おしゃれはんてん
先日行ったショッピングセンターで、フリースで中綿の入ったはんてんを見た。
うちではちょっと前にわたし用にはんてんを買ったところ…。
正直、フリースのがよかったよお。
柄も可愛くて、何よりフリースの手触りがふかふかで暖かい気分になる。
ま、いまさら言ってもしようがないんだけどね。
ああいう商品が出てるってことは、やっぱウォームビズ(はんてんだしビズじゃないけどw)関連かな。
自分が若いときは、頑張って薄着でいようとしたけど体にはよくないよねえ。
« 2005年10月 | トップページ | 2005年12月 »
先日行ったショッピングセンターで、フリースで中綿の入ったはんてんを見た。
うちではちょっと前にわたし用にはんてんを買ったところ…。
正直、フリースのがよかったよお。
柄も可愛くて、何よりフリースの手触りがふかふかで暖かい気分になる。
ま、いまさら言ってもしようがないんだけどね。
ああいう商品が出てるってことは、やっぱウォームビズ(はんてんだしビズじゃないけどw)関連かな。
自分が若いときは、頑張って薄着でいようとしたけど体にはよくないよねえ。
最近、アカリを誉めたり叱ったり忙しい。
開けてはいけない戸を開けるので、「だめでしょ!閉めときなさい」と言うとパタンと閉める。「わー、えらいね!よくできたね」と言うと喜ぶ。
ここからが問題。
また誉められたいばかりに戸を開ける。叱る。閉める。誉める、のループ。
で、そのうち、戸の中のものを出して散らかして叱られて、ループは終わる。片付けてくれればなー。
なんか対応の仕方が間違ってるのかなー(´・ω・`)
昨日の朝、旦那が仕事に行く時にバジルの鉢が落ちて割れてるのに気づいた…。そらもうバッカリと再起不能。
替えの鉢などないので、地植えした他のバジルの横に植えた。
びっくりしたのは、根っこが鉢いっぱいになってたこと。
この鉢だけハーブ専用の土(黒くて柔らかい)を使って肥料も少しあげたんだけど、地植えのと育ち方が格段に違う。
地植えは家に付属の植え込みのための赤っぽい固い土。
全く詳しくないけど、土は土ってわけじゃないんだなー。
バジルは葉を落とし、黒い斑点がつきつつもまだ頑張ってるけど、明日から天気は悪くなって日曜には雪マークついてたから、もうだめかなあ…。
鉢だったら部屋に入れて冬越せたかもなのになー。木化してきてただけに枯らすのは惜しいー。
アカリの風疹の予防接種のお知らせがきたので、かかりつけの小児科に行ってきた。
受付で話してしたらインフルエンザの予防接種を受けることになったw
風疹のあとは4週間何の予防接種もできないけど、インフルエンザのあとは1週間経てば他の予防接種を受けることができるんだって。
1人2500円でお財布にお金が入ってたのでwついでにわたしも受けてきた。
アカリはもう一度受けないといけないそうな。
年内にもう一度インフルエンザ予防接種に行って、風疹を受けれるかな。
保育園に行っているわけじゃないので、外でもらってくる可能性はそう高くないけど、忘れないうちにやってしまいたいのよねー。
昨日の天気予報で、今日は今年最後の小春日和と言っていて、次の日曜までは雨マーク、日曜は雪マークがついていたせいか、小児科はすんごい込みようだった。
でも赤ちゃん見られてちょっと嬉しかったw
アカリの食事時が悩み…。
スプーンを持たせると、すくう仕草はするけどたいていは角度が悪くてすくえないか、ちょびっとしかすくえない。補助をしてあげるけど、すぐにスプーンをガンガンと器に突き刺しだす。中身が入ってても。飛び散るおかず。
何度怒ってもダメ。ついにはこちらがキレてスプーンを取り上げてしまう…。
それとか、スプーンは右手で持っていても、持っているだけで左手で手づかみ食べとか、たまたまスプーンですくえたものや、こちらがスプーンに載せたものをわざわざ左手で食べる…。
うー。
そして気に入ったおかず(食べやすいもの?)を集中して食べる。食べ終わったら、次のおかず。最後にごはん…。ごはんは手にくっつくのがイヤなのか、あんまり食べようとしないので、こちらが合間をみて食べさせる。
食べないよりいいのか?
部屋がご飯粒で汚染されているよー
レイザーラモンHGがテレビに出ると手を挙げるw
最近CMの音楽に反応するようになって、「すすいだ瞬間キュキュット落ちてる~」とかにあわせて体をゆらゆらしてるw
おもろかわいいのぅ。
アカリ用にアクリルボアのはんてん(毛布みたい生地で半袖)と、ニットの靴下みたいだけど、底がついたブーティを買った。
うちのウォームビズ作戦終了ー。暖かく過ごせますように…。
* * *
家に帰ってパッケージをあけたら、ブーティの底の厚みは形くずれしないように入れられた紙だった…。中敷きでも作るかな…ショボン
アカリが長く寝るようになってきた。バンザーイ!
でもそれは、わたしと同じ布団で寝ている時限定…。
長く寝るのはいいけど、シングルの布団で寝相が悪いアカリと寝るのはキツイー。
自分だけ掛布団をかけてるんじゃないかとか心配だし、寝相の悪いアカリを避けてると、こちらが布団からはみ出す羽目に。
あんまりぐっすり眠れないのは、夜泣きで添い乳を繰り返してた頃と同じな気がする。
うちの朝は遅いけど、それでもやっぱり眠いよー
今日、近くの大型スーパーのキッズランドでアカリを遊ばせていた。
アカリは人に寄っていくから、わたしはすぐ後ろについて、よその子の邪魔にならないよう注意してた。
あまり人はいなくて、貸切なところにちょっと大きい男の子(3歳くらい? アカリより大きい子はわからん)がきて遊び始めた。
アカリはやっぱり近づいてって、滑り台の階段を昇ろうとしてたその子の近くで立ち止まって、手をパチパチしてた。
…と思ったら、その子がアカリをドン!と押した! アカリはバタッと手をついて倒れた。
すぐにその子の親が飛んできて、謝ってくれたのだけどその子は謝らない。「大丈夫ー?」なんて言ったり(やったのはお前じゃ!)。親には「大丈夫ですよー」とは言ったけど、当の子どもには「大丈夫だったけど、だからってやっていいことじゃないよ!」と言いたかった…。
アカリは最近、よちよち歩いて転んで∞な毎日だから、全く気にしてない(つか、何だかわかってない)様子。泣きもせず、いたってフツー。
いちいちアカリが近づいてうざかったのかな。いきなりでびっくりした。そもそもアカリに対して否定的態度って初めて。相手の子にも親にも、どんな態度をとればいいかわからなかった。
アカリがこれから人の中に入っていくにつれて、いろいろあるんだろうなー。
一緒に成長していこう…。
家では、はんてん(中綿入り)を導入した。
何か「終わった感」があるが…(笑)
ちなみに旦那は結婚当初から愛用中。
アカリ用は売ってるのかな(キッズサイズは売ってる)。
アカリといえば、大人は室内スリッパを履くけど、子どもはどうするんだろう。スリッパは無理だし、靴下ももはや寒そうだー。ブーティってこんな時用か? わからん…
「うんちでた人ー?」「おなかすいた人ー?」
聞いてみると(ハーイ)と笑顔で手を挙げる。お返事はまだ。
「眠い人ー?」「おっぱい欲しい人ー?」
これらは気持ちに余裕がないらしく、ダメw
名前呼んでお返事練習ってあまりしてないなあ、そういえば。ちょっと意識してやってみようっと。
ユニクロでコートを買った! 正確にはネット注文した!
プレミアムダウンコートが、ネット限定でチラシよりも安く売っていたので、旦那に買っていい?って聞いてOK出たから~♪
実店舗が近くなので、試着してきたw 小デブ&着ぶくれのことを考えて、MかLか迷ったの。
前にユニクロでジャケットを試着した時に、腕がずいぶんスリムなデザインだったので心配だったのね。わたしの腕が太いだけだがw
先日書いた好みの黄緑色のダウンはパーカでフードが外れないタイプだったのでやめた。首が短いので埋まって見えるのが想像できたからw
メンズに黄緑多くてちょっとうらやましかったなー。レディスにもあの色展開してほしいなー。
ともかく、コートが嬉しいな~。
ただいまブログが増殖中。
このブログも「いずみや日記」に変更。
アフィリエイトでおすすめなものを紹介しているサイト「いずみや別館」(http://sugi33.blog27.fc2.com/)は9月の終わりに作ったのだけど、先日、ここのブログからハンドクラフト系の記事をコピーして「いずみや ハンクラ館」(http://sugi333.blog36.fc2.com/)を作った。
このブログ、ハンドクラフト系の話とアフィリエイトと銀粘土系の販売につかおうかと思っていたんだけど、決済のことなど考えると、レンタルでもいいからネットショップという形にした方がいいんじゃないかと思い直し、ちょっとどうなるかわからない。ここから記事を移すの面倒だったんだけどな~。もっと考えてからすればよかったかw
ネットショップの名前は「いずみや」にする予定。これ、前にレンタルスペースで作品を置いていたときに使った名前。「銀工房いずみや」になるかもだけど、工房はちょっと大げさかなーと思ったりして迷ってる。
ま、それももう少し先の話…。
ユニクロでコートを買った。アカリの。
狙ってたボアボンディングコートが期間限定価格になってたからー(2ちゃん育児板のユニクロスレによると、限定じゃない店もあるとか)。
ベージュのサイズ80は店頭でマネキンが着ているのしかなく、現品でもいいやと思って店員さんにそう言いつつ、奥とかにもないですよねって聞いたら見に行ってくれた。そしたら80サイズあったー!
フリースのハイネックシャツと共に購入。
わたしも薄いインナー付きジャケットとロング丈のダウンの間に着るものが欲しかったけど、我慢。とりあえず(笑)
メンズのダウンジャケットでキレイな黄緑のがあって、それがちょっと欲しいかな。もう少し悩んでみるつもり。
本格的に寒くなってきて憂鬱。
アカリは寒いとか冷たいとかに強そう。うらやましい。
和光堂のフォローアップミルク ぐんぐんの大缶1個が未開封のまま余ってる…。
開封した缶は残りわずか。アカリにもちょっとあげようとしたらイヤがるので、わたしが飲んでいるw 料理にも使っている。でも新たに大缶を開けても使い切れない予感。
送料着払いで誰かもらってくれないかなー。もったいない~。
先生にメール注文した銀粘土が届いたとお知らせをもらったので、取りに行ってきた。
先生の態度は特にいつもと変わらずだった。
わたしの取り越し苦労だったのか、先生がオトナな態度だったのか。今回のことは特に何も言われなかったし、(怖くて)聞かなかった。
注文はミスっていたけど、まぁいいかと思ってそのまま購入して領収証を書いてもらってきた。
それと銀粘土作品製作手順掲載用の粘土20グラム。
なけなしのお小遣いをはたいてきた…。何とか取り戻さないと。
売るどー!
近いうちに銀粘土用のブログを開設、メインサイト「piece」から銀粘土関係のもの、このココログ「いずみや」から関連記事を移転(←大変)、リニューアル予定。
ヨーグルト。
アカリ用の靴を買った。左上の黄色の(12.5)と、これからの季節を考えて右下の長靴(13.0)を(笑)
右上のはぷーさんのサンダル(12.0)で、旦那のお姉さんがくれたものだけど、いただいた時に既にぎゅうぎゅうで申し訳ないけど出番がなかった。
今日はアカリの買い物いっぱい。
他にハイソックス、食事用スモック、チェアベルト、プレート食器、毛布…。
明日から節約生活(^^;)
トイザらスで買ってきた。
黒板そっくりの色で、描く線もチョークみたい。
普通に白いボードのもいいんでないかと思ったけど、旦那がいたく気に入っていたのでこれになった。
とりあえず、スタンプ型とペン、消しゴムがなくならないように、紐つけないと(^^;)
アカリがよちよち歩き始めた。
自分が売れるものに銀粘土があることに気がつき、ネット販売してみようかと思った。
講師養成講座を修了したら、わたしが行っていた教室では、名古屋の日陶科学の銀粘土カタログの中から銀粘土を●割引、他のものを■割引で買えるようになる(伏せ字でゴメン)。
そうやって買ったものをネットで転売(?というのかな)ってやってもいいのかと思って、まず教室の先生にメールで聞いてみた。
返事は「PMC関係のHOW TO本の後ろに載っているところじゃないと、おおっぴらにはできないんじゃない?」というもの。
なるほどーと思って、先生との話はそこで終わったものの、メーカーの三菱マテリアルのHPに載っているものを含めても、ネットでは銀粘土を扱っているショップがたくさんあって、とても全部載っているとは思えない。
そこで、三菱マテリアルHPの問い合わせフォームから、先生から割引価格で買って、ネットで売ってもいいのかと聞いてみた。最初、銀粘土で作ったものを売ってもいいか?との質問に勘違いされたけど、2回目のメールで、希望小売価格で売ってもOKとの返事をもらった。
でも、メーカーと日本貴金属粘土協会の意見が違うのかもしれないと思い、先生の先生がいて、日本貴金属粘土協会中部地区を統括している日陶科学のHPから問い合わせフォームで聞いてみた。翌日、電話で返事があって、こちらも割引価格で買って、それをネットで売ってOKとのこと。
おおー。なんだ。売ってもいいんじゃん~。
先生の言うことは数年前までの話で今は違っちゃってるんだな、きっと、と思った。
というわけで先生に、上記のいきさつと今度教室に買いに行くのでよろしくお願いします、とメールした。
レスポンスのいい先生からすぐ返事がこなくて、不安…。翌日、返事がきて、販売しようとしている製品は普段教室に常備してないので、事前にメールか電話で注文してください、とのこと。
さっそく折り返しのメールで品物を注文したのだけど、そのメールに対して返事がない…。
普段だと「了解。○日くらいにくると思うよ」とか「なんかのついでに注文するから、届いたら連絡するね」くらいの返事をくれそうな先生だから、ちょっと考えてしまっている。
やり方がまずかったのかなー。
旦那に話すと、先生は教室運営で稼いでいる人だから、そういう小売り取り次ぎで入ってくるお金よりも、手数かかって面倒だと思う方が勝るんかもよ?と言う。
そうなのかなー。
ずっと教室で買い物とかできなかったし、これでわたしが自分で使うためにたま~にちまちま買ってくよりも売り上げに貢献できるんじゃないかと思ったんだ。
それともこういう販売自体を快く思ってないのかな。
教室運営に力を入れている先生だから、こういう土俵が違うところなら生徒さんの取り合いにならなくていいとも思ったんだよなー。
こういうことってやったことないから、なんか気づいてない不手際があったのかもしれない。困った。
でかくなったー。成長点というのかな?葉が出てくるところのほとんどが、花をつけようとしてる。
丈が高く重くなったので傾いてるけど、バジルが花をつけている。白い小さい花。葉と同じ香りなのか葉が香ってるのかわからないけど、いい匂い。
花が終わったら、日本では寒さに耐えきれず枯れてしまうようだから、ちょっと寂しい。せめて種が採れたらなあ。
帽子などのかぶりものがキライなアカリが、珍しくかぶったまま&食事用の割烹着姿がおもしろかわいかったので。
それにしても帽子ギライは困る。
夏も困った。おかげで何となく日焼けしてほっぺがカサカサになってしまった。
先日、もらいものやサイズが大きくてしまってあった服などを出した時も、帽子が出てきた。もらったものや、月齢が低い時に買ったもの。どれもかわいいんだけど、かぶらせると一瞬でとってしまうー。
せめて写真を1枚でも撮れたらなー。
URLはこちら。
http://contest.photos.yahoo.co.jp/photosbaby2005/
アカリが、わたしが指さした方を見るようになった。
やっと指さしの意味がわかったのかなあ。
自分で指さしは除湿器や炊飯器のスイッチに向かってしかやらないけどさ…(やめろ)
ふと目に止まったので、ヤフーの赤ちゃんフォトコンテストに応募してみたw
すごーく数があって、みんなかわいいわー。
アカリは「芝生」で検索した中のどれかにいます。
同じ年だし正直ショック。
それと、白血病なところ。
わたしの従兄弟は白血病で亡くなっている。
長男で実家にお嫁さんと住んでいた。会社の健康診断だかで病気が見つかって、大学付属病院に入院。
お見舞いに行ったこともあった。闘病生活で見た目が変わってしまったから会いたくないと言われた。そのうちお姉さんから骨髄移植を受けたと聞いた。よくなって欲しかったけど、ある日仕事場に母からダメだったと電話があった。その場で泣いてしまった。
大きくなってから母の実家に行くこともなくなり、あまり顔を合わせることもなかったけど、小さい頃はお正月や夏休みには顔を合わせていた。ちょっと年が離れていたけど、おばあちゃんじゃなく「お兄ちゃん」が亡くなるというのはやはりショックだった。
お葬式も火葬場も行った。棺が炉に入れられるまでは親族も近くにいるんだけど、火葬が始まると炉から離れる。だけどお嫁さんは離れようとこちらに向いたものの離れられなくて、泣きながら立ってた。すごくかわいそうな姿で思い出しても涙が出てくる。
子どもはいなくて、お嫁さんはその後1年ほど家にいて、それから実家に帰ったと聞いている。
人が亡くなるのは悲しいけど、年をとって亡くなるのと若くして亡くなるのはやっぱり違う。
ご冥福をお祈りします。
昨日はわたしの誕生日。今日は結婚記念日。明日は旦那の誕生日。
ということで、ホテル日航のランチバイキングに行ってきた。もちろんアカリも一緒。
あまり混んでない席に案内してもらい、子ども用の椅子(なんと布張り!)も用意してもらった。
最初はおとなしかったけど、おなかがふくれて昼寝時間に近づくにつれ暴れだした。それまでも、チェアベルトは持ってないし椅子には座っただけ、ちっともじっとしてないから落ちるんじゃないかと思って、落ち着いて食事ができなかったよー。アカリはみんなでごはん食べたからか、嬉しそうだった。
もうちょっと成長したら、落ち着いて食べられるようになるかなー。来年を楽しみに待とう…。
アカリの上の犬歯が2本ともはえてきた。下の右もそろそろ顔を出しそう。左はまだね。
今日の夜は、いまにも歩きそうだった。いつもは、数歩よたよた歩いてバランスくずし膝や尻餅ついてハイハイだったのが、今日は数歩歩いて膝ついて、そこでまた立ち上がってよちよちしだした。歩く気マンマン。
つたい歩きも、人のそばかテーブル周りだったけど、リビングの壁をつたって歩き、キッチンまで移動したり。
もうすぐ歩くのかなあ。靴を買わないと。楽しみ。
しゃべることもバリエーション増えてきた。何言ってるかはわかならいけど(笑)
昨日から「うぇっうぇっ」とか言い出した。2ちゃんねらーならvipparかよって思うかも。つか、わたしは思った。
指差しも始めた。まだ意味はわかってないけど、人差し指で絵本の一部を指差したりする。スイッチやリモコンも。←困る
人差し指を立てて「イチ」とか言ってる。意味はわかってなくて、言いやすい言葉と仕草が偶然重なったものだと思うな。
なんか真似もするし、気が抜けないやー。
旦那の財布につけていたミャー人形の頭がのびてコワイことになってるー!
芝生にて。
枯れ葉をさわり、草をちぎり、そしてかじる(←やめろ)。
最近アカリはなぜか首をかしげる。なんか食べた時とか。非常にカワイイ。
右側ばっかりだから、負傷したことが関係あるのかもしれないけど…。
カメラを向けると(カメラカバーをかじろうと)喜んで向かってくるから、なかなかいつもの姿を写真に撮れないのが悩み。
今度は困ること編。
本棚の本を出しまくる。
リビングにある本棚のものを出す。出しにくいようにぎゅうぎゅうに入れてあるところは無理だけど、ちょっとでも動くと出す。で、散らかす。カバーついてる本だと、必ずはずす。
その棚の上の方にはお茶とか入れてあるんだけど、だんだん高いところ奥の方のものにも手が届くようになってきて、いろいろ出してくれる。出すのみ。片づけてくれぃ。
わたしの部屋は寝室と続いていて、いまいち片づいてないのだけど、適当につっこんである本を出す。何度怒っても出してカバーをはずされる。片づけようにもちょっと時間がない。
引き出しをあける。
リビングに置いてある書類を入れる3段のケース。取っ手を持てないようにテープでとめてしまったw キッチンの食器棚だけど、これ左側が3段の可動棚で一番下に深い引き出し、右側に1枚戸(引き戸)で食器を入れている。戸は普段右側に寄せてあって、食器が見えないようになっていて、それを左右に動かして開閉する方式。ちょっと変わってる。アカリは食器側が開いていれば、手が届くあたりのものを出すし、開いていなければ左側の一番下の引き出しを開けることを覚えた…。中のものを出して遊んで放置。片づけてくれぃ。
シンクのところの引き出しは、だいたいわたしが立っていて防御しているし、ちょっと高いみたいであまり被害にはあわない。
ゴミ箱をあさる。
リビング~キッチンの隅っこに可燃ゴミとプラゴミの大きいゴミ箱がおいてあるけど、いっぱいになってきてゴミが見えたりするとあさる。ばっちぃからやめろー。
テーブルに上る。
食事用のローテーブルから抜け出してテーブルに。もしくは、無印で買った直方体のクッションにのぼって、隣のテーブルに移動。配置がいけないんだろうけど、なんかうまい配置が思いつかない。
スイッチ。
テレビのリモコンで電源をON、OFFをやるように。これはわかってやっている。テレビ本体の主電源もやる。こっちはわかってなくて押してみたって感じ。
これは生理的なものだから仕方ないけど、最近ウンコが小出しだー。まとめてくれた方がオムツ消費が少なくていいなー。
診察に行ってきた。
朝寝坊したうえにのんびりしてしまって、家を出たのは11時。受付は11時20分までだよ。
急いで受付したら、そう待たないうちに呼ばれた。珍しいー。
診察はおとなしかったけど、耳の中のかさぶたがまだとれてなくて、先生が綿棒でさわってみた時に泣いた。動かないように抑えられるのも、風呂上がりの耳掃除もイヤなんだから、泣くのはしかたないね。
かさぶたはとれなくて、前に出た薬を使いきって1カ月後にきてねって言われた。鼓膜に少しかかってるから一応、だって。
先生は、鼻もキレイにしようか? でもまたイヤがって医者嫌いになったら困るし止めとくねって言ってた。その時はあんまり鼻水出てなかったしね。
診察終わったらアカリは先生にバイバイして周りにウケてた。
特に悪くもなってなかったし、安心。
…と思ってたら、胃カメラ飲みに行っていた旦那からポリープが見つかったとメールが。ポリープは小さいもので、カメラ入れたまま切除、しばらく安静にして帰ってきたよ。
大丈夫なんかなあ。びっくりしたよ。
一人あんよはまだできない。5歩くらい。手を持って歩くと安定してきた感じはある。慎重なんかな。ある日、とととって歩くのかなあ。靴もそろそろいるかなー。この夏にサンダル買ったけど早すぎたよー(笑)
コップ重ねができるようになった。ずっと前にトイザらスで安売りになってたSassyのコップ重ねを買った。大きい方から青、緑、黄色、ピンクので、ピンクのにはくるくる回転する羽がついてる。それぞれ底に穴があいてて、お風呂でも遊べる。始めはそれぞれをつかんでガンガンぶつけるだけだったのが、最近は順番に重ねられるようになった。まだ理解してやってるというより偶然に近い感じだけど、できたら拍手して誉める。アカリもパチパチして喜んでる。
バイバイができるようになった。こんにちわと一緒くたになってるけど、これはわたしのせい。アカリをだっこして鏡に写って「アカリー!」つって手を振るから。
手が振れるようになると周囲の反応もよく、アカリもご機嫌で笑う。あやされても笑うようになった。前は怪訝そうな顔してたのに(笑)
わたしと違って、人見知りをあまりしない。よそのママや子どもに寄っていったりする。わたしが呼んでも無視。←ちょっと凹む。
口真似をするようになった。よくアカリが散らかしたのを見て「あーあ」って言ったりするけど、それを真似る。意味がわかってるかはわからない。
階段は一番上まで上るけど降りられない。椅子程度の高さからなら、足の方から降りることができるので多分階段も降りられるとは思うけど。
夜、寝る前にひと遊び中、先に布団に入ってると寄ってきて、なぜかチューをしてくる。昼はしない。なんでだろ。カワイイ。
いろいろできるようになったなー。カワイイねぇ(いつここ風)。
新生児のようにバンザイして眠るアカリ。
ゆうべも何度も起きたので、乳で眠らせたのだけどアカリの手が冷たいし、膀胱に蹴り入れられるし…もー。
でも体をちっちゃい「く」の字にして乳に吸い付く姿はカワイイ。
最近、昔の自分を思い出して「バカだなあ」と恥ずかしくなる。
学生の時のことや、最近ではマンション欲しい気分が盛り上がった時のこと。あと、料理してる時に、中学生くらいから料理しとけばよかったなーと思ったりね。
当時、気持ちや時間に余裕がなかったのか、ただ単にイヤだったのかわからないけど、母が料理を教えてくれたことはなかった。学校から帰ってからテレビを見ることも許されてなかった。母が仕事から帰った時は自分の部屋にいないと怒られた。余計なことして仕事を増やすなってことなのかな。料理も教えるより自分でやった方が早かったんだろうしね。わたしも料理は母がやるのが当然、自分がやるなんて思いもよらないって感じだった。
この自分がまた「バカで恥ずかしい」だよ。あー。バカバカ。もー。
アカリの耳鼻科通院も明日で3回目。
耳の中にできたカサブタがとれたら終わり?
タリビット耳科用という水薬を耳に数滴おとして、5から10分そのまま耳浴させる…ということを1日2回やらなくてはいけない。感染予防で中耳に入っても大丈夫な薬で、外に流れ出てきた分は拭き取る、くらいのことだけど、言葉が通じないアカリには大変だよ。
寝たところを狙うんだけど、まさに「寝耳に水」で起きてしまうんだなあ。寝かしつけがやり直しに近い。
疲れるので、早く治ってほしい…。
鼻水は5日目になろうとしてる。そろそろ医者に行こうかとも思うけど、明日の耳鼻科でついでに鼻水だけでもとってくれないかなー。
うちにも「ママ鼻水とって」みたいなものはあるけど、非常に嫌がって、見ただけで逃げるようになってしまったのよね…