2019年1月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
無料ブログはココログ

しりあいの人LINK

sugiの本棚

MOON PHASES

検索

  • Powered by Google

    ウェブ全体から検索
    ココログ全体から検索
    いずみや 内検索

cat

  • しろめ
    2006年7月6日に保護された子と2007年7月23日にうちにきた子

Twitterでも


トップページ | 2004年1月 »

2003年12月の13件の記事

2003年12月29日 (月)

ガラスと銀粘土とかいろいろ

最初にガラスフリットで丸い球状のものを作ったあとに、銀粘土で周りをぐるりときっちり囲んで焼く。
→銀粘土がぎゅーっと縮んでガラスがモリッと盛り上がる。
…それがかわいくなることもあるけど、焼き上がった銀の部分にタリッとたれて失敗することもある。

電気炉の中のガラスの状態を気をつけてみていれば、銀粘土焼き上がりでガラスとくっつくくらいで焼成をすぐやめることもできてうまくいきそうだけど…うっかりしちゃう。

先日、手芸店でタイルアート(っていうんだっけ)用のガラスを買って、また焼いてみた。
少し色が変わったけど、おおむね焼く前の色を保持。赤は少し濃い色に。
あとは銀と接触して変色しないかが問題。
正月休み中に実験しようにも、手元に銀粘土がないやー。少し買っておくんだった。

そういえば、教室の置いてある銀粘土が変わった。
クイック粘土からPMC3へ。少し値上がり。くっ…
もっと安かったらバリバリやるかもしれないのになあ。

7g1500円は高いよ~~(わたしは講師養成講座終わったから3割引)。
彫金教室では銀は35円/gだよ…。違いすぎる。まー、お手軽さは全くないけど。
最たるものはやっぱしロウづけに使うガスバーナーかな。
うちにもほしいけど、やっぱコワイ~~。
ってことで、ロストワックス(ワックス20円/g+銀35円/g。鋳造は業者さんへ)がお手軽かも。
でも鋳造に出すのが面倒かもしれん。地元にそういう業者ないかなあ。

銀粘土も、ロストワックスも、銀にするには焼成したり、鋳造したりで自分の手を離れてしまう。
そこで失敗するかもしれない。
彫金(鍛金?)は自分で銀の板を切り出したり、たたいたり、すべて自分の手を加えたままになる。
そのへんはやっぱりいいなー。

とはいえ、作りたいものの形によって、どんな方法で作るか考えております。

2003年12月27日 (土)

とうとう冬将軍(古…)

とうとう雪が積もった。
天気予報で週末は「雪だるま」だったから、覚悟はしてたけどやっぱやだ。
うちは賃貸で、リビングのエアコンはついてきたものだけど、全く暖かくない。
空間に対して小さいんだよぉ。雪が降る地方にしては中途半端な降り方だから、設備も中途半端なんだよお。

この寒さに対抗するには石油ファンヒーターしかない!と思ってるらしい旦那。
石油ファンヒーターは灯油をマメに補給しないといけない! 誰がやるん? 灯油くさいポリタンクをどこに置くん?
オール電化で結露と無縁なのに、石油ファンヒーターなんて導入したら結露(→カビ発生)しちゃう! いやだあ!
ということで、遠赤外線カーボンヒーターを買った。
…………………ヒーターの前だけ暖かいよ…(^^;)
でも強行に石油ファンヒーターを阻止したので、文句は言わ(え)ない。
たくさん着込んで頑張るんだ。
レッグウォーマーも買ったし、ユニクロのヒートテック下着もネックウォーマーも買ったし。
もう一枚買い足しに行こう…。
白以外のヒートテック下着を追加販売してください>ユニクロ

2003年12月23日 (火)

フリースペースに商品を搬入

今日は朝から、仕上げを残していたアクセサリー3点を磨く。
この間、ホームセンターで買ったシリコンポイントが、よく磨けるとうれしくなった!
柔らかいから、すぐ買い換えしないといけないぽいけど、そんなに高くないからいいや!
(そりゃ長持ちした方がうれしいがっ)

先日、ガラスで作ったフリットで作ったペンダントトップ。
丸く天然石のようになったガラスの周りを、PMC3で囲んで焼成。
ガラス裏面にアルミナペーパーがくっついて、白っぽくなってたのも、磨いた。
すっごくクリアにはならなかったけど、きれいにはなった。
HP撮影用にライトをあてたら、少し黄変していた。
でもスモーキークォーツみたい色なので、目立たないからいいや。

初めて作った2連リングも完成。
先日、教室の先生も2連リングを作っていてビックリ。
真似したわけじゃないの。わたしも3週間前から作ってたの~~。

仕上がったリング2点とペンダントトップ1点を、小松のフリースペース・La Boite 彩に搬入。
売れるといいな。
2連リングなんて、自分でほしくて作ったのに売ってしまうんだよな…。
少しでいいから、身につけたかったな。
ちょいと寂しい。
また作ろう。

2003年12月21日 (日)

もう1コマ

タヌキとウサギもいました…
031220_2151.jpg
デュエットしています。

教室の忘年会の1コマ

ピンクのクマや大仏がいました…
031220_2239.jpg
踊っています。

2003年12月19日 (金)

サリーパーティに行った

今年も行ってきた。今年は仕事場の女子みんなで。
少しの時間だったけど、サリーを着て楽しかった!
031217_2131.jpg
携帯の画像でよかった! はっきり写ってたら、公開できないもん。

2003年12月17日 (水)

携帯電話から送信テスト

携帯からテストです
031022_1527.jpg
10月に行った、石垣島の底地(すくじ)ビーチです。

お礼に何かつくる?

先日、仕事で知り合いになったお花の先生のおうちにお呼ばれされた。
おうちのリフォームが済んで、お披露目らしい。
そんなに仲良しなわけでもなく申し訳ないので遠慮したんだけど、先生の気が済まないようなので行った。

##うちの実家が分譲マンションを買った時も、親戚を呼んでお披露目をした。
##親戚は部屋という部屋をチェックしてった(荷物入ったクローゼットもな)。
##そういうことをしなければいけない地域なのか?

たくさんのごちそうを用意していただいた。
あーほんとに申し訳ない。

お礼にシルバーで何かつくろう。特技ってそれくらいしかないから。
先生がつけるアクセサリーとして、わたしが作ったシルバーアクセサリーなんて、ふさわしくないだろうけど、とにかく気持ちを伝えなくちゃ。
早く休みに入らないかな。

2003年12月15日 (月)

大掃除

今日は少し早いけど、家に旦那と2人そろったので大掃除。
普段できないところを掃除、掃除。
昼少し前から始めて、全部終わらなかった…。
冷蔵庫の掃除とか、こんな時じゃないとやらないのに。
(ふつうの奥様は、マメにやってるの?)
でも床の水ぶき、ワックスがけまで終わったので、よしとしよう。
あとは自分の部屋だ…。
・銀粘土道具(なんか作る気)
・ビーズ(同じく)
・10月の沖縄旅行の残骸(パンフとか。旅行記を仕上げてから片づける気)
ぐちゃぐちゃです…。年内にはなんとかしよう。

2003年12月12日 (金)

今日もシルバーアクセ話。

書店で図案を探してみた。なかなかコレ!というのはないなあ。
彫金の石の留め方の本はあったけど、3200円。高くて、決断できなかった。

来月16日に、うちの教室の先生+数人で、隣の県の銀粘土教室で講習をやるそう。
とてもとても行きたいけど、平日は無理だよ~~。
先生はそれが仕事だから、平日で当然なんだろうけど…しくしく。

講習でやったことを、教室にフィードバックしてくれるといいんだけどな。
とりあえず、デジカメもってってもらおう。
いろいろ知りたいことがいっぱい。
うちの教室でも、講習会をしてくれたらいいのに。
講師養成講座が終わった人のためのスキルアップになるようなことって皆無だから、どんどんおいてかれる気がして焦る…。

2003年12月11日 (木)

シルバーアクセをつくる

トラックバックっていまいちよくわかってないけど、チャレンジしてみる。

いま夢中なのは、シルバーアクセサリーづくりかな。
いままでは自分で身につけるものしか作ってなかった。
それってある程度作ってしまうと行き詰まる。
指は10本しかないのに、指輪ばっかり作ってもしよーがない、みたいな。
気に入ったのができたら、それで満足して、新しいものも別にいらないし。
いまは、とあるフリースペースを借りて委託販売を始めたので、そこに置くためのものも作る。
(売れないけど)
自分では身につけないものや、ラブリーなモチーフのものも作ろうかなーといろいろ考える。
考えるのが楽しい~~。
何を作るにしても、つくる手段が選べるのはいい。
彫金銀粘土も習ってよかったー。
もっともっといろんなものをいろんな技法で作りたい!

土曜は彫金教室。また黙々と作業して、指輪を2つ完成させる予定。
本当は家でロウ付け鋳造ができたらいーなー(果てしなく遠い夢…)。

草花をつくる

今日は本「アートクレイシルバーでつくる花モチーフ」を昼休みに読んだ。

自分では、草花のモチーフはつけたりしないけど、先月から置いているフリースペースの店舗にくる客層は、草花モチーフを好みそうな年代の方々らしいので、もしかして作ったら売れるかと思って。
同じ草花モチーフでも、ホアキン・ベラオは好きなんだー。ボリュームあるからかな。

ひとつ、作ってみようかなっていうのが載ってた。
ブローチ。

実際、自分で身につけるものだと、指輪が一番出番が多いんだけど、売り物にするんだったら、サイズがあるから難しい。
もし気に入ってもらえるデザインがあっても、サイズがあわないと売れないもん。
ハンドメイドの1点ものだから、同じデザインでいくつもというのは対応しにくい。

だから、ペンダントトップやブローチを作ろうかなーと。
ところが! いままで自分であまり作らなかったから、勝手がいまいちわからない。
ブローチの金具をどうやってつけるのか、使い方もよくわかってない。

クリスマスモチーフのブローチも構想はあったんだけど、もう売り物にするには間に合わないやあ…。うう。

この間のダイクロガラスも使って、早く何か作りたいな。
週末が待ち遠しい~。

その前に、仕事をやっつけないと。明日が山場かな。がんばろう。

2003年12月 9日 (火)

ダイクロガラス

初めての記事は、銀粘土の話題。

教室でダイクロガラスが大流行中。メタリックな輝きがいいのかな?
合成石、天然石に匹敵する存在感があるもんなー。

わたしも土曜日に、1000円の詰め合わせを買ってみた。
ガラスカッターなど工具は、教室で借りるつもりだったけど、順番待ちで断念。
ホームセンターでガラスカッターを買い、ペンチでつかんで割る。
…ガラスカッターで傷つけたとこじゃないところから割れる。
うーん。やっぱりペンチじゃだめだったのかもしれない。
(本日「くいきり」を注文)

家にあるキルンで焼成してみる。
黒ベースの紫系の大きめのを1つと、黒ベースでオレンジ系の長細いのを1つ。
800度固定のキルンだけど、大丈夫かなー。
しばらくして、戸をあけてみると、紫のが2つに割れてて、くっつかないように敷いたアルミナペーパーから飛び出しかかってる。
あわててキルン内から出して、新しいアルミナペーパーを敷いて、再焼成。
何で割れたんだろ。だんだん温度を上げなかったからかな?

しばらくして、キルンのスイッチを切って、徐冷。
できあがったのは、角がとれて、メタリックな輝きのガラス。

もーちょっとまるまると思ったんだけどな。
時間が短かったのか、途中で一度出したのがいけなかったのか。

とりあえず、またチャレンジしよう。
PMC3と同時焼成できるみたいなので、ちょっとらくちん。
徐冷は時間かかるけど、ガラスは急に室温にすると割れてしまうから、がまん。
できたガラスでペンダントヘッドを作ろうっと。

トップページ | 2004年1月 »