2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »

2005年9月の41件の記事

2005年9月30日 (金)

別館を作ってみた

本代でも稼げないかと、アマゾンのアフェリエイトに仮登録して、「いずみや別館」を作った。
まずは、今まで記事中で紹介したものや本などを載せてみた。
ページタイトルがいまいちとかは気にしないでほしい…。
←プロフィール下にもリンクを設置した。
欲しいものとかも載せて、メモがわりにもする予定。
今まで左にBOOKSとして載せていたけど、これは@niftyBOOKSしか使えないし、@niftyのポイントにしかならないので、やめることにした。ちょっとすっきりするかな?

2005年9月29日 (木)

ポリオとはしか

来月11日のアカリの誕生日を前に、ポリオとはしかの接種のお知らせがきた。
さて、どういうスケジュールにしようかと思ったてら、なんか困ったことに。

●ポリオは、4月と10月の指定の日(何カ所かで何日かあって都合のいい場所、日を選ぶ)に集団接種。
●はしか(麻疹)は、1歳になったら予防接種をやってる医院に受けに行く。
●この2つの予防接種は4週間あけなければいけない。

普通なら、日が決められているポリオを優先するところだけど、ポリオの注意書きを読んでたら、●はしか(麻疹)を受けていない場合はそちらを優先するようにとのこと。●はしかとの間は27日以上あけること、と書いてある。
はしかに使える無料券は誕生日から使えるので、11日に1歳児健診とはしかの予防接種をやったとして、その27日後は、なんとポリオの最終日!
体調が悪いと予防接種は受けられないから、いつも余裕をもって予定立ててるので、こういうのはなんか落ち着かない。
無事に両方とも受けられますように…。

2005年9月28日 (水)

栗きんとん


市内デパ地下に期間限定で、岐阜県中津川の川上屋が店を出していた。
こんな栗きんとんがあるよーって知り合いが教えてくれたのはすやのものだけど、類似商品がいっぱいあることを知った。
すやは秋になると、別のデパ地下に出店してたらしいけど、数年前に出店をやめてしまった。そこの栗きんとんもおいしいのだけど、買いに行くには遠く、送料かけてお取り寄せまではしなくていいやーって感じ。
どこが元祖か知らないけど、このタイプの栗きんとんが食べられればどの店のでもいいやー。
原材料は栗と砂糖のみ! とーってもウマー!
店は来月11日まで。

2005年9月27日 (火)

書類作成の仕事?

20日の記事で「旅行パンフレット配布の仕事?」という記事を書いた。
今度は手口がそっくりな「書類作成の仕事をしませんか」という電話がかかってきた。
かけてきたのは、名古屋にある実用法令という会社の別府という人物。電話番号は携帯電話で090-6207-0540。

書類作成の仕事を紹介するけど、それには行政書士の資格が必要で教材費は34万8千円かかるが、全国職能協会というところからお金が出るので負担はない。

またまた悪徳商法マニアックスに載っていました。行政書士の資格取得勧誘
先日のとそっくり。同じ会社がやってるのかね。同じ名古屋だし。
今度は電話中に上記記事を見つけられたので、「行政書士の合格率はどれくらいですか?」と聞いてみた。「3〜4割です」だって。本当は8%らしいよ。
前回のことがあるので、今度はニヤニヤしながら話を聞いていたよ。

2005年9月26日 (月)

ホビーフェスタ追記

初回からだったと思うけど、ホビーフェスタではキルト展示に力が入ってるぽい。
今回は作家100人の作品展示というのをやっていて、自分でやろうとは思わないけど一応みてきた。
さすが作家と呼ばれる人たち、すげ〜…。こたつ布団くらいのサイズの布に縫い目がいっぱい。気が遠くなる〜〜。縫い目ついてないところがないんじゃないの?ってものもあったりして。キルトってミシンでやるのかな? 手縫いなイメージだけど。
どっちにしろ、作ったあと飾るしかないものは作らない主義wなので手は出さないけど、いいものを見させてもらったわー。

2005年9月25日 (日)

新しいお友だち

パパと散歩兼買い物中に近所のインテリアショップで出会ったらしい、バスミトン。
わたしはタコに見えて仕方ない…w

2005年9月24日 (土)

二歩

アカリが二歩歩いた。
つっても、立つ → トテトテ → ダイブ、という感じ。
トテトテも足踏みみたい。
またまたとても嬉しそう。かわいいのう。

バジル収穫

バジルを収穫した。
最近めっきり秋っぽくなって日照時間が減り、水と日光だいすきなバジルも元気なくなってきた気がする。それに追い打ちをかけて収穫(笑) 34枚。

鉢のバジルが1つあって一番元気なんだけど、最近朝見ると葉が派手に食われててオマケに黒いウンコがついてる。夜のうちにバッタがきて食ってるのかコノヤロー!食うならまだしもウンコしてくなー!と思ってた。
今日、収穫がてら食われたり、黄色っぽくなった葉を切ってたら、下の方の大きめの葉の裏になんかいるー! 最初、枯れた葉かまたウンコかと思ったけど、葉ごと落としたら、体長5センチくらいもある茶色い芋虫だったー! 芋虫は離れて見てる分にはいいけど関わりたくないわあ。でも頑張って割り箸でつまんで家の前の側溝にポイ。

リビングの窓前に植えてある常緑樹(名前は知らない)を支える竹に水やりホースをひっかけてあり、水やりしてはくるくる巻いて収納してた。今年はその木に毛虫がついて、葉の裏のはしっこにいるもんだから旦那もわたしも気づかず触って(葉がすれた程度なのに)イヤな思いをしたよ。体長1センチくらいで黄緑、体の前後に黄色くクロスステッチつけた色的には好きなんだけど、触ると痛い。ネットで応急処置を検索。ガムテで毛をとって、水(&重曹)で洗い流した。蚊にくわれたみたいに腫れたけど、しばらくしておさまった。
虫は嫌いだよ。もー。

ともかく、収穫したバジルはリベンジ、バジルペーストにする。画像は洗ってキッチンペーパーに並べて水気をとってるところ。

バジル収穫終わって、側溝の芋虫を見に行ったらいなくなってた。どこ行ったんだ…

2005年9月23日 (金)

ホビーフェスタに行ってきた

今年で(確か)4回目になるホビーフェスタに行ってきた。
前日夜の天気予報は、午後から雨。頑張って午前中に行こうと早起きしたのに、雨降ってきた。
あらー…と思っていたら地元のお祭り?で獅子舞がきた(笑)
獅子舞(言っちゃ悪いがしょぼい)を見て、アカリを昼寝させたら昼にかかってきた電話で起き、寝ようとしないのでいつもより早めのご飯にして、雨もあがってたのでホビーフェスタ会場に出かけた。
遠いと思ったけど、車で10分ちょい。近いやんと思ったら、駐車場がいっぱいで順番待ち。
ちょっと待ったら入れたので、会場案内図を見て銀粘土教室へ。入り口近くだけど、あれ? いつも激混みなのに閑散としてる? 聞くと、いつも混むからパーテーションない方がいいでしょと会場設営の人がパーテーション設置しなかったらしく、そのせいでなにやら休憩所みたいな雰囲気になってたせいらしい。とはいえ、去年は二日目に初日の倍ほどの人がきて大変だったらしい。ほどほどになるのは難しいね。
会場を回ると、これホビー?って展示もちらほら。ホビーって趣味だけど、ハンドメイドを楽しむ、手芸ってイメージ。だから、テーブルウェアなどをコーディネート展示、ヨガ、NTT、ガーデニングなんかはわたしのイメージとは違う。
最初の頃はクラフト材料販売のブースもそれなりにあったと思うけどなー。銀粘土教室も今年は単独で、材料販売する親会社?もきていない。そこは名古屋の会社で愛地球博に出展していて、閉幕直前で人出があるため、こちらにはこれないんだって。来るとあれこれうるさいけど、材料を安く販売するからよかったのに。
教室の手伝いを2年、臨月妊婦で1年、で今年、やっと会場を見て回れるようになったのに、欲しくなるものもなくてちょっと残念。
でも久しぶりに会った教室関係のひとと話したりおめでたい話題聞けたり、会場でばったり会ったり、去年声をかけれなかった作家さんとお話できたので、行ってよかったー。
欲を言えば、飲食ブースと外会場のフリーマーケットをもう少し見とけばよかったかなー。

2005年9月22日 (木)

一歩

アカリが一歩歩いた。
つっても、立つ → 一歩 → ダイブ、という感じ。
とても嬉しそう。かーちゃんも嬉しいよー。がんばれ。

階段

アカリがひとりで階段を一番上までのぼった。
上には呼ぶ係、アカリの真後ろには危なくないようサポート係はついてる。
誰もいない時にのぼらないよう注意しないとなー。

あざ

わたしが洗濯ものを干してる時、アカリが寄ってきて、洗濯機前に置いてある除湿機につかまった。これはいつものこと。その時はどうつかまったのかわからないけど倒れて、アカリが下敷きになった。
水は捨ててあったし、そう重いものでもなく、すぐ泣いたので大丈夫と思ったのだけど、しばらくして右ほほに赤いあざみたいのができた。除湿機の角が当たってたもよう。あちゃー。
時間とともに薄くなってはいるけど、スマンかった。

アリエナイ。教材50万円

詐欺電話の記事を書いたけど、それとは別にもう1件電話があったんだった。

在宅ワーク紹介と載せているサイト2つで無料資料請求をした。
1件は先日の詐欺電話。
もう1件は、在宅ワークは紹介するけど、その前に自社教材で勉強してもらってから、というものだった。50万円。

アホか。やるわけないだろ。そんな金あるんだったら資料請求なんかしないわ!

とは言わなかったけど、お断りした。
でもその会社のいいところは、「よく勘違いされる方がいるんですけど、うちはただ仕事を紹介するんじゃなく、お勉強をしていただいてから紹介する、という会社なんですよ」と言ったところ。わたしもすっかりそう思ってた。まーよく考えたら、自己申告のスキルで仕事を斡旋なんてコワイわね。
よくないところは、HPのつくりがわたしのように勘違いしても無理ないところ。つか、どうやって仕事を斡旋してくれるんだろう?と思って、無料資料請求したんだから。

2005年9月21日 (水)

だるい

体がだるいー。
旦那は風邪かと思って「腹出しっぱなしなうえに、そんな暑くないのにエアコン入れて寝てるからだ」って言うけど、風邪じゃないし。腹出しっぱなしなのは、服をめくって乳やりながら寝てしまうからなの! 子どもが何度か起きるんだから仕方ないでそ! 子どもとくっついて寝るから暑いの! 子どもも暑がりだから、大人がちょうどよくても暑いって起きるの! 起きたら乳くわえさせるから…(エンドレス)。
風邪っぽいのと別に背中あたりがだるいのさ。

最近、家の中でずっと立ちっぱなしだから?
座ってると子どもが寄ってくるからなあ。いや、寄ってきてもいいんだけど、何かというと乳乳な感じで、そろそろ卒乳のことも考えてるのでそれはイカンな、と。
ああー、だるい。

2005年9月20日 (火)

旅行パンフレット配布の仕事?

「旅行パンフレット配布の仕事をしませんか?」という電話が携帯にかかってきた。

電話番号はおそらく、少し前に資料請求した在宅ワークのHPから。
在宅ワーク紹介なんてあんまり信用してないのだけど、資料請求が無料だったのでやってみた。携帯の電話番号も変えられるし着信拒否もできるしね。

長々と話を聞いて結局は断ったのだけど、後で調べてみたら、悪徳商法マニアックスに載っている、旅行パンフレット配布の仕事という掲示板の書き込みと同じもの。
上記書き込みとかぶるかもだけど、こんな感じのことも言っていた。

旅行代理店のそのまた下の代理店みたいな格好で、パンフレット配布(設置)の仕事になる。そのパンフレットを見て、誰かが旅行に行けば、マージンとして旅行代金の10%が手に入り、月々4~5万円の収入になる。
旅行代理店の希望により資格が必要。我々の会社は名古屋にあり、その資格をとらせる通信教育の会社である(リンクス、とか言っていたような気がする)。
資格取得のためには60万円弱かかるが、国際文化協会というところからまず10万円が出て、無事に資格がとれれば、旅行代理店から支度金として50万円が支給されるため、実質お金はかからない。
しかし、通信教育のお金も払ってもらわないといけない。(既に申し込みをした)皆さんは、限度回数の60回ローンを組んで月々1万8千円ずつ払っている。最初の10万円はそのローンで半年ほどでなくなってしまい、(あなたが)お金の立て替えをしなくてはいけないが、資格取得すればお金が出るため一括精算できる。さらに仕事を始めればお金が入ってくるため、すぐ取り返せる。
勉強方法は、たまにフリーダイヤルに電話したら、講師が試験のツボを教えてくれるから、合格は簡単。失敗しても4回までは受験できる。今までそんなに落ちた人はいない。
最初に支給される10万円から1万5千円は、国際文化協会への登録料(仕事斡旋のための)として払ってほしい。
年金受給している年配の方や、ビジネスマンの方が副業としてやっている。

電話から聞こえる雑音がテレアポ会社な雰囲気満載だったことや、詳しい説明が載った書類が存在しないため送れないということ、ここで話を保留にしたら、次の人に話をまわして県の募集人数枠がいっぱいになってしまうかも…なんて、その電話で仕事をやるかやらないか決めれ、という空気だった。
パソコンが手元にあって、国際文化協会や社名など検索しつつ電話してたんだけど、うまく情報がヒットしなくて「詐欺やろー」と思いつつ、どんどん話を聞いてしまった。ヒットしてたら速攻断ったんだけどな(悪徳商法マニアックスは電話を切った後に見つけた)。
自分のとこからのお金の持ち出しが全くなかったら、のってしまったかもしれない…。
いつも「こんなん詐欺に決まってる」って思っているのになー。

この詐欺会社のもうけは通信教育が60万円というところかな?
帰宅した旦那に話をしたら、その資格試験はそんな簡単じゃないらしいし、何度も受験させて年に60万円(途中ローンを組むので実はもっとかかる)を払わせようということかな?

週に一度、配達される求人のチラシに載っている内職の仕事なんかも、いつも「これは詐欺」って思ってるんだけど、検索してみたらやっぱり詐欺だって情報がでてきた。
…もー。信用できる情報はどこにあるんだー。

2005年9月19日 (月)

ハーゲンダッツ

ハーゲンダッツのサンデー2種。
もちろん左のモンブラン(アイスはショコラ クラシックをシングルで)をいただきました。右はフランボワーズショコラサンデー(アイスはショコラ クラシックとコーヒー)。

2005年9月18日 (日)

沖縄そば

インスタントだけど、沖縄そばはうれしいな。メーカーはマルちゃんの東洋水産。
ぴぃやーしをかけていただきます。

2005年9月16日 (金)

サイダーかん

ネットでレシピを探し、作ってみた。

●粉寒天8グラム、●砂糖120グラム、●水400グラムを鍋に入れ溶かし、45〜50度まで冷ます。●よく冷やしたサイダー180グラム、●レモン汁30ccを静かに加え、冷蔵庫で冷やし固める。

半量で作った。
…固い! サイダーにしゅわしゅわ感がなくなっている! 砂糖に加えサイダーの甘さも加わって激しく甘い!
うーん。
水を増量しなくては。
サイダーについては、普通に売っているジュースを使ったのだけど、無糖のサイダー(ソーダ?)にするか、砂糖の量を減らすかした方がよさげ。前にアガーでコーヒーゼリーを作った時は、加糖のパックコーヒーのみでおいしかったから、砂糖はいらないかも。
いつかリベンジする!

ゲームボーイミクロ

意外に小さい。
ファミコンのコントローラーサイズを想像してたら、もう少し小さく薄かった。
携帯ゲーム機用ソフトを、テレビ画面でプレイするよりやりやすい。
パネポンはストーリーモードがなくてがっくり。

子育てクイズ マイエンジェル

旦那がPSでプレイしてる後ろで、ごはんの下ごしらえしながら見てクイズに答えたりしてた。
アーケードモードは、子どもが結婚して新婚旅行に出発する飛行機を見送って終わりなんだけど、なんかしらんが泣いてしまった(笑)
子どもが生まれる前にプレイした時は全くそんなことなかったのに、やっぱり実際に子どもが生まれるとゲームのキャラクターと重ねてしまうのねん。
旦那のイベント(彼氏を連れてきた!とか)の選択の仕方とかが面白かったわー。

2005年9月13日 (火)

ブーム

最近やってるひとり遊び。
んまぁーんまぁーといいつつ、口から泡をふく。放っておくと、ずーっとやってあごはよだれでぶくぶく。

かわいいCM

ソニーのハンディカムのCMがたまらん! かわいいにもほどがある!!!

バッグ理論

朝日ソノラマの「本当にあった笑っちゃう話」を買った。
その中のコミックエッセイの中に、「バッグ理論」というのがあった。

女性から男性への質問。
-あなたはバッグをいくつ持ってますか? どう使い分けてる?

これの答えが、その男性の女性とのつきあい方だって。
たくさん持っててTPOに応じて使い分けるとか、同じものをずっと使い続けるとか。

ちなみにうちの旦那は、バッグといえばメーカーからの景品を5コくらいで、とっかえひっかえはしなくて、使い出したらしばらくずっと同じものを使う。
これっていったい…

2005年9月11日 (日)

11カ月

アカリが11カ月になった。
●体重約9300g
●身長はじっとしてないので測れず…。75センチ前後かな?

欲しいモノが手に入らないと怒ったりもするようになった。
ハイハイもつたい歩きもスピードがあがってきた。
ごはんも食べる。
食後のフォローアップミルクは飲む量が減ってきたかな?
でもおっぱいに執着してるぽい。もうほとんど出てないと思うけど。服をめくってお腹を見て泣く。もっとめくったらいいんだけど、まだそこまではわからないみたい。

なんかもうすっかり幼児って感じ。
ちょこんとおばあちゃん座りしてる姿が大人のミニチュア。カワイイ。

お仕事

今日の新聞の折り込みチラシに、うちから車で少しいったところにできる24時間スーパーの求人募集が入ってた。
食品に触れるのは向いていないので(…)、レジやってみようかと思ったり。
いまから保育園は入れないし、旦那が家にいる時間というと、深夜0時~5時と早朝5時~9時のどちらか。どちらも時給990円。
夜起きている方が寝坊という危険がないからいいだろうけど、いつ寝ればいいんだろうw 体のためには早起きの方がよさそうとは思うけど、寝坊が何よりもコワイ。親子川の字で寝てるから目覚まし時計が使えないし。
早朝仕事なら、子どもの朝ご飯は旦那がやってくれるらしいので、ちょっと楽チン。深夜仕事でも朝ご飯の時間は寝てそうな気がするので、どっちにしろおまかせかもしれないw
あー、どうしよう。
時間帯もそうだけど、仕事に出ること自体も迷う。
行くなら来年4月からか、もしくは幼稚園行くようになってからとか思ってたからなー。
体はもつのかしらん…。

選挙

7時前に起きて、選挙に行ってきた。
最寄りの投票所は小学校で、駐車スペースがそんなにないだろうと思って。
うん。まぁそれで正解。初めて行ったんだけど、駐車スペースはとても少ないうえに、朝はやくから結構な人数がいた。
事前にあんまりじっくり検討できたわけじゃないけど、一応投票おわり。今日はテレビも選挙一色だな。

2005年9月10日 (土)

おみやげ

パパのおみやげ。

これ欲しい!

来月アカリが1歳になる。
WheelyBugが欲しいなあー。

WheelyBug(リンク先は楽天のショップ。赤すぐnetにも)はオーストラリアのおもちゃなんだって。
前に2ちゃんの育児板のおもちゃスレッドで質問している人がいて、それで知った。
そんで先月だったか、ちょっと離れた大型スーパーのセレクトショップ?で実物を見た。カワエエー!
ロディが欲しいと思ってたんだけど、こっちの方が欲しいかも!

がーん!

先日つくったバジルペーストを食べようとインスタントのパスタに少しのせてみた。
…なんか異物がある。
よく見ると紙の破片。ひとつだけじゃなく、いくつかある。
インスタントのパスタのほうに混入していたのかと思ったけど、どうやらバジルペーストに混入していたもよう。
破片には文字が入ってて、それをよく見て思いついた。これ、乾燥剤だ、きっと…。
松の実を使ったのだけど、全量使うので袋の口を開けてざざーっとあけた。きっと中に入ってたんだろう。んでブレンダーかけたから粉々。
…なぜ気がつかなかったのだー。アホだ。
結局、乾燥剤が混入したバジルペーストは捨てた。がっくり。
先日の台風以来、外に植えたバジルも病気か虫か、葉が茶色くなってきてて、もう一度収穫できるかわからない。ううー。ショック。

チチ暴走

もうじきアカリも11カ月になろうとしてるのに、左乳が詰まった。寝かしつけ程度にしか授乳してないのにー。
しこりになって固い。絞っても詰まってるのがなかなか取れない。牛乳を温めてできる膜を細長くしたみたいものがにゅるにゅる出てきて、なかなか乳腺が通らない。
痛いー。

2005年9月 9日 (金)

かわいい

20050909.jpg

重曹で洗顔

2日に1回くらい、重曹で洗顔してる。
さらっとひとつまみくらい手のひらに出して、水を足して、ねりねり。全部は溶けないから、スクラブ洗顔な感じ。
何となく顔が白くなった気がするし、ザラザラがとれてさっぱり。気持ちいい~。
ちょっと続けてみよう。

そんな時ばかりじゃない

先日、彫金教室に行った時に初めて会った女性(先生にお昼の用意を持ってきてたから、多分息子さんのお嫁さん)が、アカリをあやしてくれた。
アカリは最近、笑顔を向けられると笑うようになってきたので、その時も笑顔になった。
そしたら「かわいいねー。でもそんな時ばっかりじゃないのよね」って。
そう! そうなの! 外では笑ったりしてるけど、家だとギャン泣きしたり、散らかしたり大変なのよー!
みんなそうなんだろうとは思うけど、なんかそう言ってもらえただけで、少し心が軽くなったよ。どうもありがとう。

コメント

旦那のブログにコメントつけたら、それっきり更新されなくなった…。
ゴメン。もうしないから、更新してくれー

2005年9月 8日 (木)

テイスティングパーティー

旦那に誘われて、スタバのテイスティングパーティーに行ってきた。
初めて行くのでどんなものかとワクワク。
店舗の一角を仕切って、店員が3人つく。
小さいプラスチックのカップにアイスドリンクが4種類と一口サイズのフードが次々に運ばれてくる。
アイスドリンクはレギュラーメニューなので特に説明はなかったけど、新登場のフードの説明がされる。
BLTサンドやかぼちゃサンド、シーフードのキッシュやアップルパイ。きのこ&鶏肉サンドがおいしかったなー。
後からホットコーヒーが3種類きたけど、味の違いがさっぱりわからず…。

子連れで行ったのだけど、飽きてあばれるアカリの足にカップがあたり、コーヒーが旦那のジーンズに…。
自分だったら服が汚れるのはとてもイヤなので、大騒ぎになってしまうけど、旦那は平然としてる。うーん。えらい…(のか?)。
パーティが終わりに近づいた頃、前の仕事場で一緒に働いていた人たち2人と落ち合い、スタバ内でお話。
なんか久々に旦那以外の人とお話した。その間待たしてしまった旦那には悪いけど、リフレッシュになったー。

2005年9月 7日 (水)

台風14号

日本海を北上してるみたい。
直撃を避けられて、ホッ。学校とか休みになったのにね。
直撃しなかったとはいえ、フェーン現象で暑くて風が強い。ただでさえ風が強い地域なのに。ヨシケイの宅配ボックスが転がるわ…!

ヨシケイの宅配ボックスといえば、仕事に行っていて不在だから置くようにしたんだけど、ほとんど家にいる今も置いている…。ま、いっかー。家にいる時は、あんまり人前に出られないかっこしてるしw

2005年9月 5日 (月)

バジルペースト

ネットで探したレシピでバジルペーストを作ってみた。
松の実大2、にんにく1かけ(なかったのでスパイスのガーリック使用)、オリーブオイル50ccをブレンダーでガーッと混ぜ、洗って水気を拭いたバジルの葉を数枚ずつ入れていく。オリーブオイルとバジルの葉を少しずつ交互に足し、オリーブオイルは全部で100cc、バジルの葉は全部で20枚ほど。塩こしょうして味を整えてできあがり。
冷蔵庫に入れて1〜2週間くらいもつらしい。
パスタにからめて食べるとおいしいんだって! 明日食べてみよう。
実は、塩こしょう入れ忘れたんだけど、調理する時に足せばいいから無問題さ(多分)。

他に保存方法として、塩漬けがあった。
洗って水気を拭き、水気を乾かし、密閉容器に自然塩と交互に敷き詰めるだけ。バジルが空気に触れないよう塩をかぶせておくことと、水気厳禁。
うまくいけば来年のバジルシーズンまでもつらしい。
使うときは乾いた箸で取り出し、水で洗ってから。塩味がついているから、調味するとき注意…って感じ。

長めの枝を4本摘心して大きい葉を使い、残った部分を水にさした。
前にさしたのは、根っこもさもさになったので定植した。
今度はちゃんと根付くといいな。水にさしたのも根が出るといいな。

旦那は二十日大根の種を買ってきて蒔いていたよ。

台風14号に負けませんように…。つか浸水したらイチコロだし。大した被害が出ませんように。
台風なのにコロッケ買ってないや。

2005年9月 4日 (日)

疲れたー

なんか疲れたよー。
お風呂にひとりでゆっくり入りたいよー。朝までぐっすり寝たいよー。
旦那に助けてよーって言いたいけど、旦那の朝、昼の食事の支度をやってないので言えない…。でも言いたい。
もんもん…

アカリはこの頃よく笑うようになって楽しいのだけど、それで気持ちが全部癒されることもなく…なんつーかそれとこれとは違う。

夏ばてか? 今ごろ産後鬱か? とりあえず、クエン酸を飲み物に入れて飲んでみてる。超すっぱいー

2005年9月 3日 (土)

かゆい

蚊にさされた。
部屋に1匹いたのをこの間取り逃がしたからそいつだと思う。
アカリが昼寝の隙に着替えしていたら起き出したので、とりあえず下着のまま乳やって…ってやってたら自分もウトウトしてしまって。その時に背中をやられたぽい。
ずいぶん前に蚊にさされたところが赤いままずっと治らないで、どこか他にさされたらそこもかゆくなるセンサーになってしまった…。なんじゃこりゃ。
重曹風呂に入ってみたけど治らない。かゆいー。

2005年9月 2日 (金)

汗庖

2週間ほど前、アカリが手のひらをかゆがっているので見たら、赤くなって結構派手に皮がむけていた。手足口病?とか思ったけど、なんか違うし、熱が出ているわけでもないし、病院に連れて行こうか迷ってた。
今日、足の指の間も皮がむけていることに気づいて、もしかして旦那の水虫がうつった?とか思って、皮膚科へ。
結果、汗庖(かんぽう)といって、汗で皮がふやけてむけているだけだった。あー、よかった。

病院では足の皮を少しピンセットでとったのだけど、その前からアカリは泣いて、帰りには不機嫌顔に。ちょっとご機嫌をとるために、近所の大型スーパーの子どもの遊び場に連れて行った。
これがデビュー。
といっても、まだつかまり立ち〜つたい歩きくらいだから、遊具で遊んだり、走ったりはできないけど、ちょっと大きい子たちを見て、楽しそうだった。甲高い「キャー」という声を真似するようになったのはちょっと閉口するけど、他の子と接するのも必要なのかなって思った。

そこで来年から保育所へやろうかなーってことになるのだけど、なかなか答えが出せず…。
仕事も新たに見つけないといけない。病気などのフォローはほぼわたしにかかってくるんだろうと思うと、仕事場に迷惑かけることになるし。あー。

2005年9月 1日 (木)

久しぶり

彫金の教室に行ってきた。
2週続けて同じ曜日が休みになることはないので、今日ならきっとやっていると思って(先週木曜に行ったら休みだった)。

本当は、保健センターに乳児医療助成の申請に行ったのだけど、駐車場がいっぱいでとめられず昼に突入。子どもは寝てしまってちょっと時間があったので、足をのばしてみようと思ったの。

今日は教室はあいてた。先生にも無事会えた!
いつもあんまりお話がはずむことはないんだけどw 今日もまぁ子どものことで少し話をしたくらいかな。
出産前は、いろいろ覚えたことを忘れないように家でもやるって言ってだけど、実際は手が汚れ、危険物を触る趣味はできないので、全くできてない~って言ったら、そうだろーってw
まぁ子どもが保育所行くまでは無理だねって。んで、保育所行く頃は次の子ができてねー、10年は無理じゃない?wって言われた。
それはオーバーな気はするけど、あながち冗談でないかも…。

とりあえず、子どもが大きくなった時に何か作ってあげれたらいいなって思ったw

午後から保健センターに行ったのだけど、乳児医療費は適用外だった…(自費の検診だったので)。
子どもを遊ばせるところもあって、デビューもしたかったのだけど、お昼ご飯がまだだったので今回は見送り。残念。

« 2005年8月 | トップページ | 2005年10月 »