぱ」(なぜかひらがなっぽい)。
リビングのドアを開けると玄関なんだけど、そっちを指さしこっちを振り返り「ぱーぱ?」。

たまには「ママ」って言ってくれよぅ~~。


アカリはこんなにパパ好きなのに、パパはテレビの方が好き。
比べるのもヘンかもだけど、月曜に地上波デジタルチューナーが家に来て(契約してるケーブルテレビのチューナーが地上波デジタル対応のに変わった)テレビのチャンネルが増えたので、いまそれに夢中。
アカリがパパの方を振り返ってリアクションを求めてるのに、パパはテレビから目を離さない。
いつも仕事で家にいなくて、テレビ観る時間があまりないけど、同じくらいアカリといる時間もあまりないんだよー。そのことに気づけ!(ちょっと焼きもち)

2006年1月25日 (水)

今日の靴下

両方裏返った旦那の靴下は、そのまま1日はかれてそのまま洗濯されてたので、そのまま干して片づけたw
片方裏返ったやつも同じ。
気づかないんだねえ。

2006年1月24日 (火)

靴下発見!

060124_1732.jpg家電ボードの一番下の炊飯器の乗っているスライド棚と、その下の深い引き出しの上にある棚板のすき間にあった。

チチの変化

先日、お風呂で乳首だけ力無くやや下を向いているのに気付いた。
…。
妊娠してから2年、産後1年3カ月ちょい。
乳方面は劇的な変化をしたなあ。サイズも形も色も。
胸が大きくなるのは、授乳の準備なのかな。アンダーバストが増えたのも、大きくなる子宮のために他の内臓が上がってきて、そのスペースのために肋骨も開いたりしたんじゃないかと思ったり(本当のことは知らない)。
産後は「張る」というのがよくわからないほどしか乳は出なかったけど、詰まって固くなり乳腺炎になったり。
乳首も「うおー!」というくらい黒く乳輪もでかくなって、自分でも引いた。
やっぱり授乳に向けてメラニン色素で補強しました!って感じなのかな。生まれてすぐの赤ちゃんは濃淡くらいしか見えないから、よく見えるように…という話はどっかで見たけど(やっぱり本当のことは知らない)。
乳首が固いと赤ちゃんがおっぱいを飲みにくいから&乳腺開通のためのマッサージは特にしなかった。
それが関係あるかはわからないけど、あまり母乳は出なくてほとんどミルクの混合だったけど、アカリが1年3カ月ちょい吸ったおかげ?で乳首だけが下を向くほど柔らかくなった。母乳で育てたらもっと早くこうなってたのかも。
これ、卒乳したら元に戻るのかなー。乳首が黒いのは元に戻った(元より色が薄くなったような)けど。
まあ、乳首だけじゃなくて、妊娠中〜産後しばらくまでソフトブラで楽をした乳自体も下がったしなー。もういっか…(いいのか?)。

2006年1月23日 (月)

積み木

060123_1946.jpg積み木を買った。
前から欲しいと思ってたところに、先週の「すくすく子育て」(おもちゃの選び方という特集で、色の付いていない積木がいいよ~とか言ってた)を見たので。
積み木は、ずいぶん前にジャスコでセールになっているのを見てて、今日行ってみたらまだあったからセール価格&すくすくフェア価格でゲット! ちゃんとリサイクルでもらった金額の範囲内でおさまった。
食いつきはいい感じ。
 * * *
ちょっと調べてみたら、イオンショップで売られている「大きな積み木」のよう。

リサイクルショップに行った

060123_1505.jpgリサイクルショップに行ってきた。
アカリも1歳を過ぎたので、使わなくなったベビーグッズを一掃(服は入ってない)。
もらいものや買ったもの。ベビーグッズ以外のものも含めて30点。合計3197円。新品で買った時の値段を思うと、もう買い物はしない…とブルーになった。←バンボのベビーソファも売った中に入ってるし。
でもまあ不要品がなくなってスッキリ! 賃貸暮らしだから、同じ家賃なら広く暮らしたいんだもん。
アカリは店に行く途中で寝ちゃった。

2006年1月22日 (日)

かじった

060122_1911.jpg今日はカレー。ルウの箱をアカリに渡してちょっと目をはなしてたら…

掃除すき?

クイックルワイパーの本体を持ちたがる。
パンくずなんかを掃除しようと買った、小さいブラシ&ちりとりセットを持ち出す。何度片づけても持ち出す。
カーペットクリーナーをコロコロやってる。真剣な顔してコロコロコロコロずーっとやってる(超おかしい!)。
くさもちさんとこの「らうーと一緒」の「トイレでのお楽しみ」のように、トイレブラシを使うところを見たら真似するに違いない。←うちはトイレブラシは使ってないので大丈夫。

掃除機をかけたら泣いてたくせに、アカリは掃除好き? 大きくなったらママの代わりに掃除をお願いね。

靴下

旦那が1日仕事で履いていた靴下を裏返しで洗濯に出してあった。
気づいたのは洗濯して干す時。両方とも裏返し。むー。
裏返しのまま干して、そのまま片づけてみた。
旦那は気づくだろうか。実験、実験。

寒いからアカリに靴下を履かせる。
そのまま履いていることもあるけど、「脱ぐ」という動作が楽しいのかその後のわたしの反応が面白いのか、最近は脱いでしまう。
先日も、リビングに2つ脱ぎ散らかしてあって「あー、また脱いで」と思っていたのだけど、次に見た時には片一方しかない。それからずっともう片一方は行方不明のまま。
どこいったんだろう。謎。

椅子の上でおばあちゃん座り

060122_1033.jpg

2006年1月21日 (土)

ベビーカーと

060121_16242.jpg今日も迷子ひもを装着して外へ。
ユニクロで限定価格になってたセーターが気になったのと、スーパーへ買い物。
ベビーカーで出かけたのだけど、天気が悪くなってきたので足早に帰宅。
帰宅したところで、ベビーカーから開放。
今日はベビーカーを押したりしてた。
雨が降り出したので家に入ったけど、今日はベビーカーで出かけるにしてはまだ早くて、寒かったわー。

2006年1月20日 (金)

迷子ひも装着

060120_1256.jpg後ろ姿。
家の敷地内だから、ひもはコートのフードに入れて。
下の方に写ってるのは、わたしの指。
装着したけど、今日は敷地から出ようとしなかった(笑)

2006年1月19日 (木)

最近気になること

NHK教育のピタゴラスイッチのアルゴリズム体操。
年が改まってからの放送分で、「いつもここから」の左側の山田さんが「中の人が変わったの?」というくらい痩せて背が高くなってるような気がして、そこばっかり気になる。

アリコのCMの戸田恵子を見て、鼻が曲がってるなーと思ったら、そこばっかり気になる。

腎臓内科検診と風邪と

今日は3カ月に1度の腎臓内科検診。
採血と検尿。
結果は問題なし。尿たんぱくもプラスマイナスだって。うひょー。マイナスじゃないけど、ずっとプラスだったから嬉しい~~。
体重は増えてたので申告したけど、むくみのせいじゃないみたい。要は太ったってことなんだけどさ、むくみじゃないから、まぁ何とか自分で何とかできるかも?ってところがよかったところ。
待ち時間には、新しい携帯につけるストラップをどうしようか考えることができたし、いいことが多かったぽい。

帰りに本屋で「チョコレート工場の秘密」(日本語)とアカリに童謡絵本(16曲入り)とコミック雑誌を買って、スーパーに行ってイートインで食事した。ささやかだけど、すごーーーく久しぶりの一人行動で嬉しかった。

旦那がおとといから風邪っぽい症状がでてて、ついにうつったかという感じ。
わたしもアカリもあと鼻が少しぐずつくくらいまで治ってたので、またうつったらイヤだなあ。
…と思ってたら早速、昨日からわたしも(朝だけだけど)喉が痛くて少し頭痛がする。
わたしもアカリも風邪薬はもうないし、このまま治ってくれること&うつらないことを祈りつつ、イチゴといよかんをもりもり食べた。

2006年1月18日 (水)

ヨシケイでーす

060118_1519.jpg今月はヨシケイ復活中。
雪で買い物に行けないかもしれないと思ったから。結果、風邪ひいたから頼んでよかったー。
今日の配達分を片付けて、食材が入ってきた発泡スチロールを部屋のすみっこに置いておいたらこんなことに。
持ち歩けるようになったんだなあー。今までは蓋と本体をとめる太い輪ゴムをびよんびよん鳴らして遊んでたのに。
持ち歩いてもいいけど、元に戻すことも覚えてほしいなー。

新しい携帯から画像を送ってみる。
ノキアは撮影時の画像サイズにかかわらず、メール添付する画像サイズを設定できたんだよね。今度の機種はできないみたい。まだ取説よく読んでないけど(笑)送信画像サイズは今までより少し大きい。パソコンで見たらどんなもんだろ…。(ひざ枕でアカリが寝ちゃって動けないのさ〜こんな時間に〜(泣)
***
ズームして撮影したせいか画像が荒いので2分の1で表示に変更。

2006年1月17日 (火)

携帯機種変完了

調子の悪かった携帯の機種変に行ってきた。
今度のはシャープの703SHグリーン。小さい軽い。
まだ使い方がいまいちわかってないからアレだけど、不便がふたつ。
最近の携帯は充電スタンドってオプションなのね。前のノキアもそうだったけど、イヤホンみたい端子だったからあまり不便じゃなかった。今度のは本体カバーをいちいち開けるのがちょっと不便。
あとはPCへのデータ移行がしづらいかも。ノキアのはケーブル付属してたからね。オプションケーブル買わないといけないのかな。取説読まなくては。
いろいろ不便だと思ってて、やっとバイバイしたノキアの機種だけどいいとこもあったよ。うん。

迷子ひも

「犬みたい」ということで、年上の奥様がたに不人気wの迷子紐を買ってきた。

日本パフ株式会社のリュック型迷子ひも「ちょっとまって!」というやつ。前にもバックルがあって、リュックだけが抜けない。
他にもプーさんの顔のリュックのとか、天使の羽っぽいのを背負うのとか、手首と手首をつなぐゴムとかあったんだけどさ。本当は、ネットで見つけたリッチェルの2WAYチェアベルトが欲しかったんだけど、今日いった店にはなかった。でも、本体ベージュ&ひもがこげ茶で気に入ってたからいいの。ハンカチもティッシュも入るし。

あんまり迷子ひもを外で見かけないのは、不評だから?
自分も大型スーパーの中で使っているのを一度見たきりなんだけど、ひも持ってひっぱってて「その使い方はどうなん?」と思ったもんなー。
「危ないよ」という意味がわかり、手をつなぐことを拒否しないようになったら使わなくていいと思うんだけど、まだどちらもできないし不評でも仕方ないね。家の前は、道路をはさんで幅が広くて深い用水が流れているし、普通の側溝でもアカリならコロッと落ちてしまうだろう。普通に歩いててもまだ転ぶことが多いから、転んだ拍子に落ちてしまうかもしれないしね。
世界が広がると、気をつけてあげないといけない危険も増えるんだなー。
早く大きくなって自分で危険回避できるようになってね>アカリ

2006年1月16日 (月)

靴を履いて歩く

今日はいい天気だった。二人とも風邪っぴきだったけど、少しよくなってたし、暖かかったからコートを着て外へ。
アカリは今まで靴を履くとしっかり立てなくて、もちろんろくに歩けもしなかった。それが、家の前の駐車スペースで歩かせると、最初はこわごわだったのが少し経つと、歩く歩く。
車道に出ないようにぐるぐる駐車スペースを歩いた後、車道へ。車に気をつけつつ歩かせると、どんどん家から離れていく。「危ないよ」と言っても通じず、手をつなごうとしても拒否するので、ベビーカーで近所の公園に行くことにした。
公園のほとんどがまだ雪に覆われていて、歩けるスペースはベンチのあるあたりしかなかったのだけど、今のアカリにはこれで充分だったみたい。ご機嫌~♪
濡れたところに座ったりしたから、ベージュのコートやスカート付きパンツは汚れてしまった(即洗濯)。ひゃー。でも子どもはこんなもんなんだろうな。
もう一枚はパパと。1歳児はちっちゃいなー。

2006年1月15日 (日)

バックします

いつも寝るときは、わたしが布団に入ってアカリを呼ぶ。
しばらく前まで、アカリは枕元まではくるけど、布団を持ち上げて「ほら。ここおいで」つっても布団に入ろうとしなかった。いつもわたしがだっこして引きずりこんでた(笑)
最近になって、アカリは布団に入ってくることを覚えた! でもなぜかハイハイの姿勢で後退、足から入ってくる。ヘンなのー。
これくらいの子はヘンなことを真面目にやるから面白い。まさに天然?

2006年1月14日 (土)

おかゆ復活

アカリは早くにおかゆから普通ごはんになった。
あんまり好きじゃなさそうだったのと、大人の都合。
今週、風邪で喉が痛いみたいなので、おかゆを復活させてみた。
食欲がない時は拒否してたけど、昨日からモリモリ食べてる。
おかゆイヤなんでないの? と思ったけど、どうやら自分で食べれるからいいみたい。
食事の時はスプーンかフォークを持たせるけど、普通ごはんは一口分がすくいにくいのね。おかゆはそんなことがないのでバクバク。
らくちん♪だから、しばらくおかゆでいってみようと思う。少しずつ水分減らしていけばいいかな。ちょっと面倒くさいけどね。

風邪も飽きてきた

今日はアカリの病院の日。
遅くに起きて、薬入りダノンとごはん食べさせてたら午前中に病院行くのは無理になってきたので、午後イチ(2時半)で行くぞーと準備してたら、1時半くらいから昼寝を始めた。
仕方ないので、だっこのまま「新・風の輪舞」見てた。
「牡丹と薔薇」では親子じゃなかったかなあとか、役者さんの実年齢と役の年齢にギャップがありすぎるとか、戦争から帰ってきた役のメイクが筆でヒゲっぽく点々書いてるだろとか、つっこみどころ満載。
その後、5時ごろにやっと小児科へ。
薬は5日分5種類がでた。ハナを吸ってあげると咳も楽になりますよーと言われたけど、鼻から出てきたのを拭くのも、すごい抵抗するようになってたので絶望的な気分に。でも長引くと耳鼻科に行かないといけなくなると言われたので、中耳炎になっちゃうのかな。半分諦めの気持ちでがんばってみますと返事してきた。

帰りにわたしも内科へ。5日に行って薬がなくなったけど続けて行けなかったので。
アカリは人がいて変にハイになってうろうろ。わたしは熱があったのに後を追いかけるはめに。
診察では、果物野菜をとるように、野菜ジュースもいいよー高いやつね、と。本当は肩こりの治療をした方がいいんだけど、15分もアカリを放置できないのでパス。
夜中に起きておっぱいでしか寝ない子のママはなかなか治らないのよーと言われて納得。
ゆっくり眠るって大事なんだね。
でもなぜか体重は増えている…。
薬は何日分か出た(忘れた)。

もう風邪のこと書くの飽きたよー。

下の記事で食べてるヨーグルトは薬入り。
いつも食べてるドマッシュノに薬を入れたら味が変わって拒否するかと思ったけど、そんな様子もなくモリモリ。

2006年1月13日 (金)

まぁ食えや

060113.jpg

2006年1月12日 (木)

ちょっとよくなった?

アカリの鼻水は、水みたいのがダラダラ出てたのから、粘度のあるちょっと白っぽいのに変わってきた。鼻の下の皮膚が荒れて可哀想。熱はあまりない感じ。咳くしゃみは時々。食欲が出てきたみたいでよかった。

わたしも顔の下の方が荒れてきた。
今日は1日頭痛がして熱っぽく、体がだるいような痛いようなイヤな感じ。
夜中、アカリが何度も起きてその度おっぱいおっぱいで、おっぱいを受け付けない夜泣きもあったのでへろへろなのさー。
食欲はあるけど、鼻がパーで味があまりわからない。旦那が買ってきてくれたプリンいろいろも、いつもよりおいしくない。もったいないー。
今日はやっとお風呂に入れたー。熱っぽかったけど、お風呂優先。スッキリ。アカリも旦那に協力してもらって、さっと入れた。

明日には2人とも回復しますように…。

2006年1月11日 (水)

1歳3カ月

アカリが1歳3カ月になった。

今日は風邪の具合がよくないので、小児科へ。
アカリは待合室をうろうろしたり、ビデオのアンパンマンの音楽にあわせて動いたりして、微熱、涙目、鼻水、よだれ時々咳くしゃみと風邪の症状満載にしては元気。
診察では喉が真っ赤だと言われ、2日分の薬がでた。金曜日にもう一度診察してもらって、薬があってるかみるって。
昨日夜から今朝は何度起きたかわからない。熱が出てるうえにわたしと寝てるから暑いんだろう&喉が痛いんだと思う。小さい保冷剤を装備するもおとなしく冷やされてくれない。

わたし自身も風邪で、少しずつよくなってる気はするけどいまいち。薬がなくなったけど、アカリがこんなでは病院に行けない。
正月から風邪ひいてあれこれ都合がよくないと書いてきたけど、アカリの具合がよくないのが一番都合悪い。
どこにも行けないのはしようがない(今月ヨシケイ復活させてよかったー)。
お風呂に入れないのが困るー! 自分だけ体調悪いなら頑張って入ることもできるけど、熱のあるアカリに無理はできない。べったりだから一人おいて入れないし昼寝の時も無理。
だっこだっこなのも仕方ないね。昼寝もだっこ。最初はいいけど、だんだん重くなる。
喉が痛いせいか、おっぱいおっぱいにもなってて、乳がかなり痛い。
…頑張ろ。
見ていて可哀想だ(自分もしんどかった)し、薬がちゃんと効いて早く治りますように。

2006年1月10日 (火)

アカリの風邪

涙、鼻水、よだれがだだもれ。
熱も少し。
うつしてスマン…。
食欲もあまりなくて、何を食べさせていいやら。

2006年1月 9日 (月)

しつこい風邪

睡眠が足りないせいか、肩こりのせいか風邪がなかなか治らない。
ついにアカリにもうつって、昨日の夜からたんが少しからんだ咳をはじめた。
ごめんよー。
わたしは咳はほとんど出なくなって鼻が詰まってる。食事がつらい…。朝起きると舌がカラカラ。
アカリは時々咳で鼻水。夜は熱もでてきて、食欲もあまりない。わたしと一緒で鼻が詰まってて食事しづらいのかも。
夜ごはんもほとんど食べず、そんなに体調悪い?って思ってたら、旦那が食事前に赤ちゃんせんべい2枚もあげてた…。ごはん時間が少し遅れたから、つなぎとしてあげていいって言ったけどさ。加減しないとダメやん。もー。

2人とも早く治りますように。

2006年1月 8日 (日)

ギャー

アカリが咳をしはじめたー。
気をつけてたのに!

連れ去られた赤ちゃん保護

無事に保護されたみたいだー。よかったー。
続報が入ってこないと思っていたら、身代金要求されてたから報道をひかえてたんだって。
犯人もつかまったみたいで取り調べされているもよう。

2006年1月 7日 (土)

生後11日の乳児連れ去り

ママも赤ちゃんもすごくかわいそう。
赤ちゃんは寒い思いしてないのかな。お腹すかせてないかな。清潔にしてもらってるかな。心細いだろうな。
ずっと大事にお腹の中で赤ちゃんを育ててきて、大変な思いをして出産したところだったのに。
赤ちゃんはママのそばにいたいのに。
生後11日でその日に退院するんだったってことらしいけど、11日って普通のお産の入院より長いよね。何か長く入院している理由があったのだろうに…大丈夫なんだろうか。

なにやら犯人と院長(病院?)にトラブルがあったらしいけど、大人同士のトラブルに、全く関係のない人たち(特に赤ちゃん)を巻き込むなんてどうかしてる。

早く犯人がつかまって、赤ちゃんが無事にママのもとに戻りますように。

2006年1月 6日 (金)

医者に行ってきた

昨日のこと。旦那が休みだったので、近所の内科に行ってきた。
新しくてキレイな建物。看護婦さんに問診されて、しばらく待つと先生?登場。小柄な私服のおばちゃん。白衣を着てないので「この人が先生?」って思った。印象は綾戸智絵。フレンドリー。
「肩凝ってるねー」「あなた歯並び悪いでしょ」「子ども抱っこしすぎじゃない?」「肩凝ってるから風邪治らないんだよ」とか言われて肩こりを治療された。肩をあっためて、背中をモミモミする機械にかけられた。
終わってから肩こり解消の体操を教わったり。
看護婦さん曰く「肩こってると抵抗力なくなるから」ってことでした。
仕事も趣味も肩こりまくり、すごく固いと言われてもいつもだから気にしてなかったのよね。
あと薬が4日分でた。
今日はずいぶん咳が少なくなった。
早くよくなりますように。

2006年1月 5日 (木)

マスク

長くマスクをかけてると耳が痛くなるのは、わたしの顔がでかいってことですかそうですか(´・ω・`)

風邪で困ること

風邪の話題が続きますが。

以前は風邪をひいても旦那にうつさないように気をつければよかったけど、今はアカリにうつさないようにするのが重要課題。
うちは核家族&旦那の勤務時間が長いので、風邪ひきでもアカリの世話はわたしがするしかない。

いつもは気づかないけど、風邪ひきって不便。

まずお風呂。
できればパスしたいところだけど、せめて1日おきには入らないと。うつさないようマスク…風呂にマスク…変だけど、意を決して入ったよ。さすがに髪と顔を洗う時はマスクなしね。風呂に入ってすっきりしたけど、ちょっと具合が悪くなった気がする。
ネンネ。
咳やくしゃみで寝付こうとするとこを起こす。どっちも止められないし困る。ゴメン。
食事。
最近は一緒に食事して、自分のとこから分けてあげたりもしてたけどそれができない。箸も別。以前はそうやってたけど、ちょっと楽になったとこから戻るのは面倒くさー。
絵本。
アカリが「はい」つって持ってくるけど、まともに声が出ない。
いたずらしても声が出なくて怒れない。
うんち。
鼻が詰まってきたら、ニオイがわからない! これは困る!

しみじみ健康って大事だよなー。
夜が明けたら、仕事が休みの旦那にアカリを預けて医者に行く予定。

2006年1月 4日 (水)

風邪ひき続行中

咳はおさまってきたものの、今度は鼻がつまってきて涙目になってきた。
もともと鼻がよくないから、風邪はいつも鼻からきてたのにな。

正月からの咳の感じ、これ、前にもやったことある。
帝王切開の全身麻酔、その1年前の卵巣のう腫手術の全身麻酔で、術後やっぱり病室で咳が出てた。喉に管を通すときに、傷ついたか何かしたのかもしれない。いや、わからんけど。
それで、弱いところランキング1位・喉、2位・鼻になったのかも。

頭がぼーっとしつつ、別のブログもぼちぼち更新してます。よかったらみてね。

ああ、1日隔離されて寝ていたい…。かなわない夢だけど。

2006年1月 3日 (火)

BBS設置しました

←左に小さいBBSを設置しました。
ご自由に何でも書いてってください。

2006年1月 2日 (月)

風邪ひき正月

相変わらず風邪ひき中、マスク生活。
声がヘンで、時々ひどい咳が出る。乾いた咳でゲホーーーーッって感じの長いやつ。しんどい。腹筋痛い。
寝ている時も出て、一緒に寝ているアカリが起きないかハラハラする。
ゆうべは起きなかったけど、昼寝はなかなかできなかったみたい。スマン。

大晦日にユニクロで限定価格だったフリースセットを買った。
レディースは薄手のマイクロフリースしかなくて寒いなーと思ってて、旦那のフリースセットを新調するのに便乗してSサイズを買ったの。
グレーで胸のところから袖にかけて赤茶色のやつ。赤茶色つか、猿の着ぐるみ色w
赤色もあったけど、アカリを抱っこしてたからSサイズを探しきれなかった。部屋着だし、いいかと思って。
旦那はブルーラインの入ったタイプ。ちらっと「おそろい」もよぎったけど、やっぱキモッと思ってやめたw

あったかいのは熱が出ているせいじゃなくて、フリースのせいだ、きっと。あー、あったかい。

2006年1月 1日 (日)

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

実感あんまりないけど(笑)、年が明けた。
めずらしくいい天気だー。

わたしはゆうべから咳が出てきて、今朝には声が変わってた…。
正月からマスク生活。

アカリは、一度起きたけど乳すったらまた寝てしまったので、わたしも便乗して布団から「爆笑ヒットパレード」をみてる。
旦那はいつもより早く仕事に行った。

まーそんな感じですが、今年もよろしくお願いします。

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »