2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »

2004年9月の28件の記事

2004年9月30日 (木)

水風船 or 歯の治療

テレビの罰ゲームで、どんどん水を入れてく風船が登場するけど、いまや自分のお腹がそんな感じ。
どれくらい大きくなるのかなー、いつ破裂するのかなーとドキドキ。
もしくは目を閉じて、口を開けて歯の治療を待っているような感じ。
もうやるしかないけど、どんくらいの痛さなんだろう、あんまり痛くないといいなーとドキドキ。

2004年9月29日 (水)

中秋の名月?

満月ということは、大潮でもあるんだけど、お産の兆候はないなあー。
昨日の夜はやたらと肋骨を蹴られたし、お腹が下がったかというと、食欲はあるから多少は下がってるんだろうけど、そろそろお産やねーというような下がり方なのかどうかがわからない(笑)

昨日の「アットホームダディ」で自宅出産のエピソードがあったんだけど、うーんうーんって言ってるの、こわくて見ていられなかったー。
オロオロの旦那が「何かできることない?」って聞いてて、妻は「う、うーん。歌、うたって…」と、一緒に歌ってたけど、自分はそんな気遣いできない気がする。旦那に何をしてもらおうかなんて考えられない精神状態の予感。

大潮にお産かもって実家に言ってたけど、何もないのでその旨電話。
自分は陣痛が10分間隔になったら病院に行くけど、その時に余裕があれば電話すると伝えた。でも初産だし、入院してから何時間かかるかわからないし、来てくれるなら、分娩室に移る頃でいいやと言って、旦那にもそういうタイミングで実母に連絡してって言った。

38w6d。月末は旦那は棚卸し。その日はお産になりませんように。

2004年9月28日 (火)

モンブラン

栗が大好き。
街中のデパートで「大江戸老舗くらべ」という物産展があって、新聞にそれのチラシが入ってた。「千疋屋」の「究極モンブラン」というのが美味しそうでねえ〜〜〜。
臨月妊婦だから買いに行くのは不安だし、旦那も開催中は休みがなさそうなんで諦めないといけないのかな。うーん、うーん。それにしてもうまそう。食べたいよー。B1で5日まで売ってる「岐阜中津川「川上屋」栗きんとん特別販売」でもいい(笑)
次のチラシはベルメゾンのスイーツのチラシ。1年を通して販売するもので、月に1種類6コ、人気店のスイーツモンブランとか)をお届けしますって。ふぎゃー。食べたいー。

…なんて言ってたら、仕事が休みだった旦那が出かけたついでに不二家でモンブランを買ってきてくれたよ。ありがとー。ラヴィ タルトが香ばしくてウマ-でした(^^)

2004年9月27日 (月)

本がきた

あとり硅子の訃報のことを聞いた時にAmazon.に注文した本が到着した。
・「ばらいろ すみれいろ」(新書館)
・「四ツ谷渋谷入谷雑司ヶ谷!!・2」(新書館)
彼女の描く話は、ほのぼの系笑える話なんだけど、なんかやっぱり笑えなかったよ。コミックスの帯に「ラスト・コミックス」とか書いてある。中にも訃報のことが書いてあったし。購読してたコミックス作家が亡くなったのは初めてなんでどうしていいかわからない気持ち。
それを差し引くと、いつものほのぼの系でいい本だった。

それから育児本。
2ちゃんねるの該当スレッドでよく名前が出ていたので、高いけど買ってみた。
・「定本 育児の百科」松田道雄(岩波書店)
分厚い本だけど、年(月)齢別に分かれてて、該当するところだけ読めばいいようになってる。子どものかかる病気についてもずいぶんページを割いてある。
核家族で育児の先輩がそばにいない身としては、手元にあるといい本と思う。
妊娠前からの注意事項(妊娠前検診のことや投薬のことなど)も書かれていて、女の子のいる家庭に1冊あっていいなーと思った。

昨日は入院準備品のラストチェックも終わったし、一応これで万全! のはず。

入院中の家のことだけが心配だー。
家事の面はあんまり心配してないけど、帰ってきて大掃除になるのだけは困る。
とにかく大掃除がキライ。汚れを溜めると落とすのにも時間かかるし、いろんな洗剤を投入しないといけない。カビ(ぬめり)も害虫も出るから、汚したその場ですぐ対処して欲しいんだけどなあ…。せめて現状維持でお願いしたい。

2004年9月26日 (日)

ライブドアと楽天

よくわかんないけど、2ちゃんでこんな書き込みを見たので(長いけど)貼ってみる。
--------
昔昔あるところに、「なべつね」「みやうち」「つつみ」という3悪党がおりました。
「やきう」という遊びはずっと2組にわかれてやってましたが、「なべつね」のいる組の方がずっと裕福だったので、「みやうち」と「つつみ」は2組を一緒にして1組にしたくてたまりませんでした。
「なべつね」も、自分たちだけが得をするように、1組でやりたいと思っていました。そこで3悪党は考えました。「2組でできない位減らせばいいんだ」と。
まず、傾きかけた老舗の「きんてつ」にいやがらせをしました。
可哀相な「きんてつ」は「みやうち」のものになるしかありませんでした。
次に、自分達の仲間に入りたがっているお菓子やさんをそそのかして、やっぱり傾きかけている「だいえー」と一緒になるように勧めました。
しかし「だいえー」の持ち主の「なかうち」くんは、意地になってそれを拒みとおしました。
さて困った。仕方なくとりあえず来年は2組でやるけれど、「なかうち」くんがギブアップするのをてぐすねひいて待つことにしました。
ところが、ここで元気のいい「ほりえ」くんという人が「僕も入るから2組でやろうよ」と言い出しました。「ほりえ」くんは生意気で気に食わないので、3悪党はずっと「ほりえ」くんを無視していましたが、「せろん」が3悪党の悪巧みに気が付きはじめ、また「ふるた」くんという「やきう」の現場の人も、3悪党のやりかたに反対して、「やきうをやらないぞ」と言い出しました。「せろん」も「ふるた」くんに味方します。
しかたなく、3悪党はとりあえずもう1人を仲間に入れることを認めざるを得ませんでした。
でも、「ほりえ」くんはイヤです。「ほりえ」くんが仲間に入ってしまったら、せっかくこれまで自分たちだけが得をするように作ったものがフイになってしまうからです。
そこで「みやうち」は、自分の弟分で、世間からは「ほりえ」くんの同類と思われている「みきたに」くんをかつぎだしました。
元々「やきう」に興味がないと公言していた「みきたに」くんでしたが、「あおぞらかーど」*を「みやうち」から譲ってもらったみかえりに、「みやうち」の言うことを聞くことになりました。
最初、「みきたに」くんは、生まれ故郷で自分の「さかー」の組のある神戸で「やきう」をしようと思っていましたが、「みやうち」に「神戸はわしのもんじゃゴルァ」と怒られ、また「仙台」と言い出した「ほりえ」くんの評判がとっても良かったので、なにがなんでも「ほりえ」くんの邪魔をするために、「僕もずっと仙台がいいと思ってたんだ。僕の会社の方がほりえくんとこより大きいよ。えらい人も後ろにいるよ。」と猛烈アピールを始めました。
--------
*
あおぞら銀行並びにオリックスグループは、本日付けにて
弊社発行済の全株式を楽天株式会社へ譲渡致しました。(9/16)
http://myone.aozoracard.co.jp/press/040916.html

2004年9月24日 (金)

38w1d検診

ほぼ10日ぶりの検診。
わたしは尿たんぱく++ アチャー 先生は「まあこういうこともあるってことで」とスルー。出がけに靴が入らなくなっててびっくりした(いつもサンダルだった)けど、足をぎゅっぎゅっと押してみながら「むくみ…は、ちょっとあやしいけど大丈夫でしょう」とスルー。
血圧は前回より下がり、体重は8kg増(…)をキープ。腹囲は1cm減って97cm。
赤さんには特に問題もなく。ただエコーで「頭が大きい」と(^^;)
「頭が大きいとなんかダメなんですか?」と聞くと「お母さんからちゃんと血が通ってるってことで…」だって。なんか少し心配。お産の時も出にくいんじゃなかろうか…。
赤さん的にはもう出てきてもいい大きさらしいけど、わたしの体の準備がまだらしい。
久々の内診で、子宮口は少しやわらかくなってる気はするけど、まだ開いたりとかしてないって。
来週の大潮にも乗らないみたい。
ただ、さっきまでそんなことなかったのにイキナリ…ってこともあるという話。
心の準備はしとかないといけないってことね。
入院準備ももう一度点検しないと…と思いつつ日が過ぎていくー。
いつも赤さんの心音を聞くけど、今回はなし。エコーの写真もなし。忘れたのか、週1検診になると割愛されるのかどっちだろ。
次の検診は10月1日。いつの間にか10月だよー。でもってその次の検診は予定日だよ。わー。

2004年9月23日 (木)

リングつきスリング完成

縫うところが多かった…。途中で投げ出したくなった。
でも布と糸の色がうまく合ったので、縫い目の整い方にあまり神経質にならず(笑)、完成できた。
しかし、かさばる。
携帯して使うものじゃないのねん。普段どこにどうやって置いておこうかとちょっと悩む。椅子があったら背もたれにかけておくんだけどなー。

それにしても今日から38週。
いつくるかわからない陣痛にビクビクする日々。

2004年9月22日 (水)

映画「アイ,ロボット」

旦那にお伴して映画に行ってきた。
「アイ,ロボット」。
ストーリーはネタばれするとイヤな人もいるだろうから、割愛。
わたしの感想「ネコが助かってよかった」。
足先が4つとも白くて、鼻筋も白いネコがいたの。ピンチだったけど助かって可愛がられてたから、よかったー。

2004年9月21日 (火)

訃報 あとり硅子

お友達からのメールで知った。

7月6日に亡くなってたなんて知らなかった。
既刊コミックスの続刊が緊急発売になってたことも知らなかった。
ソースのない噂はネット検索かけると見つかるけど、実際はどうだったかわからない。
あんまり突然で…。

ご冥福をお祈りします。

2004年9月20日 (月)

ホビーフェスタに行ってきた

土曜から3日間の日程で開かれてたホビーフェスタに行ってきた。
せっかくの休みなのに、悪いなーと思いつつ旦那にもついてきてもらった。
朝イチ開場時間少し前に行ったのに、開場を待つ長い列にびっくり。そういえば先着順で粗品(鉢植えかなんか)がもらえるんだった。納得。
入り口のブース配置図で確認し、教室のブースに直行。さすがにまだ体験教室のお客さんは1組くらいしかいなかったので、お手伝いに来てたスタッフ(教室の生徒さん)に声をかけておしゃべりしてもらった(^^)
高校時代からの友だちも子連れで来てくれてた。娘さんと体験教室やってってくれたよ。ありがとう(^^)
陣中見舞いっつってお土産を持って行こうと思ってたのに、忘れてた(^^;)バカバカ
ブースはステージ近くだったのだけど、旦那はヒマでステージの加賀万歳を見てた。

あー、旦那いた、と思ったら、以前仕事場でお話とかしたカメラマンの人を見たので声をかけてお話。
現在の仕事場の様子を聞いてびっくり。どんどん人が辞めてく。20人前後の部署なのに、今年だけで6人もの退職者がいるそうだ。その中には寿退社の人もいるけど、他はみんな違う。
仕事を辞めてからもメールのやり取りをしてる人は頑張ってるらしいけど、心配だ…。

教室の方もだんだんお客さんが増えてきて、邪魔になってもいけないのでバイバイし、会場をひと回りする。
人が集まってるところは見たいなーと思いつつ、危なくて入っていけないので断念。来年は突進するぞー(笑)
ガラス作家さんは接客中でひっきりなしにお客さんなので、少し離れたところから見ておわり。盛況でよかったね(^^)

会場を離れ、いろいろより道してくけど、欲しい物が見つけられず、疲れて帰宅。
旦那がカツ丼(+みそ汁)を作ってくれた。ありがと (°Д°)ウマー

2004年9月18日 (土)

ホビーフェスタ開幕

さっぱりシルバー関係から離れてるんだけども、それっぽい話題(^^;)
去年11月にあったホビーフェスタが、今年は今日から開幕。
去年は仕事の合間に臨時講師として人に教えるなんて大それたことをやってたけど、今年はお客さんとしてのぞいてみるつもり。
とはいっても臨月なので、最終日の開場直後に会場入りして、銀粘土教室のブースをちょっとのぞいて、あとはガラス作家さんが今年も出展してるか見て、出展してたらちょっと挨拶して終わりかな。
去年は銀粘土の教室を手伝っていたので他のブースを見て回れず、今年は腹がでかいので無理…トホホ 残念。
その日は七尾出身のパティシエ・辻口氏の講演がある日。辻口氏のロールケーキ、売ってないかなあ(笑)
特価で売っているものもあるので、何かいい買い物ができるといいなー。

2004年9月17日 (金)

名付けって難しい

世の中は秋なのに、自分だけ暑くて家の中ではタンクトップ。なんとなく息苦しいのも困る。

赤さんの名前が決まらない。候補を考えるけどうまくまとまらない。
「こういう願いをこめて…」というのがない。好きな漢字や響きで考えてるけど、いいのかなぁ。
それとは別に、秋生まれだからそれっぽい言葉も探してみるけど、秋ってなんか寂しい感じの言葉が多い。植物も地味だし。
そもそも花の名前や春夏秋冬などはあまりよくないらしい(理由は知らない)。
ヤンキーが好むようなヘンな当て字、漢字は使いたくないし、人気の名前もよそとかぶったらヤだろうし。陽菜(ヒナ、ハルナ)はかわいい名前なんだけどなー。
画数も気にし出すとさらに決まらない。

そもそも名付けは苦手だー。

旦那といくつか候補をあげて産まれてから決めようとしているけど、旦那がいいセンスの名前を考えててくれるように祈ろう。

アルバムの件を2ちゃんで相談したら「初産ドリーマー」とか言われちゃった(^^;)
実際に赤さんが産まれたらアルバムなんて作ってられないから。
そうだろうなーと予想はできるけど、何にもしないというのは考えられないし、何か用意しておいた方が自分を追い込めていいんじゃないかと思ったのよ。
たった数日の旅行記も挫折してしまう自分なんだけどね…。

2004年9月16日 (木)

アルバム探し中

出産ちょい前から、赤サン1〜3歳くらいまでの記録を残せるアルバム(育児日記)を探し中。できるだけPCを使わないお手軽に作れるやつ(笑)
10年日記みたく、同じ日は同じページになってるもので、写真なども貼れるといいなあー。でもそうすると分厚いものになっちゃうかな?
みんなどうしてるんだろ?
日記とアルバムは別につくってるのかな?
普通の台紙のアルバム、写真はさむシートに油性ペンで書き込みかな?
PC使った方がらくちんなのはわかるけど、そうすると実家とか行った時に見せられないからなあー。
悩む。

リングありスリングは縫う距離が長くて、ちょいつらい(^^;)

2004年9月15日 (水)

確執…

チェッカーズの確執がワイドショーにとりあげられている。
(サブボーカル)「鶴久氏 号泣」なんて見出しもある。
号泣したいのは、元ファンの方ですよ…。
なんでクロベエを気持ちよく送ってあげられなかったのかなあ。
発起人に名前を連ねることを許されなかったことを悔しく思うのもわかるけど、高杢氏でさえ発起人に挨拶しているのに、何もしないでスタスタと素通りしていくのは、大人としてどうかと思うな。いまテレビカメラに向かって泣いたりしても何だかなーという気がする。

今回の件、わたしはどうしてもフミヤ寄りになってしまう。
フミヤ氏が「『でたらめな本』と周りが言うので、読んでない」と言った高杢氏の本は読んでないけど、フミヤ側の「『チェッカーズ』というタイトルで本を出すなら、それなりの話があってしかるべき」という言い分はよくわかる。勝手に自分の言い分だけを書いてるってことだもんね。闘病記ならそれだけ書いてればよかったのに、(本を売るためか?)余計なことを書くから、話がこじれるんだよー。
高杢氏はフミヤ氏の上記発言をヘンなふうに脳内変換したのか、「でたらめとは何だ。訴えてやる」(筆者意訳)と言ってるらしい…。ちゃんと聞けよー。フミヤ氏は周りにそう言われたって言っただけだろ?(そういう発言はNGなのかな? 女性週刊誌に記事を書かれた人は、よくそう言ってるけど)もー、誰か止めろよ!バカバカ

高杢氏が本を出さなかったら、ここまでこじれてない。内情に詳しくない我々一般のファンは「音楽性の違いで解散したのだ。仕方ないや」とよくある話で終わったのにな。残念…。
楽しい思い出だったのになー、チェッカーズ。

2004年9月14日 (火)

スリング完成

赤サンのだっこひも・スリングが完成〜〜。
手縫いだから、まあそれなりな仕上がり(笑)
Maison d'Erableで紹介している、手作りベビースリングのリングなしタイプ1。長方形の布を細長く折って二重にしてリング状につなげただけの単純な形だけど、ちょっと試行錯誤した。
例えば、肩部分にカーブがついてるんだけど、そのカーブが何のためか書いてなかったため、適当に縫って試しに装着してみた。それでやっとカーブが肩〜腕のカーブなんだと気づいた(バカ)。わたしが適当に縫ったカーブは肩にかぶさる面積が少なくて、なで肩のわたしは不安に(^^;) ほどいてカーブ付け直して縫い直し。適当に縫ったっていっても、本返し縫い&折りふせ縫いの後だったから、それをほどいて縫い直しとわかった時は脱力した(笑)
あと、先にリング状につなげてから長辺の端の始末をしてたけど、先に端の始末をした方がやりやすいと思った。
赤サンはまだお腹の中にいるため、試しにカバンをだっこ。
…こんなんでいいのかなあーって気がした。ちょっと窮屈なような…。これは今はお腹が大きいから邪魔なだけかなあ。うーん。わからん。
厚めの生地のため、何度か洗濯して本当に完成予定。

次は違う生地でリングありタイプ3を作るつもり。

2004年9月13日 (月)

36w4d検診

2週間ぶりの検診。今日も暑い…。
体重が増えてて、母子手帳に「体重コントロール」の赤いスタンプを押されたー。腹囲98センチ。あー、100センチいきそう。
尿タンパクは最初からいつも+だし気にしてないんだけど、今回は浮腫(むくみ)が−+に。最近カリウムの摂取を気にかけてないからかなあ。スイカの季節も終わっちゃったし、頻尿だけど、量はあんまりないからかな。でも特に注意なし。
妊娠線もまだ出てないらしい。お腹の下の方は自分では見えないし、ちょっと心配だったのよねん。ボディバター買ったわりにあんまし熱心にヌリヌリしてないし。小さいのを買っておいてよかったー。
今日も研修医?の先生がいて、前回は担当の先生の後ろで話を聞いたり、エコーを使ってるのを見学してるだけだったけど、今日はエコー担当。頭は簡単に見つかったけど、太ももの骨や体(だったはず。長さや直径を測って推定体重を出す)がなかなか見つからなくて苦労してた(^^;)
大きさは週数相当で、特に問題なし。
お腹の赤サンは、口あけて寝てた…(笑) カワエエ。
頭が少し下がってるようだけど、「ガッツリ下がってない」(先生談)そうで、もうすぐお産って感じではないそう。今回の大潮に乗るかと思ったけど、違うみたい。次の大潮は月末。
あと、2年前の人間ドックでひっかかった心電図(踏み台昇降で負荷をかけた)のことが心配で聞いてみた。いまも動悸がするし、お産って心臓に負担かかりそうだし、父親も心臓がよくなかったから。
そしたら「去年、手術しましたからねー…」。今さら言ってもねーって感じだった。去年、全身麻酔で手術する前の検査で問題なかったので、それでよかったのねん。いらない恥かいたかな(^^;)
臨月入ったので、検診は週に1回。いつも検診は月曜だけど、来週は月曜が祝日なため24日。総合病院にもかかわらず、予約は3時になった。

2004年9月12日 (日)

お腹へったー

ここ数日、妙にお腹がすく。
月曜は検診なんで、体重を増やしたくないんだけどな。
…体重計に乗ったらえらい増えてた。イヤー!

2004年9月11日 (土)

痛いー

先日まで、お腹の下の足の付け根が痛かった。
今日気づいたら、おしりの方の足の付け根が痛い。
階段あがると、恥骨も痛い気がする。
骨がお産に向けて準備中のようだ…。

2004年9月10日 (金)

大潮と出産

大潮と出産は関係あるのかな。
2ちゃんねるの妊婦さんがくるスレッドには、大潮の時期が書かれるのがキマリみたい。
来週のあたまくらいは大潮なんだよね(次は月末)。
今日は腰骨やお腹にピリピリと痛みがきて去って行ったけど、これはなんだろな。
これまでの妊娠期間中、便秘になった時に腹痛は感じたけど、それ以外は胎動しか腹痛って感じなかったから、ここんとこお腹のいろんなとこにくる痛みが心配だー。
あードキドキする。

2004年9月 9日 (木)

雑誌と現場

昨日のマザーズクラスで、雑誌に書いてあることと違う〜〜てのが1つ。
お産が近くなると、胎動が減ると雑誌でみるけど、赤サンは陣痛中、お産真っ最中で頭が見えてるくらいでも動くそーだ。だから、胎動が減ったらなんかヘンだぞ?ってことで受診してね、という話。

今日から臨月(36w)。
35w末の体重を測り忘れてた。夕方、お腹がすいた頃に測ろ。

2004年9月 8日 (水)

マザーズクラス/分娩編

35w最後の日。
病院でのマザーズクラス/分娩編に参加してきた。
まず、病院で作ったビデオ鑑賞。
お産役の人、痛そうで痛そうで、観ているこっちが涙ぐんでしまった。それでも無事に産まれて、さらにうるうる。…と思ったら、参加者の自己紹介をさせられ、涙ぐんだものだから小声のうえに声が震えてしまった。恥ずかしいー。
席が2つにグループ分けされてたので、そのグループで陣痛室に入ってほしい人、ほしくない人、してほしいことなどを紙に書き出して、それについて助産師さんからの話を聞く。
陣痛室(分娩室でお産が長引く時はそっちも)では、部屋の照明を落としてリラックスを促すんだとか。野生にかえすんだね(笑) CDラジカセがあるそうだけど、音楽聴いている余裕はあるかな…。CD一巡くらいならいいけど、何度も同じCD聴いてたらキレそうな気がする。
陣痛室に入って欲しい人は、旦那、実母くらいが大方の意見。旦那には腰をギュウギュウしてもらおう。あと飲み物も調達してもらおう。うちの場合、実母は…分娩室に入ってから連絡してもらった方がよさげな気がする(^^;) 実際は「どっちもいたらイヤ〜〜1人にして!」とか、旦那は仕事でついててほしくても無理、とかなるかもしれない。
あとは、助産婦さんによる入院からお産についての実際の流れとか、陣痛の時の腰の痛みを軽減する方法─腰のどのへんをどのくらいの力で押すか─とか、だったかな。
入院時の持ち物とか。
そうそう。病院からもらった冊子の「入院時の持ち物」にウエストニッパーとあったから、「産後すぐサポーター」というのを買ったんだけど、最近はウエストニッパーは使わないんだって。ウエスト部分を閉めると骨盤の下の方が開いてしまって、逆効果なんだとか。閉めるなら、足の付け根に限りなく近い部分でないとダメなんだって。ウエストニッパーはお産から3カ月過ぎてから使ってってことだけど、妊娠で動くお腹周りの肉は半年以内に何とかしないと動かなくなるって雑誌に書いてあるのに、大丈夫だろうか(^^;) つか、無駄な買い物したかもしれないと思うと、悲しい。早く言ってよぅ。
話が終わったら、病棟見学。
去年の1月に入院した時と病棟の様子が変わってた。「周産期なんとか(忘れた)」っていう施設を工事中なんだって。あと、今年の7月から母子同室に変わったので、病棟ロビーから奥には、一般の人は入らないようにって看板があった。
携帯は原則としてロビーのみ。でもみんなこっそりメールとかやってるらしい。機械をつけるような病気の人がいないからできるのかもしれないね。携帯メール、陣痛が何時間にもなった時、気をまぎらわすのにいいかと思ったんだけどなー。
なんにせよ、お産ははじまってみないとわかんね〜〜。
今日の参加者は9月終わり〜10月終わりの予定日の人が多かった(予定日同じ人も)。
みんなも頑張るんだと思うと、ちょっと心強い。頑張ろうね。

2004年9月 7日 (火)

遅ればせながら手作り魂

奥歯の治療も終わり。
木曜からはいよいよ臨月。近所のスーパーや検診など、必要最小限しか出かけないぞー(今までとあまり変わらないかも(^^;))。
それから、スリングを用意しようと思ったんだけど、どこのにしようか迷ったあげく、ちょっくら手作りしてみるかって気になった。作り方を載せているサイトを参考にしつつ…。
歯医者の帰りに生地と糸、金属のリングなどを買い込んだので、お産までに仕上げるつもり。
頑張ろう。

2004年9月 6日 (月)

台風

今年は台風が多い。
わたしはヒッキー妊婦なので、あまり困ったことはないけど、外で仕事をする人は大変。
気をつけてください。

2004年9月 5日 (日)

夜の生活

最近、寝る前に旦那がしてくれることがある。
カエルのパペットで遊んでくれるのだ(^^;)
毎日10時すぎに帰ってきてから寝るまでの時間は新聞読んだりテレビ観たりしてて、あまり相手してもらえないから、ちょっと嬉しい。旦那の操るカエルは愛らしいからね(わたしが操ると凶暴になってるらしい…)。

できるかな

今日の夜はヨシケイがないので、自力でご飯をつくらないと。
豚の角煮にチャレンジ。やったことないけど、できるかな?
圧力鍋の出番だー。
うまくできますように。

2004年9月 4日 (土)

秋かなあ

何となく秋らしくなってきた。
相変わらず1日中タンクトップで過ごしているけど、そのまま寝ると明け方肌寒い。
お腹が冷えるとイカンので、ソフトタイプの腹帯を復活させた。
妊婦にはこれくらいの気候が助かるです。
左足の付け根の痛みは軽くなってるものの、時々お腹が痛くなるのでドキドキ。

それにしても、退院する時は何を着よう、とか、赤さんの名前をどうしよう、とか、考えがまとまらないや。

2004年9月 3日 (金)

これはお産の前兆か?

最近、トイレが近くなってきた。妊娠当初もそうだったけど、またしても…。
ダラダラしてるのに、お腹が張ることがある。
乳からなんか出た。透明に近いのがほんの少しだけ、ぷちって出た。
横になるとしんどい。

そろそろなのかなあー。ドキドキする。

今朝は涼しくてよく眠れた。秋の気配かな。
夜になってまたエアコンつけたけど。

2004年9月 1日 (水)

そろそろ終わりな歯医者

火曜日に引き続き、歯医者。
非妊娠時なら抜いてしまう、虫歯になった親知らず。神経抜いて薬の詰め替えを何度かして、型をとった。今回は診察台に仰向けでいる時間が長くて、しんどかった。仰臥位低血圧症候群というヤツ?
一番奥の歯だから、治療もしにくかったみたい。口、そんなにあかないし。
型をとった歯は来週にかぶせものをするそうだー。それでこの歯の治療は終わり。…なんだけど、他に治療しないといけない歯はなかったのかな。最初の問診で、治療が必要な歯は全部治療したいと希望したけど、妊婦だけに時間がないのでやってもらえないのかな…。つかそろそろ臨月なんで無理だわなあ…。

歯医者が終わってから、車を走らせ、隣の市のスタバ(ドライブスルー)へ。ランバフラベチーノ、(°Д°)ウマー 薦められてチーズケーキも買ってしまった。どっしり(°Д°)ウマー
隣接する大型スーパーで、本日休日の旦那と落ちあって、カレー味のたこ焼きを食べたり、マンゴーの果肉たっぷりのフラッペを食べたり。食べてばっかやなあ(笑)
旦那はわたしと落ち合う前、近くのトイザらスでカエルのパペットの色違いバージョンが出てないか見に行ったそう。色違いバージョンは店頭にはなく、うちにあるのと同じやつが行くたびに売れて減ってたけど、今回は大量入荷してたそうだ。…ヒマがあれば確認に行ってるぽい(^^;)
帰ったら疲れて爆睡。
昼寝 → 夜なかなか眠れない → 昼寝…の悪循環だけど、出かけたら疲れてしまって昼寝せずにはいられない。
体力なしだけど、無事にお産ができますように。

« 2004年8月 | トップページ | 2004年10月 »